2014年 6月2日オープンキャンパス
6月1日(日)オープンキャンパス「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」ご参加ありがとうございました。

本校の「障害の理解」担当の梅本悦子先生は手話通訳士として30年のベテランで、どんな言葉も手話にすることができます。梅本先生の指導のもと、手話を使った自己紹介にチャレンジ

自己紹介をするときも五十音をもとに表現したり漢字の由来になった形からも表現されます。
例えば「田中」さんなら、両手の人差し指と中指と薬指の腹を合わせて「田」の字を作ります。右手の親指と人差し指で、つぶれた「コ」の字を作り、左手の人差し指を真ん中にあてると「中」になります。

でも耳の聞こえない人とのコミュニケーションで大切なのは表情です。感謝の気持ちの「ありがとう」という言葉も指先の手話で伝えるよりも、相手の目を見て笑顔で体全体で伝えないと本当の気持ちは伝わりません。
2014年 5月28日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは6月1日(日)10:00~
「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」です
大変人気の「手話」の体験授業です!
本校「障害の理解」担当の梅本悦子先生が分かりやすく指導します。
初めての方でも自己紹介ができるようになりますよ
ご家族やお友達もご一緒に是非ご参加下さい。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オープンキャンパスと同時にAO入試説明会も開催します!
AO入試とは、京都福祉専門学校で学びたい!という熱意を持った方のための入試制度です。
AO入試ならではの特典もあります!
説明会にご参加頂きますと、エントリーシートの書き方等詳しく説明させて頂きますよ
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/exam/exam-ao/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2014年 5月26日オープンキャンパス
5月24日(土)、オープンキャンパス「特別養護老人ホームってどんな所?~施設見学~」にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

見学させていただいたのは、日頃から本校の実習や就職先施設としてお世話になっている「ヴィラ向島」です。

総括主任の池田かおりさんに実際に働く卒業生の紹介や、特別浴槽の見学では「入浴は大切であるが、高齢者にとって負担になる」といった説明をしていただきました。 また施設は外出困難な入居者さんのために、季節の花と鯉のぼりの装飾で季節感にあふれていました。

本校は専門学校なので2年間介護福祉士として必要な知識・技術を学びますが、現場でしか得られないことはたくさんあります。見学を通じて主任の池田さんが入居者さんの「いつもありがとう」に元気をもらっていることや、「一人前になってな!待ってるで」と期待の言葉をかけられている本校の学生スタッフの姿を参加者のみなさんはどのように感じていただけたでしょうか?自分の目指すべき職業観の参考になれば幸いだと思います。
2014年 5月12日オープンキャンパス
生きていく上で「食べる」ということは欠かすことはできない行為で、楽しみの一つであったりします。今回のオープンキャンパスのテーマは「色々な食事形態について知ろう」でした。
障害があったり加齢に伴って食事に関する動作が上手くできなくなるなかで、その人の立場になって「食べる」というテーマについて考えてみました。


乾燥したクラッカーや、異なるサイズのシリアルからなるグラノーラを食べる体験ではあえて水分を摂らず、自分の口に入る適量や、噛む回数、唾液の助けで飲み込む力を再確認しました。更に人に食べさせてもらうと自分の適量やタイミングがわかってもらえず双方違和感を覚えました。


介護の現場では細かく刻んだ食材を提供することがありますが、何も言われずに口に入れられると、自分が何を食べているのかわからなくなります。食べてもらう人には何の食材かしっかり伝える必要があります。それによって脳がおいしさをイメージするのです。スナック菓子のパッケージの写真なんかがいい例ではないでしょうか?
ちなみにお皿の食材は右回りにオレンジの塊は人参、キュウリ、ちくわ、最後はミキサーにかけた枝豆でした。
2014年 5月8日オープンキャンパス
今週末5月11日(日)のオープンキャンパスは
「色々な食事形態について知ろう」です!
高齢者や身体の不自由な方は咀嚼(かむこと)や嚥下(飲み込むこと)の能力に個人差が現れてきます。
個人により安全なものから危険なものまで本当に様々です。一般に摂食、嚥下に問題がある人に対しては
「やわらか食」「きざみ食」などが良いとされていますが、一層の注意が必要です。
オープンキャンパスでは、実際に様々な食べ物の食べてみましょう。
普段意識をせずに食べているものでも、一度ゆっくり考えながら食べてみると、新たな発見があります。
本校名物教員藤田佳子先生によるスペシャルオープンキャンパスです!!
ご家族やお友達もご一緒に是非ご参加下さい。
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オープンキャンパスと同時にAO入試説明会も開催します!
AO入試とは、京都福祉専門学校で学びたい!という熱意を持った方のための入試制度です。
AO入試ならではの特典もあります!
説明会にご参加頂きますと、エントリーシートの書き方等詳しく説明させて頂きますよ
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/exam/exam-ao/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2014年 4月29日オープンキャンパス


レクリエーションとは生活の快という意味で、生活の中に遊びは欠かすことはできません。高齢者や障害のある人たちと、工夫次第でコミュニケーションできます。今日のオープンキャンパスは50音かるたで“しりとり”や新聞記事の見出しで動物の名前を切り抜いて数を競うゲームをしました。体を動かすスポーツも楽しいですが、頭脳とチームワークを活用するこれらのレクリエーションでオープンキャンパス参加者と本校学生スタッフは短時間で打ち解けていました。
2014年 4月25日オープンキャンパス
明日からゴールデンウィークスタート!!という方もおられるのではないでしょうか??
旅行の予定がある方も多いんでしょうね~
お出かけになられる方は気を付けて行ってきてくださいね

ただ、今年のゴールデンウィークは間に平日が入るパターンなので、
大型連休!とはいかない人も多いかもしれませんね。
本校は暦通りに開校しています。
そして、4月29日(火・祝)にはオープンキャンパスも開催!
今日はオープンキャンパスのご案内ハガキをお送りしました。
資料請求を頂いている方の所へ旅立って行きました!

お申込お待ちしています!
暖かく過ごしやすいこの時期に!!是非遊びに来て下さいね~
s
2014年 4月24日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは
4月29日(火・祝)10:00~12:30
●▲■●▲■「楽しいレクリエーション」です
●▲■●▲■
高齢者や身体の不自由な方にとっても、レクリエーションはとても大切です。
レクリエーションは、遊びを楽しみながらも、身体の一部を動かす事でリハビリや脳の働きを良くする効果があります。身近にある物を使ってできる遊びは体験しましょう。
思った以上に盛り上がりますよ!
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オープンキャンパスと同時にAO入試説明会も開催します!
AO入試とは、京都福祉専門学校で学びたい!という熱意を持った方のための入試制度です。
AO入試ならではの特典もあります!
説明会にご参加頂きますと、エントリーシートの書き方等詳しく説明させて頂きますよ
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/exam/exam-ao/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2014年 4月21日オープンキャンパス
4月20日(日)オープンキャンパス「車いす」って本当に安全?~車いす体験~
を開催しました!
お忙しい中、ご参加有り難うございました!!


「車いす」と言っても、様々な種類の車いすがあります。
よく見てみるとそれぞれ違いがあるんですよ。
誰かに押してもらう車いすと自分で動かせる車いす、勿論タイヤの大きさや形が違うんです。
収納がしやすい用に部品が外れたり、小さく畳めたりするものもあります。


実際に車いすに乗ってもらいました。
私たちが何気なく歩いている道でも、少しの段差があれば車いすでは通りにくくなります。
高い段差を超える時は、介護者自身の身体にも負担がかからないような形で、
且つ車いすに乗っている人をしっかり支えなければいけません。
足下が上がり車いすが後ろに傾くと、どうしてもビックリしてしまいますね。
表情がとてもイイ
そして、車いすのままで3階の講堂から2階の実習室まで降りてきてもらいました。
エレベーターの入り口も案外狭い。
なんだかドキドキしますね。
最後は入浴実習室の見学です。
初めて見る機械浴槽の動きに皆さん興味津々!
夏には学生達が実際に水着で入浴するんですよ~。
最後の学校説明では
「福祉の事何も知らなくても、学校に入学できますか?」と質問をしてくれました。
全然大丈夫!!
みんな最初は真っ新なんです。そこから2年間で介護福祉士になる為の知識・技術を身に付けます。
今年度のオープンキャンパスはまだまだ始まったばかり。
進路決定までの間、色んな体験をしてもらって、しっかりと自分の夢を叶えられる学校選びをして欲しいです。
次回のオープンキャンパスは・・・![[11.レク]017](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2014/04/7a46ea72a52ab03dd943aefc38df2824-314x207.jpg)
4/29(火・祝)10:00~
「楽しいレクリエーション」です。
お年寄りや体の不自由な方でも楽しめるレクリエーションを体験してもらいます。
楽しんでもらえること間違いなし!!
申込みお待ちしています
お申込はコチラから↓無料送迎車もご用意しています。
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
2014年 4月14日オープンキャンパス
4月13日(日)、今年度一回目のオープンキャンパスを行いました!
今回の体験内容は、「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。![[6.0602白杖]019](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/2014/04/ea91edcbde5423797797980850310e9d-314x207.jpg)
自身が視覚障害者である講師の松永先生は、本校の講師でもあり「障害の理解」の担当をされています。
オープンキャンパスでもとても人気の体験内容で、いつも参加して頂いた方に楽しんでもらえています。
先生の実体験から、視覚障害者の方の気持ちをリアルに学べます。
街で白い杖をついている視覚障害者の方をみかけませんか?
困っている様子をみかけても、なかなか自分からすすんで声を掛けるのは難しいと思います。
それは、どういう手引き(視覚障害者を誘導すること)をしたら良いのかがわからないからではないでしょうか。
松永先生の講義を受けて、手引きの方法を知れば、きったあなたも声を掛けられると思います。
生活支援技術体験では、介護技術に必要なコミュニケーションについて学んでもらいました。
人に何かを伝える時、自分では正しく伝えているつもりでも、相手によって違う受取方をするかもしれません。
介護をしていく中で、一つひとつの動きの前に、必ず相手の同意を得なければなりません。
利用者さんが安心して介護をうける為にはこのことがとても大切!!
当たり前の事のようですが、これもなかなか難しい!
さてさて、今年度もいよいよスタートしたわけですが、
今年度は今までよりも春に沢山オープンキャンパスを実施します!
次回は・・・
「車いす」って本当に安全?~車いす体験~ です。
本校副校長丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス!
生活支援技術について、しっかり・たっぷり・楽しく体験してもらえますよ。
是非ともご参加下さいね!
お申込はコチラから↓無料送迎車もご用意しています。
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/