オープンキャンパス

次回のオープンキャンパスは!

2014年 4月24日オープンキャンパス

次回のオープンキャンパスは
4月29日(火・祝)10:00~12:30
●▲■●▲■「楽しいレクリエーション」です●▲■●▲■
[11.レク]017
齢者や身体の不自由な方にとっても、レクリエーションはとても大切です。
レクリエーションは、遊びを楽しみながらも、身体の一部を動かす事でリハビリや脳の働きを良くする効果があります。身近にある物を使ってできる遊びは体験しましょう。

思った以上に盛り上がりますよ!
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/


オープンキャンパスと同時にAO入試説明会も開催します!
AO入試とは、京都福祉専門学校で学びたい!という熱意を持った方のための入試制度です。
AO入試ならではの特典もあります!
説明会にご参加頂きますと、エントリーシートの書き方等詳しく説明させて頂きますよ
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/exam/exam-ao/


オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2014年 4月21日オープンキャンパス

4月20日(日)オープンキャンパス「車いす」って本当に安全?~車いす体験~
を開催しました!
お忙しい中、ご参加有り難うございました!!
DSC_0362DSC_0368

「車いす」と言っても、様々な種類の車いすがあります。
よく見てみるとそれぞれ違いがあるんですよ。
誰かに押してもらう車いすと自分で動かせる車いす、勿論タイヤの大きさや形が違うんです。
収納がしやすい用に部品が外れたり、小さく畳めたりするものもあります。

DSC_0380DSC_0385

実際に車いすに乗ってもらいました。
私たちが何気なく歩いている道でも、少しの段差があれば車いすでは通りにくくなります。
高い段差を超える時は、介護者自身の身体にも負担がかからないような形で、
且つ車いすに乗っている人をしっかり支えなければいけません。
足下が上がり車いすが後ろに傾くと、どうしてもビックリしてしまいますね。
表情がとてもイイ

DSC_0403そして、車いすのままで3階の講堂から2階の実習室まで降りてきてもらいました。
エレベーターの入り口も案外狭い。
なんだかドキドキしますね。

DSC_0410最後は入浴実習室の見学です。
初めて見る機械浴槽の動きに皆さん興味津々!
夏には学生達が実際に水着で入浴するんですよ~。
最後の学校説明では
「福祉の事何も知らなくても、学校に入学できますか?」と質問をしてくれました。
全然大丈夫!!
みんな最初は真っ新なんです。そこから2年間で介護福祉士になる為の知識・技術を身に付けます。

今年度のオープンキャンパスはまだまだ始まったばかり。
進路決定までの間、色んな体験をしてもらって、しっかりと自分の夢を叶えられる学校選びをして欲しいです。
次回のオープンキャンパスは・・・[11.レク]017
4/29(火・祝)10:00~
「楽しいレクリエーション」です。
お年寄りや体の不自由な方でも楽しめるレクリエーションを体験してもらいます。
楽しんでもらえること間違いなし!!
申込みお待ちしています

お申込はコチラから↓無料送迎車もご用意しています。 
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2014年 4月14日オープンキャンパス

4月13日(日)、今年度一回目のオープンキャンパスを行いました!

今回の体験内容は、「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。[6.0602白杖]019
自身が視覚障害者である講師の松永先生は、本校の講師でもあり「障害の理解」の担当をされています。
オープンキャンパスでもとても人気の体験内容で、いつも参加して頂いた方に楽しんでもらえています。
先生の実体験から、視覚障害者の方の気持ちをリアルに学べます。
街で白い杖をついている視覚障害者の方をみかけませんか?
困っている様子をみかけても、なかなか自分からすすんで声を掛けるのは難しいと思います。
それは、どういう手引き(視覚障害者を誘導すること)をしたら良いのかがわからないからではないでしょうか。
松永先生の講義を受けて、手引きの方法を知れば、きったあなたも声を掛けられると思います。

DSC_0346生活支援技術体験では、介護技術に必要なコミュニケーションについて学んでもらいました。
人に何かを伝える時、自分では正しく伝えているつもりでも、相手によって違う受取方をするかもしれません。
介護をしていく中で、一つひとつの動きの前に、必ず相手の同意を得なければなりません。
利用者さんが安心して介護をうける為にはこのことがとても大切!!
当たり前の事のようですが、これもなかなか難しい!

[車いす]005さてさて、今年度もいよいよスタートしたわけですが、
今年度は今までよりも春に沢山オープンキャンパスを実施します!
次回は・・・
「車いす」って本当に安全?~車いす体験~ です。
本校副校長丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス!
生活支援技術について、しっかり・たっぷり・楽しく体験してもらえますよ。
是非ともご参加下さいね!

お申込はコチラから↓無料送迎車もご用意しています。 
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

オープンキャンパス開催します!

2014年 4月4日オープンキャンパス

2014年度もオープンキャンパスを開催します
昨年度ご好評頂いた体験内容に新たな体験内容を加えて、全25回実施予定です。
本校のオープンキャンパスは、ほぼ毎回違う体験内容をご用意しています。
なので、リピート参加大歓迎です!!

そして、第1回オープンキャンパスは [6.0602白杖]019
4月13日(日)10:00~12:30
「見えないってどういうこと?~アイマスクと白杖体験~」
です。
本校非常勤講師でもあられる松永先生の熱い講義と視覚障害者体験をしていただきます。
アイマスクと白杖で校内を歩いてみてください。
普段何気なくできている事でも、視覚障害者の方がどれだけ大変なのか、そしてどのような手引きをしたら安心できるのか。
体験してみる価値アリです!!

ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!IMGP1225
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!

 近鉄向島駅より無料送迎をしています。

利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時にご予約ください。

お申込はコチラから!

スペシャルオープンキャンパスですよ !(^^)!

2014年 3月6日オープンキャンパスお知らせ

3月9日の日曜日は スペシャルオープンキャンパス

京都福祉 (1)

内容は  ”知っていますか?お口の健康”

10:00~12:30まで

kyouin013

口腔ケアは、病気の予防にもつながる非常に重要なこと

口腔ケアで生活の質を高め、心身ともに自立した生活を手助けします

安全な口腔ケアの基本を学びましょう

キャプションキャプションキャプションキャプションキャプション

 

学校の雰囲気を知る絶好のチャンス

是非ご参加ください

お申し込みはコチラ

ご参加ありがとうございました!!

2014年 2月11日オープンキャンパス

2月9日(日)22回目のオープンキャンパスを開催しました
前日の雪の影響が心配でしたが、遠方からご参加いただき、ありがとうございました

今回は調理体験
作って食べよう~高齢者にやさしい料理~
でした。
普段、あまりお料理はしないという方も、学生スタッフと楽しく体験していたけたようです
2014-02-09 11.30.5213919099837071391909971527
今回の献立は
大豆ごはん
酒粕の和風シチュー
白菜と人参の黒ごま酢和え
小豆ミルク寒天
2014-02-09 11.48.44

おいしい~
と、最高の笑顔で試食しておられました

参加者のみなさん、ありがとうございました
また、遊びに来てくださいね
教職員、学生スタッフ一同、楽しみにお待ちしています

 

☆次回のオープンキャンパス☆
[6.0602白杖]0192/23(日) 10:00~
見えないってどういうこと
   ~アイマスクで白杖体験~

毎回とても人気の体験内容です。
本校講師の松永先生の興味深~いお話しと滅多に体験できない白杖を使っての歩行体験楽しみにしていてください
たくさんの方のご参加、お待ちしています
お申込みはコチラからお願いします。

オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2014年 1月28日オープンキャンパス

DSC_03241/26(日)オープンキャンパスでは
「元気になるメイクアップ入門~若さはメイクから~」を開催しました!
ただ派手なメイクをするのではなく、健康的で綺麗に見える肌になるようなベース作りや、顔のバランスが良く見えるような眉毛の手入れ等、メイクの基礎を教わりました。

当日は、本校教員のお母さんがモデルで参加してくれました。とても若々しくて綺麗なお母さんでしたが、メイクをしてもらった事で、表情がとても明るくなり更に綺麗に見えました。

DSC_0335現在高校でラグビー部に所属している参加者の方は、少しでも強く見られるように、キリッとした眉に整えてもらっていました。
今まで自分で手入れをしても、なかなか上手くいかなかったそうですが、今回の体験でコツが分かったのではないでしょうか。

施設に入所されている利用者の方にとって、日々の生活に楽しみを増やす事はとても大切です。介護福祉士は、生活のお手伝いをする中で、利用者の方に笑顔をみせてもらうえるような関わりをもつことが大切だ思います。メイクをしてあげるのも喜んでもらえそうですね。

次回のオープンキャンパスは
2月9日(日)
「作って食べよう!!~高齢者にやさしい料理~」です!
大人気の体験内容です、是非是非ご参加下さいね~
オープンキャンパスお申込み

オープンキャンパス、ご参加有り難うございました!

2013年 12月18日オープンキャンパス

12/15(日)オープンキャンパスではDSC_0254-2「クリスマスリースを作ろう」を開催しました!
街中はクリスマスの雰囲気が出てきて、あちらこちらでイルミネーションが綺麗ですね。
老人ホーム等でもそんな季節を感じる飾りが作れたら、きっとご利用者さんも喜んでくれることでしょう!
身近にある物を使って、また『自分で作る』というのが、より楽しいのでないでしょうか!!
このツリーは松ぼっくりにスプレーで色をつけています。下のカップはコーヒーフレッシュの入れ物。中に粘土を詰めて松ぼっくりを固定させています。
製菓用のアラザン等を使って華やかに飾り付けて出来上がり!!とても簡単です(^o^)

DSC_0266その他、折り紙を使ってクリスマスリースも作れます。折り方はとても簡単で、色の組み合わせや、後で付ける飾りを工夫して、自分だけのオリジナルリースを作ると、飾るのもDSC_0250楽しくなりますね!
オープンキャンパスに参加してくれた方も、一生懸命作ってくれていいましたよ!

DSC_0277生活支援技術体験では、食事介助体験をしてもらいました。
クリスマスにちなんで、ショートケーキを用意しました。
スプーンを口に運ぶ時の角度やタイミング、全てにおいてお年寄りが食べやすいように、又、喉に詰まったりする危険が内容に注意して行わなければいけません。
短い時間でしたが、様々な体験にチャレンジしてもらえて、良かったです。

次回のオープンキャンパスは
1月11日(土)
「心肺蘇生法と包帯法の基礎知識」です!
新年一回目のオープンキャンパス、是非是非ご参加下さいね~
オープンキャンパスお申込み

クリスマスリースを作ろう(^_^)/ 15日.日曜日

2013年 12月10日オープンキャンパス

 

年内最後 のオープンキャンパス

クリスマスリース を作ろう

 

12月15日(日)の10時からです

終了は12時30分を予定しています。

 

今回のオープンキャンパスでは、

身近にあるものを使ってクリスマスリースを作ってみます

132278826178313222068

 

もちろん、生活支援技術の体験もありますよ

お気軽にご参加ください 申し込みはコチラ

オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 11月18日オープンキャンパス

昨日、11/17(日)オープンキャンパスでは
「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコも使って」を開催しました。

DSC_0246今回の絵手紙のテーマはクリスマス
実際に絵を描いてもらうのではなく、小さく切った折り紙を貼ってクリスマスツリーを作ってもらいました。
カッターナイフを使って小さいパーツを用意します。普段使う事があまりないので、ちょっと危なっかしい様子でしたが、ケガをしないように注意して行ってもらいました。雪の部分は紙を穴開けパンチで開けたものです!

DSC_0249続いては、消しゴムハンコに挑戦です!
初めてなので、大きめのイラストを選びます。今回はプレゼントのモチーフ!消しゴムに下書きがしてあるので、その線に沿ってデザインカッターで切り込みを入れます。
この時に残す部分が台形になるように切り込むのがポイント!これがなかなか難しいのですが、慣れてくると上手にできます。

 

DSC_0257最後に出来たハンコをカードにおしてもらいました!
手作りのカードは、どれも暖かみがありますね家族や友達に贈ると、きっと喜ばれると思います。身近にあるものを使って、これだけの作品ができます!
また是非活用して下さいね!

クリスマスリース次回のオープンキャンパスは
12月15日(日)
「クリスマスリースを作ろう」です!
クリスマスに向けて、可愛いリースとツリーを作れますよ~
オープンキャンパスお申込み