スクールライフ

宇治といえば・・・? 〜春のレクリエーション〜

2023年 4月29日お知らせスクールライフ

春のレクリエーション!

今年は宇治十帖ウォーキングマップを持って、歴史と情緒の街”宇治”を散策しました。1年生と2年生をミックスしたグループで、春のお散歩
一緒にお弁当も食べて、なんだか急に仲良しになれたみたいです。

1年生はその後「京の文化」の授業で「宇治茶道場 匠の館」にお邪魔しました。
やはり宇治市といえばお茶。その歴史や種類、淹れ方や味わいまで、たっぷり勉強することができました!

2023年度 入学式を行いました

2023年 4月7日お知らせスクールライフ

2023年度生の入学式を行いました

今年度もグループ校の京都動物専門学校との合同で行い、28期生となる新入生が丸岡校長から入学を許可されました。

誓いの言葉では、新入生代表の小林詩歩さん(滋賀短期大学附属高校 出身)が介護福祉士を目指す想いを力強く宣誓してくれました。

これからの2年間はあっという間です。介護福祉士として人や社会に貢献できる人となるため、仲間や教職員と共にしっかり学んでいきましょう。

ご入学おめでとうございました。

卒業式を行いました

2023年 3月14日お知らせスクールライフ

令和4年度 卒業証書授与式を行いまいした

お天気も良く最高の卒業式日和、卒業生たちは晴れ晴れとした笑顔でこの学舎を巣立っていきました。

心優しく真面目なみんなとの2年間は、振り返ればその全てが素敵な想い出です。
今日は主役のはずなのに、最後の片付けまで手伝ってくれるなど、みんなどこまでも心優しい生徒たちでした。

4月からは全員が介護福祉士として新たなスタート。
こんな素敵なみんなが働くのなら日本の介護業界はどこまでも明るいはずです

ご卒業おめでとうございました!
これからも体に気をつけて頑張ってくださいね

介護福祉士会入会案内!

2023年 3月13日お知らせスクールライフ

本日、「介護福祉士入会」に関する説明に協会から2名のご来校をいただきました

『介護過程の重要性』 卒業後は介護福祉士会に入会し、高齢・障害・認知症に対する定期的な研修により継続的にスキルアップを目指してくださいと励ましのお言葉をいただきました。
また、介護福祉士会は昨年度よりYouTube上にもページを立ち上げられているそうです。

明日は卒業式です。生徒は真剣な眼差しで話を聞いていました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
1名は本校の卒業生(先輩)です

1年生 実習報告会

2023年 3月2日お知らせスクールライフ

1年生が実習報告会を行いました

実際の福祉施設で実習指導者の下で利用者様の介護を担当する施設実習。
1年生が長い実習を終え、その成果を報告しました。

1年間の学びを実践する貴重な機会として、施設実習には大きな学びがあります。
自らの学びを振り返るだけでなく、クラスメイトの学びを共有することで、その学びは何倍にもなります。

毎年この実習を終えて2年生になると、生徒たちは顔つきも変わり、より一層学びに集中します。
新年度、先輩になったみんなに会えるのが今から楽しみです

1年生のピンさんが紹介されました!

2023年 1月29日お知らせスクールライフ

京都府外国人介護人材支援センターさんのホームページにて、本校1年生のナームモンコン・チップワリンさんのインタビューを紹介していただきました。

学校では”ピンさん”の愛称で親しまれているナームモンコンさんは、タイ王国出身。穏やかで優しいピンさんはいつもニコニコしていてクラスメイトとも仲良しで、日本語は会話はもちろん読み書きも非常に高いレベルです。

とても努力家で成績もトップクラスに優秀なピンさんがどんな想いで日本の介護を学ぶのか、ぜひ動画を御覧ください。

紹介されている記事はこちらから御覧ください

国試直前模試

2023年 1月16日スクールライフ

本日、2年生が「介護福祉士国家試験 学内直前模試」に臨んでいます

祈 全員受験全員合格を目指して

うれしいお便りをいただきました♪

2023年 1月11日お知らせスクールライフ

毎年開催している感謝祭「Welカムfare」は、昨年もコロナ禍で開催をお休み、その代わりこの2年間はお世話になっている皆様にお花の種や苗をプレゼントしています。

そんな中、昨年のWelカムfareで球根をお配りした福祉施設様から大変嬉しいお便りをいただきました。
早速、施設の利用者や職員の皆様で植えていただき、どんな色の花が咲くのか大変楽しみにされているとのことです

みなさまに喜んでいただけて、私たちもとても嬉しいです
丁寧な心のこもったお便りをいただき、本当にありがとうございました。

障害の理解(聴覚障害)

2022年 11月30日スクールライフ授業

教科:障害の理解C(聴覚障害)

本日は「ろう者の生活を知ろう」というテーマで4名の当事者に来校いただき日常生活上のお話しやロールプレイを通じて学びを深めた

ゲストの ろう者の皆さんは1歳のときに高熱が出て耳が聞こえなくなった方や成人になってからの方もおられる。
障害による日常生活上では様々な不便さを感じるとお話しいただいた。
 例えば電車に乗った時、降りる駅のアナウンスが聞こえないため非常に困る、何か工夫をして欲しいとのことであった また、自立支援ということで、障害手帳を持っている方、持っていない方も同様に社会の中で生活しているため、同じ対応(支援)をしていただきたい。

聴覚障害者がお話をする方法として「手話」「筆談」「口話」「身振り手振り」がある。
現在は手話と口の動きの両方で会話することが主流となっているが、コロナ禍によりマスクを着けていると口の動きが分からない。その場合は筆談でも構わないが、病院やお店での筆談がスムーズにできる体制が整ってないことも社会問題の一つである。

若い頃は、あえて手話を使わず口の動きだけで会話(口話)を理解するという訓練を受けてこられたそうだ。

手話は言語であり「音声言語」か「手話言語」の違いだけであり、生徒はロールプレイを通して様々な方法で当事者の方と熱心にコミュニケーションを図ろうとしていた。

ろう者の方が生活の中で何が一番困るのか、それは情報量が少ないことであり、もっと様々な情報があれば生活がし易いと感じるとのことであった。
また、ろう者の高齢化も進んできている。
介護福祉士を目指す生徒に今後の期待が膨らむ

5組限定!密らないオープンキャンパスにご参加ください

2022年 11月29日オープンキャンパスお知らせスクールライフ

京都福祉の密らないオーキャン!もう参加しましたか?

京都福祉専門学校では、学校をよく理解できる
5組限定の超・少人数制オープンキャンパスを開催しています。

本校自慢の教員・学生スタッフと一緒に、京都イチの実習室など充実した学びの環境をぜひ体験してください。
ご来校の際は、校内駐車場の利用も可能です
午前午後の分散開催なので、ご都合の良い時間帯でお越しください。

年内は12/10と12/18に開催します。

▶︎こちらからお申し込みください