スクールライフ

施設見学:ユニットケア特別授業(介護総合演習Ⅱ)

2021年 6月30日スクールライフ授業

マイクロバスで移動するなど、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底し、本日2年生がユニットケア特別授業(介護総合演習Ⅱ)の一環で施設見学に出かけました。



見学場所は京都府精華町.高齢者総合福祉施設『神の園』です。
本校の講師でもあり施設長でもある齊藤先生から、施設の概要やユニットケアについてなどの説明がありました。



その後、4グループに分かれ施設を見学。



最後に設けられた質疑応答の時間では、生徒たちが積極的に質問をする様子が見られました。イイ感じです!



その様々な質問に、しっかりと優しく答える3名の職員は、京都福祉の卒業生!!
立派に成長した姿を見せてくれました。とても誇らしいです。
ありがとう。



今日の見学で学んだことを、今後に活かしてほしいと思います。
『神の園』の皆さま、大変お忙しい中、貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。

福祉セラピー ~アロマセラピー~

2021年 6月25日スクールライフ授業

教科:福祉セラピー
アロマセラピーの授業風景です

   

心が喜ぶ香りを作ろう 自分の直感を大切に アロマスプレー

7月18日(日)午後からのオープンキャンパスでも体験できますよ。
人数制限あり

1年生 介護実習 「区分Ⅰ-②実習 全体オリエンテーション」

2021年 6月24日スクールライフ

区分Ⅰ-②施設実習 





今日は7月末から始まる区分Ⅰ-②実習に向けて、全体オリエンテーションをしました。
先週、最初の実習が終えたばかりですが、次の実習のための準備が始まりました。
〝実習で気をつけなければならないこと〟など、前回の実習を振り返りながら、クラス皆で確認をしました。
始めて手にした実習記録(実習ノート)は、書くことが沢山あって少し不安になりましたが、前回の実習で施設職員様から指導して頂いたことや、学校で学んだことを自信に変え、みんなで頑張りましょう

生活支援技術~ガウンテクニック~

2021年 6月23日スクールライフ授業

2年生の生活支援技術
感染症対策として、「ガウン・マスク・手袋」の着脱手順を教わりました。

ウイルス・細菌・真菌などの微生物がヒトに侵入、増殖して様々な症状を引き起こします。どのようにして感染を防ぐのか。
基本的には①感染源の排除 ②感染経路の遮断 ③人間の抵抗力の向上が大切ですが、今日は介護福祉士として、ガウン・マスク・手袋の装着方法と脱着方法を習いました。
 ①手洗い、手指消毒 ②適切な個人用感染防護具の使用 ③着替えやエプロン・ガウンの適切な着脱、汚染物の処理方法を実施。
そして何よりも介護福祉士・管理者・医師・看護職員などの情報共有が大切になってきます。

生活支援技術

2021年 6月22日スクールライフ授業

生活支援技術~着脱介助~

本日は、着脱介助のなかでも、下肢(ズボン)の着衣介助について学びました。手順の説明を聞いた後、仲間同士で確認しながら実習に取り組みました。
 生徒同士で実習を行う中で疑問に感じたことは、その場で担当教員に確認を行い、確実な知識や技術を身に付けました。
 今回のテーマは、下肢(ズボン)の着衣でしたが、確実に身に付けたのちに、前回の授業で学んだ上衣の復習・確認を行いながら、着衣の介助をより確かなものにしました。  

 

 

教科:京の文化

2021年 6月21日スクールライフ授業

本校の選択必修科目:京の文化

本日3限目に京の文化「京ことば と 京のおもてなし」というテーマで
祇園甲部 お茶屋『大ヌイ』四代目女将、村上斗紫先生に講義をいただきました。



 98才で健在の大女将は「ウチらはカタチに残らへん。そやからココロに残らんなんぇ」と言われます。
 皆さんも「カタチ」に残らない仕事だと思います。
自分一人では成り立たない仕事です。
どうか相手様に向き合う自分に誇りを持って羽ばたいて下さい。と
メッセージをいただきました。
ありがとうございます。

【福祉セラピー】園芸療法

2021年 6月18日お知らせスクールライフ授業

 

2年生「福祉セラピー」の授業、今回は園芸療法でした。
福祉と園芸はとても相性が良く、施設でのレクリエーションにも活用できます。

今回はアロマオイルを使って、石鹸を作りました。
お部屋に緑があったり良い香りがするだけで、グッと生活の質が上がりますよね

授業の後には、先生からマリーゴールドやケイトウの種をいただき、さっそくお庭に播いてきました! 今から楽しみです

卒業生来校

2021年 5月30日スクールライフ授業

介護保険(居宅サービス)について本校の卒業生(田村さん)より講演をいただきました。

自立支援(最後まで自宅で自立した生活をしていただくための支援)の重要性と介護福祉士として実際のご利用者を事例として講演。

1年生は真剣に聞き入っていました。

生活支援技術A

2021年 5月28日スクールライフ授業

1年生 生活支援技術A

”座位姿勢から立ち上がり、杖を使って歩行介助し着座していただく介助”

 

真新しい実習着でみんな頑張っています!

気象警報への対応について

2021年 5月21日お知らせスクールライフ

京都福祉専門学校のある宇治市にて午前6時30分現在、次の①、②、③のいずれかの場合、生徒は安全確保のため自宅待機(臨時休業)とします。

①暴風警報発令
②大雨警報と洪水警報が同時に発令
③特別警報発令
いずれの場合も、常に学校と連絡が取れるようにしておいてください。

なお、警報解除時の対応は以下の通りです。
1、午前6時30分現在で解除の場合、平常通り授業を実施。
2、午前10時現在で解除の場合、午後の授業から通常に実施。
  なお、午前10時現在で引き続き発令中の場合、終日臨時休業。

3、始業後(授業中)に発令された場合、直ちに授業等を中断し、安全を確認してから全員下校等を指示します。
4、登下校途中で発令された場合、直ちに自宅、駅、学校等最寄の安全が確保できる場所に避難した上で、その旨を学校に連絡してください。
5、宇治市以外の地域(生徒の居住地)で発令された場合は、平常授業としますが、該当する生徒はその旨を学校に連絡の上、安全を確保して自宅待機してください。

6、施設実習中の対応は上記に準じます。実習先施設等の所在地で発令された場合、該当する生徒はその旨を実習先施設や担当教員等に連絡の上、実習先施設や担当教員等の判断や支持に従い、安全を確保してください。
7、休講や中断となった授業、施設実習の補講・補充については後日連絡します。

自身の安全を第一に考えて、慎重に行動してください。