2021年 1月25日お知らせスクールライフ
スクールライフ
新型コロナウイルス)緊急事態宣言への対応について
2021年 1月13日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
本日、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が、京都・大阪・兵庫を含む7府県に発出されました。
この件に関して本校では、下記の対応とさせていただきます。
◆本校生徒のみなさまへ
詳細はこちらをご覧ください。
▶︎ 緊急事態宣言への対応について(生徒・保護者向け)
◆入学予定者のみなさまへ
・1月開催予定の「AO入学前教育」を開催中止とします。
2月以降の開催については、決定次第お知らせします。
◆入学希望者のみなさまへ
・1/24に開催予定のオープンキャンパスを個別相談形式に変更します。
その後の日程は決定次第お知らせします。
▶︎ 10時〜15時までの間で、ご希望の時間を本校公式LINEまでお知らせください。
LINEでの個別相談も可能です。
▶︎平日の個別相談は引き続き対応します。LINEにてお名前と希望日時をお知らせください。
▶︎京都福祉専門学校公式LINEはこちら
あけましておめでとうございます
2021年 1月1日お知らせスクールライフ
あけましておめでとうございます。
色々あった2020年が終わり、新年がスタートしました。
皆様にとって素晴らしい1年になることを心からお祈り申し上げます。
今年も京都福祉専門学校をよろしくお願いいたします。
引き続き2021年度入学生の入学願書受付中です。
新年のご相談は、1月5日以降にお申込みください。
▶︎お申し込みはこちらからお願いします。
人権学習
2020年 12月18日スクールライフ授業
教科:介護の基本
「人権学習」 ~
命の尊さ・周囲の取り巻く環境~
講師は落合和代さん(本校の元教務主任)
現在は助産師として活躍
母子の観点から「命の尊さ」や「周囲の取り巻く環境の大切さ」など人権について学び、介護福祉士としてどのように人と向き合うかを考える機会として講義いただきました。
日本は少子高齢社会。落合さんは高齢者介護のプロでもあり、新しく誕生してくる赤ちゃんに携わるプロでもあります。
助産師はお産のお世話だけでなく、女性の生と生殖に関する保健活動にも力を注いでいます。若い学生さんには助産師がそばに寄り添い女性特有の体についてアドバイスしてくれることも覚えておいて欲しいと思います。
卒業までのスケジュール説明
ドキュメンタリー映画上映
2020年 12月10日スクールライフ授業
「介護の基本」授業の一環でドキュメンタリー映画上映を実施
『星に語りて』Storry Sey
2011年3月11日
東日本大震災、障害のある人と支援者の物語。
岩手県陸前高田市の高台にある共同作業所「あおぎり」では津波の直接的な被害は免れたものの、仲間の一人を失って落胆する利用者たちを女性所長が励ましながら一日も早く障害のある人が日常生活を取り戻せるように一歩を踏み出そうとしていた・・・
震災で仲間を亡くしたけれど、一緒に過ごした想い出はずっと心に残っている。
そして諦めずに気持ちをもちつづけることの大切さ。
介護福祉士も ”人の気持ちが分かる、相手の気持ちに立って考える” 対人援助職です。
生徒達はスクリーンにくぎ付けになって鑑賞していました。
介護福祉士国家試験模試
生活支援技術
2020年 11月26日スクールライフ授業
生活支援技術 1・2年合同授業
今日は1年生・2年生の合同授業をしました。
内容は『ベッドメイキング』です。
密を避けるために2班に分けて実施
この技術は1年生の最初の授業で習得する技術です。演習の授業では、1年生も2年生も毎回ベッドメイキングをしますが、〝本当にこの手順で合ってるのかな〟〝しわがたくさん出来て、うまくシーツが張れない〟〝この体の使い方でいいのかな〟という1年生に、2年生が『ベッドメイキング』の手順や方法を伝えました。1年生は2年生にわからない事を質問しながら、自分たちの課題を解決しようと一生懸命に練習しました。授業の終わりには、2年生が「上手!」「きれい!」との声が。2年生も、この日のためにいっぱい練習をして、少しでも1年生に伝わるようにと、写真入りマニュアル冊子を作成し、準備をしてきました。
その成果が出ましたね。1年生も先輩との授業で緊張もありましが、よく頑張りました。
今日この経験を2年生は現場で、1年生は未来の後輩のために、生かしていきましょう。
介護の基本Ⅲ
2020年 11月25日スクールライフ授業
教科:介護の基本Ⅲ
本日は介護福祉士としての仕事の遣り甲斐(魅力)と介護福祉士会入会説明会を実施。
一般社団法人 京都府介護福祉士会会長・代表理事の柏本様に来校いただき、柏本様の現在に至るまでの経歴や気持ちをお話いただきました。
介護はやればやるほど奥が深く対人援助職としての遣り甲斐、また、いつまでも成長していくという気持ちが大切。
ご利用者様やご家族の方への対応を考えたとき、介護福祉士・ケアマネ・社会福祉士と資格を取得したが、やはり原点は介護福祉士であると。
介護福祉士会への入会率は良くないが、養成校を卒業する皆さんが入会し日本の介護を盛り上げていくことは非常に重要であるとおっしゃっていました。