2019年 4月21日スクールライフ
授業が始まって2週間、1年生は少しずつ学校に慣れてきているようです。
先週は健康診断や色々な授業がありました。
生活支援技術(被服)では、「シミ抜き」について学びました。
洋服にちょっとしたシミをつけてしまうことってありますよね。
今回はシミの種類別のシミ抜き方法を学びました。
生徒のみんなはシミ抜きなんてしたことがない!と言うことで苦戦していましたが、上手にシミ抜きができると、嬉しそうにしていました。
介護の現場だけでなく、日常生活でも役立つことなので、良い勉強になりましたね。
2019年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
京都福祉独自の授業「京の文化」では、高齢者の生活や文化などを知ることで教養ある介護福祉士を目指すための授業です。
今回は1年生が【花育】の授業を受けました。
講師の市田椰良生は、滋賀・五個荘の伝統と文化が織りなす舞台でフラワーデザインを展開するフラワーデザイナーさん。
生徒は撥水性のある和紙素材などを使い生花をいける花器を作りに挑戦しました。
生徒同士教えあいながら作り上げた作品はどれも個性があり、とっても可愛らしくできました
生徒にも大人気の【花育】の授業、は5月6日のオープンキャンパスでも体験できます!
5月6日のオーキャンは10時スタートのスペシャル体験。実際に生徒たちが授業を受けている様子を見学することもできます
母の日も近いので、この機会にぜひ参加してくださいね!
⇨⇨お申し込みはこちらです。
2019年 4月15日お知らせスクールライフ
2年生「介護過程Ⅱ」の授業で、本校卒業生の藤原さん(17期生)が特別授業を行いました。
区分Ⅱ−1実習で2年生が立案し、実施した介護計画についてさらに学びを深めることが目的で、クラスメイトとの質疑応答や藤原さんからのアドバイスをいただきました。
授業の最後に藤原さんから、「個別性」とは何か、「根拠」と「情報収集」がどのように関係しているのか、またチームとして介護計画を実施する難しさ等について教えていただきました。
また、実際に介護の現場でユニットリーダーとして活躍する藤原さんならではの様々な体験談や助言などもいただき、後輩たちは目を輝かせながらお話を聞きました。
次の施設実習に向けて、今日の学びを活かして頑張ってくださいね。
2019年 4月13日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
新年度1回目のオープンキャンパスは、京都府レクリエーション協会副会長の山本先生による「レクリエーション体験」とミニ介護体験でした。
山本先生のレクリエーションは、まさに【笑顔の魔法】。
参加者のみなさんも学生スタッフも、あっという間に笑顔満開
すっかり仲良くなる事ができました。
ミニ介護体験では学生スタッフが介護用具などを説明しました。
参加者のみなさんにはとても真剣に、そして笑顔で体験していただけました。
そして最後は【先輩ミーティング】。
京都福祉自慢の学生スタッフが、生徒目線で見た京都福祉の姿について話してくれました。
先輩ミーティングも体験授業も、AO入試の選考スケジュールの第一段階。
楽しく京都福祉専門学校のことを理解していただけたと思います。
みなさんもぜひオーキャンに参加してください!
学校を知るには生徒を見る事が一番。
私たちの学生スタッフは、まさに京都福祉そのもの
特徴の多い京都福祉ですが、最大の特徴は生徒たち。
学生スタッフ自身が京都福祉専門学校なんです
次回は4/21、そして4/27にも行うので、ぜひ参加してください。
お申し込みはこちらです。

2019年 4月9日お知らせスクールライフ授業
新年度スタート
京都福祉専門学校では、今週月曜から授業が始まっています。
フレッシュな顔ぶれの1年生、少し大人になった雰囲気の2年生。
どちらも真剣に授業を受けていました。
1年生は90分授業が初めての生徒が多いですが、このペースに慣れるまでひと頑張りです。
授業後には当番制で掃除を行います、ここでは2年生がリーダーシップをとって、1年生に指導する場面も見られました。
そして放課後には、2年生が自主的に居残り勉強会をする姿も見られました。
先日の模擬試験でグッと気持ちが高まったようで、とっても嬉しいです
明日からもみんな頑張りましょう
2019年 4月5日お知らせスクールライフ
4月5日(金)京都市内のメルパルクKYOTOにて、グループ校の京都動物専門学校との合同入学式を執り行いました。
真新しいスーツに身を包んだ新入生は、緊張した面持ちながらも、これから始める2年間の専門教育に向けての意欲に目を輝かせていました。
誓いの言葉では、京都動物専門学校の新入生代表生徒と共に、本校新入生代表の竹岡さん(京都廣学館高校出身)が力強く抱負を述べました。
これからの2年間、時には辛い時もあると思いますが、そんな時こそ先生や先輩を遠慮なく頼ってください。
京都福祉専門学校は2018年度の退学率が0%。
それぞれの生徒に寄り添い、支え続けることをお約束します。
一緒に頑張りましょう
2019年 4月4日お知らせスクールライフ

4月5日(金)の入学式を明日に控えて、本日は入学予定者のガイダンスが行われました。
年間の予定を確認したり、その他の色々な説明を聞いたり、実習着の採寸をしたりと大忙し。
AO入学前教育ですでに仲良くなった生徒もいますが、全員集まるのは今日が初めて。
お互いに声を掛け合ったりしながら、これから2年間を共に過ごす仲間と親睦を深めました。
明日は10時から京都駅前の「メルパルクKYOTO」にて入学式です。
関係者のみなさま、ぜひご来場ください。
2019年 3月29日お知らせスクールライフ

介護福祉国家試験の結果が27日に発表されました。
【全員受験】にこだわる京都福祉専門学校。
見事に全員合格
とはなりませんでしたが、落ちた生徒もあとほんの一歩。
この悔しさは来年の試験で晴らしましょう。
卒業生からも嬉しい知らせが届きました。
昨年度の試験に不合格だった卒業生1名が、見事合格しました。
仕事をしながらの勉強は大変だったでしょうが、試験前には学校を訪れて先生に質問をするなど、積極的な姿勢が結果に繋がりました。
29日にはその結果発表受けて、卒業した2年生が学校に集まって報告を行いました。
みんな合格おめでとう
また、介護福祉士の登録についてなどの説明も行われました。
ちゃんと登録をしないと、職場で資格手当がもらえない可能性もあるので気をつけましょう。
いよいよ来週からは社会人1年生で、介護福祉士1年生です。
介護福祉士として、笑顔を忘れずに利用者さんの生活を支えていってくださいね。
そして27日には、新2年生が早くも国家試験の模擬試験に挑みました。
手応えのほどはひとそれぞれですが、4月からは先輩として1年生のお手本になります。
頑張りましょう
2019年 3月6日お知らせスクールライフ
1年生が約1ヶ月の施設実習を終えて、学校に戻ってきました。
施設実習の総仕上げとして行うイベントが「実習報告会」。
このイベントでは生徒それぞれが自らの実習について報告します。
クラスメイトと学びを共有することで、より多くのことを学び、次の学習に対する意欲を燃やします。
どの生徒も様々な人の助けを得ながら、利用者様の情報収集して計画立案、計画を実行して、計画を調整し、再実行。
それぞれに悩み、考え、多くのことを学び取り、ひと回り大きく成長した様子です。
報告会には2年生も数名参加して後輩の報告を聞きました。
少しでも後輩の力になれるようにと鋭い指摘やアドバイスを送ってくれる姿は、さすが2年生だけあって頼もしかったです。
1年生は、もうすぐ後輩が入学してきます。
今日の様子を見て、きっと良い先輩になってくれると確信できました。
2年生になっても頑張っていきましょう!
2019年 1月30日お知らせスクールライフ
京都福祉恒例、2年生のケーススタディ発表会が行われました。
ケーススタディとは、一つの事例を取り上げ、その過程を範例研究や社会的背景等と照合しながら自分自身のケースを見直すことで一般法則を見出すもので、代表者6名が発表を行いました。
それぞれのテーマは次の通りです。
1)「記憶に残る笑顔の瞬間」〜『共に+笑顔+思い出』という方程式〜
2)「思いに寄り添うというのは?」〜介護者目線から利用者目線〜
3)「たとえこぼしてでも自分で食べたい」〜M様がスプーンを持って食事ができるまで〜
4)「目が見えへん」と言われるK様 〜"目が見えへん"という合図〜
5)『人生の最後に寄り添う』 〜家族を巻き込んだ「看取りケア」の意義と根拠(かぎ)〜
6)『理想』と『現実』そこから生まれる葛藤 〜息子から貰ったマリーゴールドを育てることで保たれるT様のプライド〜
どれも自身の実習経験や様々な文献をもとによく研究されていて、とても良い発表でした。
生徒たちは、技術も知識も施設で働く先輩と比べればまだまだかもしれませんが、利用者様への思いは強く感じました。
この思いを忘れずに、今後経験を積むことで、きっと素敵な介護福祉士になってくれると信じています。
この発表会の運営を担当したのも2年生でした。
京都福祉ではこうした様々なイベントの運営を生徒たちが担当します。
これも、介護の現場でリーダーとして活躍するための力をつけるための勉強です。
国家試験が終わり、発表会も終わり、あとは卒業式を残すのみ。
2年生の皆さん、お疲れ様でした