2019年 5月17日お知らせスクールライフ授業
利用者さんが日々の生活を楽しく笑顔で過ごすために、介護福祉士には様々な知識や教養が必要とされます。
本日は2年生「福祉セラピー」の授業で【化粧療法】の授業がありました。
2回目となった今回も、京都理容美容専修学校の矢野先生を特別講師にお迎えしました。
今日はアイメイクを中心にした学びで、女子生徒たちは興味津々。
先生の説明をよく聞いて、友人同士でメイクをしあいました。
次の授業が楽しみですね
京都理容美容専修学校さん、ありがとうございました。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2019年 5月17日お知らせスクールライフ授業
利用者さんが日々の生活を楽しく笑顔で過ごすために、介護福祉士には様々な知識や教養が必要とされます。
本日は2年生「福祉セラピー」の授業で【化粧療法】の授業がありました。
2回目となった今回も、京都理容美容専修学校の矢野先生を特別講師にお迎えしました。
今日はアイメイクを中心にした学びで、女子生徒たちは興味津々。
先生の説明をよく聞いて、友人同士でメイクをしあいました。
次の授業が楽しみですね
京都理容美容専修学校さん、ありがとうございました。
2019年 5月16日お知らせスクールライフ授業
1年生が障害の理解(視覚)の授業で、学校を飛び出して小倉の街を散歩しました。
散歩といっても、アイマスクで目を塞ぎ、白杖とガイドヘルパー役のクラスメイトの誘導を頼りに歩きます。
近鉄小倉駅までの通い慣れた道ですが「見えない」ことで、一気に世界が変わります。
ちょっとした段差や傾斜、曲がり角やすれ違う人たち、生徒たちは怖がりながらもクラスメイトの誘導もあり、無事学校に戻ってくることができました。
ガイドをする側も大変です。ただ横を歩くだけでなく、歩くペースを合わせたり、細かな声掛けで状況を伝えたり、もちろん周囲の状況への注意も必要で、帰ってくる頃にはすっかりお疲れの様子でした。
このように、視覚障害を持つ方の状況を理解することがこの授業の目的です。
松永先生に教わったことを実体験することで、多くのことを学べました。
【視覚障害者ガイドヘルパー】の資格を目指して、これからも頑張って欲しいです。
松永先生の授業は、5月19日のオープンキャンパスで体験できます。
見えない世界を、せひ感じてください。
2019年 5月11日オープンキャンパスお知らせスクールライフ地域連携
「宇治けんこう楽学広場」は、毎月第2土曜日の午前中に行っています。
昨年度からスタートしたこのイベントも今やすっかりお馴染みになって、毎回20〜30名の方々が参加してくださいます
今回は新入生2名がスタッフとして参加し、先輩と一緒にレクリエーションを担当しました。
先輩たちの見事なイベント回しに、1年生たちも「すごいです・・・」と驚いた様子。
こんな風にできるかどうか不安になったようですが、先輩たちも最初からできたわけじゃないんです。
授業でしっかり勉強したことが、こういった場所で実践できる。これが京都福祉の学びの特徴です。
先輩に教えてもらいながら、これからも頑張ってくださいね。
2019年 5月8日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
ゴールデンウイークが終わり、いつもの京都福祉が戻ってきました。
と言いたいところですが、連休中の4/27、5/6にも実は授業がありました。
写真は5/6に行った、1.2年生の合同授業の様子です。
6月に予定されている実習指導者懇談会の運営について、2年生がリーダーとなって、計画を進めています。
2年生もなかなか頼もしくなってきましたね!
5/8には、宇治の天ヶ瀬苑さんにて2年生がターミナルケアの学習会に参加しました。
この春に入職した吉田さんをはじめ、京都福祉の先輩も多く働く施設で、懐かしいような嬉しいような気持ちでしたが、良い勉強になりました。
2019年 4月27日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
オープンキャンパススペシャル「みんなの授業参観」を開催しました!
授業参観ということで、今回は校内見学の後、1年生の実習授業を見学しました。
ランチタイムでは京都福祉の生徒と一緒に食事をしていただきました。
食事をしながら学校生活のことなど、たくさんお話ができたようです。
午後は2年生に混じって実習授業に参加しました。
この日はオムツを体験するという内容でしたが、みんな楽しく体験していただけたようです。
その他、講堂でのボッチャ体験など京都福祉をまるっと体験できる一日となりました。
参加者のみなさん、ありがとうございました
次回は5/6、この回も授業参観、体験授業、授業見学などです。
ぜひ参加してください!
お申し込みはこちらです
2019年 4月25日お知らせスクールライフ
生徒待望の学内Wi-fi工事が完了しました。
勉強の調べ物も休み時間のお楽しみも、通信料を気にせずに思う存分使用できます。
もちろん授業でも利用ができます。
どんどん利用してくださいね。
2019年 4月24日お知らせスクールライフ授業
京都福祉専門学校の独自授業「京の文化」で、お出かけ授業が行われました。
今回は伝統の街”祇園”にて、京の礼節について学びました。
おもてなしの心や、ひとつ一つの作法とその理由など、若い生徒たちにとっては知らないことだらけでしたが、先生の言葉を注意深く聞きました。
こういった礼節や教養を多く蓄えていくことが、良い介護に繋がるというのが京都福祉の考え方。
慣れない正座に苦戦しつつも、生徒たちは一生懸命に授業を受けました。
2019年 4月21日スクールライフ
授業が始まって2週間、1年生は少しずつ学校に慣れてきているようです。
先週は健康診断や色々な授業がありました。
生活支援技術(被服)では、「シミ抜き」について学びました。
洋服にちょっとしたシミをつけてしまうことってありますよね。
今回はシミの種類別のシミ抜き方法を学びました。
生徒のみんなはシミ抜きなんてしたことがない!と言うことで苦戦していましたが、上手にシミ抜きができると、嬉しそうにしていました。
介護の現場だけでなく、日常生活でも役立つことなので、良い勉強になりましたね。
2019年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
京都福祉独自の授業「京の文化」では、高齢者の生活や文化などを知ることで教養ある介護福祉士を目指すための授業です。
今回は1年生が【花育】の授業を受けました。
講師の市田椰良生は、滋賀・五個荘の伝統と文化が織りなす舞台でフラワーデザインを展開するフラワーデザイナーさん。
生徒は撥水性のある和紙素材などを使い生花をいける花器を作りに挑戦しました。
生徒同士教えあいながら作り上げた作品はどれも個性があり、とっても可愛らしくできました
生徒にも大人気の【花育】の授業、は5月6日のオープンキャンパスでも体験できます!
5月6日のオーキャンは10時スタートのスペシャル体験。実際に生徒たちが授業を受けている様子を見学することもできます
母の日も近いので、この機会にぜひ参加してくださいね!
⇨⇨お申し込みはこちらです。
2019年 4月15日お知らせスクールライフ
2年生「介護過程Ⅱ」の授業で、本校卒業生の藤原さん(17期生)が特別授業を行いました。
区分Ⅱ−1実習で2年生が立案し、実施した介護計画についてさらに学びを深めることが目的で、クラスメイトとの質疑応答や藤原さんからのアドバイスをいただきました。
授業の最後に藤原さんから、「個別性」とは何か、「根拠」と「情報収集」がどのように関係しているのか、またチームとして介護計画を実施する難しさ等について教えていただきました。
また、実際に介護の現場でユニットリーダーとして活躍する藤原さんならではの様々な体験談や助言などもいただき、後輩たちは目を輝かせながらお話を聞きました。
次の施設実習に向けて、今日の学びを活かして頑張ってくださいね。