2011年 2月2日スクールライフ
点字の授業でお世話になっている松永先生から、ボランティア募集の連絡を受けました。
【宇治市ボランティア交流会】
日時:2月19日(土) 13時20分~16時
場所:南宇治コミニュテイセンター(新大久保)
内容:トークとコンサート、
「オーストラリアと日本の文科の違いについて思うこと」
講師 マダンベス英語指導講師
トークとコンサート「わたしが伝えたい言葉」
北村真智子
点字指導講師の傍らシャンソンライブ活動。
入場無料
参加希望者は、準備の都合上、
2月8日(火)までに、事務所まで申し込んでください。
1年生は実習期間中なので難しいと思いますが、2年生で希望者があれば、
ご連絡下さい。
待ってまーす。
スクールライフ
先週いっぱいで後期試験も終了!ということで、
昨日は試験結果の発表が行われました!
1年間の勉強の成果が。。。。でたでしょうか。。。
「えー!ショック。。。前期は全科目合格やったのにぃ。」とか
「全部受かった~俺やればできる子やし~!」とか
色んな声が聞こえてきました。
インフルエンザで試験を欠席せざるを得ない状況になり、追試を受けなければいけない人もいます。
今日は明日の試験に向けての勉強で、数名学生が登校しています。
「あーーー悔しいっ!」
その気持ちをバネに?明日からの再試験頑張って下さいね!!
再試験がない人達はしばしごゆっくりとお過ごし下さい。
2011年 1月27日スクールライフ
今日は5年前に本校を卒業した学生が、遊びに来てくれました。
5年前に卒業したとなると・・・2◎歳。。。
には見えない、学生当時と変わらない2人でした☆☆
美谷島(旧姓:横川)みどりさん
現在ヴォーリズ老健センターにて介護職員として勤務しています。
彼女は、本校卒業後帝塚山大学3年次に編入し、認定心理士の資格も取得。
本校で学んだ事と大学で学んだ事を活かし、現在の職場で活躍しています。
前多麻衣さん
第2アールそせいにて勤務。
今年で5年目ともなると、責任のある業務も任されるようになり、
「自分にはまだ早いのではないか!?」と戸惑うこともしばしば。
でも、利用者さんに「麻衣ちゃん、ありがとう!」と声を掛けられると、
やっぱりこの仕事が“好き”と思えるそうです。
今日は、横川さんが4月に結婚式を挙げるという素敵な報告をしてくれました。
しかも!!そのお相手は本校の同級生。
在学中から5年間のお付き合いを経て、ゴールイン!!
素敵ですね♪
こうやって、卒業生同士のカップルが結婚する話を聞くと、なんだか嬉しくなります。
結婚式用に☆と副校長の丸岡先生と記念撮影♪
披露宴中のスライドなんかで流れるのかなぁ~
とにかく、おめでとうございます!!
また、結婚式の写真でも持って遊びに来てくださ~い!!
2011年 1月14日スクールライフ
1年生の生活支援技術・実技試験が、本日行われました。
試験内容は、4つの事例から自分でくじを引き決定します。
事例内容については、生活支援技術の授業内でしっかりと説明・指導を受けています。
どの事例が当たるかで皆ドキドキ
「えー!!!これはないわぁー」など、悲鳴が聞こえてきます。汗
自分の得意な内容、苦手な内容、それぞれあるようですね。
でも、そんな事は言ってられない。
待ち時間の間に、もう一度手順を確認します。
試験時間は7分間。
「最後まで時間内にできるかなぁ」という不安もあります。
でも、「とりあえずやるだけの事はやる!」と意気込んでいます。
学籍番号・氏名の確認をして、いざ試験スタート!!
介護者役、利用者役、どちらも学生がやります。
さっきまでの表情が一転。。。汗
緊張した表情です。
左麻痺を患っておられる利用者さんへの上半身清拭とパジャマの着替えをしています。
一つひとつの介護をする前に、適切な声掛けをすることが大切です。
そして、利用者さんにとって安心・安楽な介護を心がけなければなりません。
左上:ベッドのストッパーをチェック。高さも調節します。
右上:プライバシー保護・冷え防止のため、タオルケットをかけます。
左下:清拭のタオルです。拭きやすいように自分の手に巻きます。
右下:丁寧に清拭をします。
終了後、担当教員からの指導を受けます。
よくできていた点、今後気を付けなければいけない点、しっかりと説明してもらいます。
「声掛けはよくできていましたよ。」
「いつも利用者さんのお顔が見える位置に自分が立てるように、必要な物品を配置しなければいけません。」等です。
いつも練習している時はもっと落ち着いてできたのに。。。という事もあると思います。
しかし、これが実際の現場だったら?
「間違えました」ではすまされませんよね。
例えば、手順を間違えたとしても、その事にとらわれるのではなく、いつも利用者さんの立場にたつことが大切です。
焦らずしっかりと状況にあった対応ができるように、技術を身につけられると良いですね。
1年生の実技試験は本日で終了。
でも、今日の試験がゴールではありません。
今日の試験で学んだ事を、今後どのように活かしていくかです。
2月に入ると第2区分の実習がスタートします。
今度は実際の現場で4週間学びます。
学内の授業で学んだ事をしっかりと活かせるよう、又新たな学びを得られるような実習になると良いですね。
何はともあれ、皆さんお疲れさまでした~
2011年 1月4日スクールライフ
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
年末は、ブログで挨拶できずにお休みに入ってしまいました。
本日より、学校事務室・職員室はスタートしています。
授業は6日からスタートです!
実家へ帰省していた学生達も、そろそろ帰って来てくれたかなぁ。
なんだかお休み気分が抜けないかもしれませんが、
なんとか気持ちを切り替えて、新しい1年をスタートさせましょう!
みんなの年末年始のお話、楽しみにしていますよ~
2010年 12月27日スクールライフ
遅ればせながら、12月22日のソフトバレーボール大会の模様をご紹介します!
レクリエーションの授業の一環で、毎年ソフトバレーボール大会を行っています。
1年生は全員、2年生は希望者のみの参加です。
8つのコートを用意していたので、次々と試合が進みます。
ソフトバレーボールなので、その名の通り柔らかいボールを使うのですが、
これがまた、思ったより難しい!
ボールの飛ぶ位置がよめなかったりで、力加減をしなければいけません。
でも、最初はなかなか体が動かなかったのも、しばらくすると慣れてきた様子!
さすが若い!。。。
そして、やっぱりバレーボールはチームプレイが大切なスポーツ!
誰がボールをとるのか、声を掛け合うのが大切です。
また、攻撃が決まると“ハイタッチ”をしたり、失敗しても「ドンマイ」と声を掛けたり、
とチーム内でのコミュニケーションがうまくいくと、勝利につながると思います。
何はともあれ、体を動かすって良いですね!
今年最後の行事(授業)となりましたが、さわやかな締めくくりだったのではないでしょうか!
そして、優勝チームはコチラ↓↓
バレーボール経験者もいたようですが、何と言ってもやっぱりチームの一体感がありました!
先生チームはと言うと・・・
ボールを追って走る足はもつれ、気持ちの上ではジャンプしているはずが、
実際はほとんど跳べず・・・
試合が終わるごとに疲れて座る。。。
とまぁさすがに若者には太刀打ちできないっという様子でした。苦笑
そして、次の日は全身が筋肉痛でした。←私
皆さんお疲れ様でした!!
2010年 12月14日スクールライフ
先週に引き続き、今回は1年Bクラスが生活支援技術の校外学習で、京都市介護実習・普及センターに行きました。
先週と同じように福祉用具について、相談員の滝村様より講義をして頂きました。
今回は教えて頂いた福祉用具の一部をご紹介したいと思います。
【車椅子】
車椅子にはたくさんの種類があります。この車椅子は、その乗られる方に対して、その方の体型に合うように、また使用目的に適しているようになる車椅子です。
・タイヤを外し、座っている角度を変えられます。
(前傾姿勢や、リクライニングのように後ろに倒したりできます。)
・アームレストやフットレストの高さを変えられます。(外すこともできます。)
・背もたれのハリを変えることもできます。
学校にも『福祉用具』として購入して欲しいです・・・
心から思います。お願いします。笑
などなど、本当にたくさんの福祉用具を実際に手に取り、体験させて頂き、
介護者・利用者様それぞれの立場から考えられたと思います。
計4回の講義、本当に有り難うございました。
2010年 12月8日スクールライフ
1年Aクラスの学生が、午前と午後に分かれて、京都市西京区にある京都市介護実習・普及センターへ行ってきました。
京都市介護実習・普及センターは、公的機関であり、介護の相談や情報提供、また市民講座や専門職研修なども行っておられます。そして今回は、福祉用具について、講習をお聞きしました。
約650点の福祉用具が展示されているところがあります。相談員の滝村様より講義をして頂きました。
最初は、福祉用具とはどのようなものなのか、話をして下さいました。
Q、福祉用具を使う人はどんな人??
A、高齢者の方、障害をお持ちのかた。 そして、介護者です。
介護する側の人も、福祉用具を理解することが必要となってきます。
福祉用具をかつようすることで、「安全に安心した介護」「楽になる介護」「生活拡大につながる介護」につながることが大切です。
そして、福祉用具を活用する上でもう一つ大切なことは?
「環境も考えること」だと教えて下さいました。
活用する際に、どういったところでどのように利用するのか、そういった周辺に関しても気を配ることが大切です。
そして、実際に福祉用具にふれさせて頂き、体験させて頂きました。
とても嬉しそうな表情・・・。の堀田くん。
1Bクラスの見学は12月10日です。
Bクラスの皆さん、お楽しみに~
2010年 12月2日スクールライフ
とうとう12月に入り、今年も残すところあとわずかとなりましたね。
本当にあっという間な気がするのは私だけでしょうか。。。
先日消防訓練を行いました。
お天気も良くて、訓練日和だったのではないでしょうか。笑
1階の家政学実習室のガスコンロから布巾に火が移り出火、実習台が炎上しているという想定です。
第一発見者の齋藤先生がすぐに消防への連絡を事務室に依頼し、初期消火にあたりました。
そして、2階で授業をうけていた1年生は東側駐車場へ避難するという流れで行いました。
山本事務長が火災の連絡を受けているところ。↓↓
無事に避難した1年生は、校舎東側の駐車場へ。
消防署の方のお話を聞いた後、水消化器訓練をさせてもらいました。
これから福祉施設などで勤務すると、災害が起こった時、利用者さん達を避難誘導しなければいけない立場になります。
特に、健常者の誘導ではなく、体の不自由な方を誘導しなければいけません。
しっかりと訓練を受けておく必要がありますね。
煙を吸い込む事がないようにできるだけ低い姿勢をとって、口をハンカチなどで押さえて避難します。
消化器の粉が出る時間は15秒程度。また噴射する距離は5~6メートルだそうです。
今回は水消化器の訓練ですが、少し雰囲気はつかめたのではないでしょうか。
そして、次に3階講堂へ上がって、避難袋(シューター)訓練をおこないました。
3階から1階まで垂直におりるシューター。
一見すごく怖いように見えますが、実はシューターの中は螺旋状になっているので、一気に落ちるわけではありません。
とは言え、やっぱりこれだけの距離を降りるとなると、
「きゃーーーー!!!」とか「ギャーーーー!!!」という叫び声が聞こえます。
下では先生が待っていてくれるので安心ですが、なんだかみんなすごいテンション。笑
コワかったー!!とか面白かったー!!とか感想は様々でした。
シューターは希望者もたくさんいました。
なかなかできる体験ではないので、良かったですね。
訓練で体験した内容を忘れずに、いざというときには、焦らず対応できるようになってほしいです。
皆さん、お疲れさまでした。