2010年 4月14日スクールライフ
中庭でお昼ご飯を食べている1年生を見かけたので、
撮ってきました(^0^)/

入学して10日が経ちましたが、みんなあっという間に仲良しになったようで、
とても楽しそうです♪♪♪
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
スクールライフ
本日1・2限目は、1年生Aクラスの生活支援技術の授業でした。
入学してから実習着の採寸をしたので、まだ、おそろいの実習着ではないのですが・・・(^^;
今回の目標
①機能的にも見た目にも美しいベッドを作る ②三角コーナーの作り方
説明を聞き、中田先生、藤田先生のデモを見て班に分かれて実習します。
説明を聞きながらメモを取る様子、デモされているのを見る様子、みんなの顔つきは真剣でした。
5名の先生が細かく丁寧に指導してくれます。
高校の福祉系コース卒業した学生は班の中で少しリードしたり、
見ているみんなも、意見や助言をし協力しながら、とてもいい雰囲気だなと思いました♪
初めて
三角コーナー作りました。
介護の基本中の基本。
まだまだ、ぎこちない手つきでしたが、
これから、どんどん成長していってくれるでしょう。
みんな、がんばりましょう。
2010年 4月12日スクールライフ
今年度の授業は4月7日(月)より始まっていますが、選択科目の中に京都福祉だけの特別授業があり、
本日より開始されました。「京の文化」・「芸能一般」
今日は、「京の文化」第1号として、NPO京都龍馬会 理事長の赤尾博章さんに講義いただきました。
赤尾さんは坂本龍馬を研究し尽くしたスペシャリストです。容姿も龍馬そのものであり、身長・体重も
龍馬とほぼ同じだそうです。ちなみに身長174㎝、体重80㎏、年齢は・・・ご想像におまかせします。
当時の平均身長は150㎝代ということなので、いかに坂本龍馬が大きかったかがうかがえます。
龍馬に関してはテレビや書籍といったさまざまな情報が流れていますが、今日は、講義ということも
あり、実際に資料として確実に残っているものを前提に講義くださいました。
貴重な資料をいただきありがとうございます。
学生たちは新鮮な講義に食い入るように聞いていました。
「京の文化」では15回ある講義で、様々な文化に触れ、それぞれの学生が自分なりに吸収し
卒業後にその能力を発揮してくれることを教職員一同、期待しております。
次回(4月19日)以降の内容も是非お楽しみに!!
2010年 3月15日スクールライフ
本日10時より、本校3階の講堂で、卒業式が行われました。
Aクラス担任・藤田先生とB担任・中田先生を
先頭に卒業生が入場しました。
卒業証書授与☆
表彰状授与
理事長賞☆
学園長賞☆
日本介護福祉士養成施設協会長賞☆
学校長賞☆6名
京都府専修学校各種学校協会表彰☆4名
レクリエーションインストラクター☆52名
卒業生謝辞
代表を務める学生も2年間を振り返りながら、こみ上げてくるものがあり、
他の学生もそれぞれ、京都福祉での生活をそれぞれが思い返し、涙をぬぐう人がたくさんいました。
多数の御来賓の方にご出席いただき、また、たくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。
13期生71名は京都福祉専門学校を卒業いたしました。
これからは、介護福祉士の一人となり社会で活躍してくれることでしょう。
ぜひ、一社会人としてがんばってください。
また、京都福祉専門学校はいつでも みんなが遊びに来てくれるのを待っていますよ。
近況を聞かせにきてください。
卒業おめでとうございます
2010年 3月9日スクールライフ
3月6日(土)1年生の第2段階介護実習が終わりました。
実習中は学生はもちろんですが、先生方も実習施設へ巡回に行かれるので、学校の中は人気が少なく、とても静です。
しかし、昨日から学生が登校し賑やかさが戻りました(^^)♪
今、1年生は11日に行われる、実習報告会にむけてのまとめで大忙しです!!
先生方も1年生の指導に加えて、卒業式の準備に大忙しです!!
また、報告会の様子も報告します!!