2023年 10月16日お知らせスクールライフ授業
教科:医療的ケアⅡ
本日、宇治市消防本部より来校いただき、本校講堂で救命講習を実施いただきました。
今週来週と2班6グループに分かれ実施します。
参加者は事前にWeb動画を視聴済で、本日は実技(胸骨圧迫・AED等)です
参加者の2年生は真剣に体験していました。
終了後は一人ずつ「修了証」をいただけるそうです。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2023年 10月5日お知らせスクールライフ授業
教科:人間関係とコミュニケーション
本日は平井整骨院の平井秀典先生に来校いただき、人間の骨格の仕組みや役割、ストレスマネジメント整体を学びました。
実際に生徒同士が役割を交代しながら体験
整体を行う側、受ける側、お互いの立場に立って学ぶことにより、相手の気持ちを理解することもできました。
本学園の建学の精神の一つでもある「少林寺拳法」の教えに剛柔一体という言葉があります。少林寺拳法は護身術であり、相手との距離(間合い)をとることが大切です。
攻める側、受ける側、双方を知ることにより効果が発揮されます。
介護福祉も同じで介護者はご利用者の気持ちになり理解することが大切となります。
本日の授業では、そのようなことも含め、生徒たちは学んでくれたでしょうか!
介護者が遣り甲斐を持っていれば、ご利用者は生きがいを感じていただけます。
京都福祉専門学校では相手の気持ちを大切にし、日々の学校生活を送っています
2023年 8月6日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
本校は、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
休業期間中に頂いた資料請求やお問い合わせなどは、8月21日より順次対応いたします。なお、LINEでの入学相談には期間内も対応しております。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
▶︎ 資料請求
▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み
(8/11〜8/19は実施致しません)
▶︎ 公式LINEでのご相談
2023年 7月8日スクールライフ
2年生へのインタビュー動画を制作しました。
京都福祉には、地元京都はもちろん、滋賀や大阪、奈良など近隣の府県だけでなく、現在は岡山、鳥取、島根、三重、福井など、遠方からの入学者も多く在籍しています。
また留学生も数人学んでおり、現在は動画にも出ているピンさん(タイ出身)や中国からの生徒が、日々介護福祉士を目指して日本人生徒と同じ教室で勉強しています。
そんな生徒たちの思いがこもった動画です。
ぜひご覧ください。
2023年 6月20日スクールライフ授業
本校のオリジナル教科である「京の文化」「福祉セラピー」をご紹介
京のことばでコミュニケーション
施設のご利用者にとって聞きなれた「ことば」は自然と心が癒される。
介護で大切なことの一つには、心のコミュニケーションがある。
言葉によって昔を思い出し何故か元気になる
5種類のアロマオイル
それぞれの匂いを確認、[香って当てよう!高級品はどちらでしょう?]
効能・効果も学びました。
担当の小窪先生は介護福祉士・メディカルアロマセラピスト・心理カウンセラー取得者
生徒達は卒業後に是非、活かして欲しいものです。
2023年 6月12日お知らせスクールライフ授業
本校の特徴である「京の文化」授業では村上先生に来校いただきました。
本日は「京の神事」(日本人の福祉とは)というテーマで古事記と日本書紀の違いや介護の三本柱である①高齢者福祉 ②障害者福祉 ③児童福祉を昔話の中から分かりやすく説明を受け、生徒たちは授業に釘付けでした。
介護は上から目線ではなく、生活支援をさせていただくというふうに”心”も加わるということを学びました
本日は貴重な授業をありがとうございました。
何事も心を込めて自分らしく精一杯行えば、必ず相手にその気持ちは伝わるということ。それが、プロとしての力量にも繋がる。
お知らせスクールライフ地域連携
いつもは健康体操&レクリエーションを行い、本校の学生スタッフがレクリエーションを担当していますが、今回は特別編。
就職先としてもお世話になっている「介護老人保健施設おおやけの里」の皆様をお招きして、体力測定会を行いました。
おおやけの里の辻さんは、本校でも「認知症の理解」等で授業を担当していただいています。今回は本校卒業生の春名さんも参加。春名さんは本校卒業後に花園大学に編入して社会福祉士国家資格を取得後におおやけの里で勤務しています。
参加してくださったのはご近所にお住まいの皆様、とてもお元気で楽しそうに参加していらっしゃいました
学生スタッフもお手伝いで参加して、頑張ってくれました
ご参加の皆様、おおやけの里の皆様、誠にありがとうございました。