アーカイブ: スマイルブログ

お弁当袋作成!

2013年 5月18日

生活支援技術(被服)の授業では、お弁当袋を作成中です。
介護福祉士は、生活の全てを支える仕事。
被服の授業も“必修科目”なのです!!

2年生になってから始まったこの授業、女性も男性も頑張っています!
男性だと、特に普段使う事が少ないミシンを使うので、なんだか大変そうですが、一生懸命です。
[被服]006.JPG[被服]008.JPG[被服]011.JPG[被服]015.JPG

素敵なお弁当袋が出来る上がるのを楽しみにしていまーす♪
 

移動の介助

2013年 5月17日

1年生・生活支援技術の授業風景を紹介します。
この日の課題は「移動の介助」です。
[体位変換]003.JPG
 

ポイントになるのはコチラ↓↓

(目的)
・利用者の所持機能を活用したベッド上での水平移動、上方移動。
・利用者にとって安楽な寝返り介助
(到達目標)
・ボディメカニクスを活用して介助できる
・インフォームド コ オペレーションを実践できる
・利用者の所持機能を活用して介助できる
 

まずは、声を掛けるところから。
[体位変換]021.JPG

利用者さんには、麻痺側の腕を保護する形で腕を組んでもらい、膝は軽く曲げてもらいます。
介護者は、足はしっかり開き、重心を落とします。腰と肩の下に手を入れて、後は、ボディメカニクスを活用することで、移動の介助を行います。決して腕の力だけで動かさない!これがポイントです。
[体位変換]013.JPG[体位変換]016.JPG
[体位変換]031.JPG[体位変換]037.JPG

まだまだ練習が必要ですが、これから徐々に慣れていってくれるでしょう!
1年生の皆さん頑張って下さい!

5月17日(金)は放課後相談会ですっ!!

2013年 5月15日

何でも気軽に相談してみよう!!

5月17日の金曜日は放課後相談会(^^♪
17時から18時までのお好きな時間にお越しください。

23461.JPG

土曜日や日曜日はアルバイトや部活動でお忙しい方や
体験入学会には参加したけれども
平日にもう一度じっくり話を聞きたい方など、学校帰りの放課後にぜひ参加してくださいね。

 mkg.gdd.jp/view/89107/
       ↑
 お申し込みはコチラ

今年度、就職内定第1号です!!

やりました!!
今年度、初めての就職内定者が出ました。
2年生の田邉暢也さん。社会人入学生です。
いち早く、就職活動に取り組み、見事!受験一施設目で内定GET♪
田邉内定.jpg

就職した後の、自分の将来像が想像できる施設だそうです。
「これで残りの学生生活、遊ぶぞ!!」って。。。笑
まだまだ実習や試験も残っていますが、ひとまず安心ではありますね!

さてさて、二年生の皆さん、田邉さんの合格に触発されて、どんどん内定GETして下さいね。

 

介護福祉士登録証が届きました!

2013年 5月14日スクールライフ

今年の3月に本校を卒業した学生が、学校に来てくれました。
☆ジャジャーン!!☆

田村資格証HP.jpg

待ちに待った「介護福祉士登録証」が届いたそうです。
3月に登録手続きをして、やっとの事で皆さんの手元へ届いたとのこと。
これで益々、介護福祉士(国家資格)を取得した実感が沸きますね!

卒業生の皆さん、登録証は大切に保管して、何か変更等が有るときには、速やかに届け出等の手続きを行って下さいね!


 

第4回オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 5月13日オープンキャンパス

第4回オープンキャンパスを開催しました。
絶好のお出かけ日和の中、皆さん、ご参加有り難うございました。

今回は本校教員、藤田佳子先生のスペシャルオープンキャンパス
「色々な食事形態について知ろう」でした。

 

[4.0512食事形態]009.JPGまずは、自助具と言われる食器類を皆さんに手にとって見てもらいました。
 

お皿はフチが丸くなっていて、スプーンですくった食べ物が落ちないようにできていたり、

 

 

[4.0512食事形態]014.JPG

スプーンは手の角度を大きく曲げなくても口に運びやすいように曲がっていて、箸は2本がバネのようなものでくっついており、食べ物がはさみやすくなっています。

なるほどなぁと思うものばかりです!

 

 

 

そして、実際に色んな食べ物を食べてもらいました。[4.0512食事形態]018.JPG
クラッカーや竹輪、実際の介護食まで。
どれだけの回数噛むのか、水分を口にふくんだ方が食べやすいのか。色々と体験してもらいました。



 

 

 

私たちが普段何気なく食べているものでも、噛み砕く力や飲み込む力が弱くなっている高齢者等にとっては、食べ物を食べる事も、簡単ではないのです。
気管に食べ物が詰まってしまって、命を落とすこともあります。
そのような事がないように、介護福祉士は気を付けなければいけません。

その人に合った食事形態を知り、楽しんで食事をとってもらえるようにしたいですね!

 

次回のオープンキャンパスは
5月26日(日)
「フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~」です。
身近にあるもので、とっても素敵な飾りを作れます!勿論飾りはお持ち帰りしてもらえますよ!!
楽しいこと間違い無しです!!是非参加してください。
[京の文化]028.JPG
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!


お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

 

 

次回のオープンキャンパスは?!

2013年 5月8日お知らせ

_MG_1875.JPG次回のオープンキャンパスは、
5月12日(日)です!!
☆スペシャルDAY☆
『色々な食事形態について知ろう。』
人間にとって、食事とは喜びや生きがいに繋がる必要不可欠なもの!しかし、高齢になると、噛む力や飲み込む力が低下してしまいます。そのために、「やわらか食」や「きざみ食」といった食事形態をとることが大切です。
安全に安心して、また楽しんで食事をしていただくための食事形態を知りましょう♪
福祉のスペシャリスト.本校名物教員 藤田佳子先生と
学生スタッフと一緒に福祉の魅力を感じてください(*^∇^*)/

お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.phpIMGP1225-thumb-240x160-thumb-240x160.jpg
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

 

ゴールデンウィーク突入!!!

2013年 5月2日お知らせ

明日から、ゴールデンウィーク後半が始まりますね♪
今回は、4連休☆みなさん、お出かけのご予定ですか?
お天気も良いようで、充実した、ゴールデンウィークにしてくださいね(*^∇^*)/
ちなみに、京都福祉の学生は先週の土曜日、学校行事があったので
7日が振替休日。なんと、5連休です!!!存分に楽しんでください♪

本校も、5月3日から6日までお休みです。
お問合せ等は7日以降によろしくお願いいたします。
また、ゴールデンウィーク中にいただいた、
資料請求は7日以降に発送させていただきます。
少しお待たせしてしまいますが、よろしくお願いいたします。

DSC_0409.jpg
さて、ゴールデンウィーク明けの日曜日、5/12は4回目のオープンキャンパスを開催します。
☆スペシャルDAY☆
『色々な食事形態について知ろう。』
人間にとって、食事とは喜びや生きがいに繋がる必要不可欠なものです。
しかし、高齢になると、噛む力や飲み込む力が低下してしまうので、「やわらか食」や「きざみ食」などの食事形態をとることが大切です。
安全に安心して、また楽しんで食事をしていただくための食事形態を知りましょう♪
福祉のスペシャリスト、本校名物教員.藤田佳子先生から福祉の魅力を感じてください!!

お申込み⇓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

たくさんの方のご参加、お待ちしています!!
 

リサイクルって素敵です!

2013年 5月1日スクールライフ

今日の昼休みに、学生たちがゴミ箱に捨てられた空き缶のプルタブを外す作業をしていました。
何気なく捨てられた空き缶ですが、プルタブを集めてリサイクルすることが出来るのです。


[プルタブ]002.JPG[プルタブ]007.JPG
ひんやり肌寒いお天気の中、一生懸命分別してくれている学生達です(^o^)★

集め出して間もないので、今は何かの形になってはいないのですが、
沢山集まったら、車いすと交換してもらうことができるんだとか。
まだまだ先の話かもしれませんが、交換してもらえたら是非紹介したいと思います!!

白杖とアイマスク

2013年 4月29日スクールライフ

 先週末に障害の理解(視覚障害)という授業がありました。
視覚障害者であられる松永先生が担当されています。
この授業では、毎年アイマスクと白杖を使って、学校から小倉駅まで歩きます。


2人ずつのペアで、一人は視覚障害者の立場となり、アイマスクをはめ、白杖を持ちます。
もう一人は介助者役として、手引きをします。
 

外出する前に、ますは校内で階段の上り下りから。
初めてアイマスクを付けて歩くとなると、恐怖感が大きいです。ましてや、階段では更に恐怖感が増します。
なので、手引きをする人が段差の最初と最後にしっかりと声をかけることが大切です。


[白杖とアイマスク]004.JPG


いよいよ、学校を出て小倉駅を目指して出発です!!
外を歩くとなると、更に不安になりそうですが、手引きをしてくれている友達を信頼するしかありません!
大通りの歩道となると、車の通りも多くなるので、注意が必要です。
往復約30分の道のりを歩いてみて、視覚障害者の気持ちや、手引きの難しさなどを学んでくれたと思います。

[白杖とアイマスク]013.JPG[白杖とアイマスク]017.JPG[白杖とアイマスク]019.JPG[白杖とアイマスク]020.JPG

松永先生の言葉で印象的だったのが、
「みんなは“こわいから”と、アイマスクを外す事ができるけど、私たちはこれが日常です。」ということです。
手引きの仕方もマスターできたので、今後、街で視覚障害者の方を見かけた時は、
「お手伝いしましょうか?」と声を掛けて欲しいですね。