2013年 6月10日オープンキャンパス
第7回オープンキャンパスを開催しました。
初めての方もリピーターに方も、ご参加有り難うございました<(_ _)>
今回は本校「生活支援技術(手話)」講師、梅本先生のオープンキャンパス
「手話で話してみよう~自己紹介もマスターしよう~」でした。
![[手話]007.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[手話]007-thumb-240x158.jpg)
梅本先生は、手話通訳士でもおられるので、どんな言葉でも手話にしてくれます。
参加者のみなさんには、それぞれ自分の名字の手話を覚えていただきました。
手話では、山や谷など形態を表したり、「指文字」といって、あ・いう・え・お・・・を
一文字ずつ表します。それらを組み合わせて行います。
耳が不自由な方にとってのコミュニケーション手段となる手話は、表情が大切です。
同じ言葉でも、表情の違いで伝わり方が違います。
例えば、「ありがとう」という言葉でも、どれだけ嬉しいのか、気持ちの大きさは表情で表す以外ありません。
表情というのは顔の表情だけでなく、体の動きも含めてです。
学生スタッフとの交流も持てたので、皆でワイワイ楽しんでくれていました!
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
次回のオープンキャンパスは
6月23日(日)
「ネイルアート~綺麗な爪で元気になろう~」です。
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 6月7日スクールライフ
今年度からスタートしたテニス同好会。
体育の授業でも利用している西宇治運動公園内のテニスコートを利用して、行っています。
![[サークル]017.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[サークル]017-thumb-240x158.jpg)
![[サークル]010.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[サークル]010-thumb-240x158.jpg)
普段運動をする機会が少なくなりがちなので、同好会としてテニスができるなんて良いですネ(・ω<)
本校では、クラブ活動はありませんが、同好会として様々な形で活動してくれています。
内容については、その学年で様々。
自分がやりたい内容を活動できるように働きかけて、同好会を発足することができます。
![[サークル]015.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[サークル]015-thumb-240x158.jpg)
![[サークル]014.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[サークル]014-thumb-240x158.jpg)
今は2年生が中心ですが、1年生もチラホラ参加しています。
社会人の人も、経験者も、未経験者も。
学年の垣根も越えてコミュニケーションがとれるので、貴重な場だと思います。
これからも活動頑張ってくださーいヽ(*>∇<)ノ
2013年 6月6日スクールライフ
昨年度初めて行った京都福祉専門学校のお祭り、
「Welカムfare」
昨年度は沢山の方にご来場頂き、とても楽しいお祭りとなりました。
そんなWelカムfare、今年も開催予定で、現在学生を中心とした実行委員が活動を開始しています。

こちらのHPで、詳細が決まり次第報告する予定ですが、
去年開催して良かった所、反省点などを考えて、更にパワーアップしたWelカムfareになると思います!!
京都福祉ならではの、新たな催しなど、どんなお祭りになるのか、楽しみにしていて下さいね~(*^_^*)
去年の様子はコチラ↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/2012/10/post-456.html
2013年 6月5日
梅雨の合間で良いお天気が続いてますね!
というか、本当に梅雨入りしてるの~?梅雨入り宣言早まったんじゃぁ?なんて声も聞こえて来そうです(^_^;)
なので、今がチャンス!!と横断幕を設置しました。
今年の新入生の写真も加えて、ニューバージョンの完成です☆☆

TOPICSでもお知らせしましたが、
6月3日より、AO入試のエントリーシート受付がスタートしています!
すでに何通エントリーシートが届いていて、あぁ今年も入試がスタートしてるんだなぁと実感が沸きます♪
早く進路を決めたい人・入学前教育が受けたい人etc
そんな方にオススメのAO入試!
是非是非ご検討下さ~い!!
AO入試説明会を実施しています♪
6/11(火)17:00~18:30
6/23(日)10:00~11:30
AO入試って他の入試制度とは何が違うの?
エントリーシートってどのように書けばいいの?
AO入試の特典は?
・・・などなど
AO入試についての疑問を質問、なんでも聞いてください!!
開催日以外でも学校見学は随時受け付けておりますので
お気軽にお問い合わせください(*^∇^*)/
AO入試説明会お申込み↓↓
http://mkg.gdd.jp/view/54987/?guid=on
お問合せ↓↓
0774-21-7088㈹
2013年 6月4日オープンキャンパス
第6回オープンキャンパスを開催しました。
梅雨の中休み、ご参加有り難うございました。
今回は本校「生活支援技術(点字)」講師、松永信也先生のオープンキャンパス
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。
松永生先生は、ご自身が視覚障害者でありがなら、本校の講師をはじめ、「介護職員 実務者研修テキスト」等の執筆活動や多数の学校関係で講演活動をされています。
目が見えている人が、当たり前の用に出来ていること・わかることが、視覚障害者の方の場合は当たり前ではありません。
“文字を読めない事”が一番大変で、新聞が読めない・電車の時刻表が読めない・レストランでメニューが読めない・・・等、生活をしていく上で文字が読めないという事は非常に不便です。
腕時計も、視覚障害者の方専用のものがあります。
写真の腕時計は、文字盤と針を直接触る事ができます。

道を歩いていて、視覚障害者の人が歩いていた場合、あなたならどうしますか?
なかなか声を掛ける勇気がでない人が多いのではないでしょうか。
それは、“どういう声を掛けて良いのかわからない” “手引きの仕方がわからない”等の理由かと思います。
そういう時には、「お手伝いしましょうか?」と声を掛けると良いそうです。そして、自分の肘を持ってもらえるように、自分の手の甲とその人の手の甲を合わせる事で、肘の場所を伝える事ができます。
これでバッチリ!!あなたも視覚障害者の方のお手伝いができますね。
お手本を学生スタッフに見せてもらいました。
彼女は、在学中に「ガイドヘルパー」の資格も取得している、いわば“プロ”です。

そして、いよいよオープンキャンパス参加者の方にも体験してもらいました。
アイマスクをはめて、見えない世界を作り、白杖をついてもらいます。
あとは、手引きをしてもらい、この教室から外へ出てもらいました。


初めての経験で、恐怖感もあったかと思いますが、貴重な経験ができたとの感想も聞けたので、良かったです。
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
次回のオープンキャンパスは
6月9日(日)
「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」です。
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 5月30日
生活支援技術・2年生の授業で、掃除の方法とホウ酸団子の作り方を学びました。
まずは掃除から。
福祉施設に勤務すると、掃除は日常業務の一つになります。
施設毎に方法は異なると思いますが、基本となる掃除の方法を知ることが大切ですね☆
![[掃除・ホウ酸団子]008.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[掃除・ホウ酸団子]008-thumb-240x362.jpg)
上の写真は、床掃除をしています。
通常の床掃除では、掃除機やホウキのみを使う事が多いと思いますが、
そうすると、ほこりが舞ったり、床を傷付けることがあります。
そこで登場するのが、“新聞紙”です。
水で濡らした新聞紙を適度にしぼり、ちぎって床にまきます。
これをホウキで掃くことで、ほこりも一緒に掃きとることができます。
新聞紙の再利用にもなってイイですよね(*^_^*)
続いては、ホウ酸団子の作り方!
ホウ酸・小麦粉・砂糖・玉ねぎにみじん切り・牛乳を混ぜて作ります。
ホウ酸には毒性があるので、要注意!
![[掃除・ホウ酸団子]024.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[掃除・ホウ酸団子]024-thumb-240x362.jpg)
よく混ぜて丸めたものを、天日干しにします。
![[掃除・ホウ酸団子]014.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[掃除・ホウ酸団子]014-thumb-240x158.jpg)
食べ物がある環境の施設等では、どうしてもゴキブリが発生してしまうことがあります。
そんな時に手作りのホウ酸団子を用意して、使う事があります。
とは言え、ホウ酸は毒性が強いため、誤飲があってはいけません。
置く場所に注意して有効に利用して欲しいですね。
2013年 5月29日
1年生 生活支援技術、お邪魔してきました(*^∇^*)/
本日は、「移動の介護」です。
![[移動の介護]015.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[移動の介護]015-thumb-240x362.jpg)
![[移動の介護]006.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[移動の介護]006-thumb-240x362.jpg)
端座位(足を下ろして座った姿勢)から立位(立った状態)への介助
そして、立位から歩行 いすへの着座の介助
をします。
まず利用者さんには、
今から何をするのか。
そのために、何をしていただく必要があるか。
など、適切なコミュニケーションをとらないといけません。
そして、なにより安全で、安楽な介助をすることです!!
![[移動の介護]022.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[移動の介護]022-thumb-240x158.jpg)
![[移動の介護]025.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[移動の介護]025-thumb-240x158.jpg)
技術の時間は特に、学生からの質問も多く先生の指導にも熱が入ります!!
1年生のみなさん
ステキな介護福祉士を目指してがんばりましょうね♪
介護福祉士は、今、最も必要とされている専門職のひとつ。
どんな仕事よりも、ふれあいがあり、よろこびがあり、感動があります。
京都福祉では、卒業と同時に
介護福祉士(国家資格)受験資格が取得でき、
国家試験の実技試験が免除されます。
介護福祉士に興味のある方は、
ぜひ、学校に遊びに来てください♪
オープンキャンパスお申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
資料請求↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/material.php
2013年 5月23日お知らせ
いよいよ
第1回AO入試のエントリーが始まります
エントリー期間は
6月3日(月)~6月21日(金)
注目度の高いAO入試!!
早い進路決定で残りの高校生活を
充実させませんか?
もちろん、
社会人の方もエントリーしていただけますよ♪
AO入試の特典は
☆早期に結果が分かる
☆入学前教育が受講できる
☆1年次前期授業料から5万円免除
AO入試説明会も開催しています。
5/28(火)17:00~18:30
6/ 2 (日)10:00~11:30
6/11(火)17:00~18:30
お申込み↓↓↓
http://mkg.gdd.jp/view/54987/?guid=on
2013年 5月21日
2年生の生活支援技術、授業風景です。
利用者さんがベッドに寝ておられる状態での、浴衣の着脱、シーツ交換の介助方法を学びました。
![[寝たままのシーツ交換]002.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[寝たままのシーツ交換]002-thumb-240x158.jpg)
まずは、浴衣の着脱です。着脱を行う事によって、利用者さんの身体の清潔を保ち、爽快感を与える事ができます。利用者さんに麻痺がある際は特に注意して、“脱ぐのは健側から、着るのは患側から”(脱健着患)の順で介助をします。
続いては、シーツ交換。
シーツ交換だけであれば、1年生の最初に学び、介護技術の基礎となる所ですが、利用者さんが寝ておられる状態ともなると、話は違います。安全に安楽なかたちで、且つ、利用者さんの持っておられる力を使って側臥位になってもらいます。その間に片方のシーツを交換します。そして、残りの半分も同じように行います。
この時に、利用者さんがベッドから転落されないように、柵を付ける事を忘れないこと!
![[寝たままのシーツ交換]021.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[寝たままのシーツ交換]021-thumb-240x158.jpg)
![[寝たままのシーツ交換]012.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[寝たままのシーツ交換]012-thumb-240x158.jpg)
しわができないようにシーツをはるのが、なかなか難しそうですが、それも練習を重ねるのみ!
2年生の皆さん、頑張って下さい!!