2013年 4月29日スクールライフ
先週末に障害の理解(視覚障害)という授業がありました。
視覚障害者であられる松永先生が担当されています。
この授業では、毎年アイマスクと白杖を使って、学校から小倉駅まで歩きます。
2人ずつのペアで、一人は視覚障害者の立場となり、アイマスクをはめ、白杖を持ちます。
もう一人は介助者役として、手引きをします。
外出する前に、ますは校内で階段の上り下りから。
初めてアイマスクを付けて歩くとなると、恐怖感が大きいです。ましてや、階段では更に恐怖感が増します。
なので、手引きをする人が段差の最初と最後にしっかりと声をかけることが大切です。
![[白杖とアイマスク]004.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[白杖とアイマスク]004-thumb-240x160.jpg)
いよいよ、学校を出て小倉駅を目指して出発です!!
外を歩くとなると、更に不安になりそうですが、手引きをしてくれている友達を信頼するしかありません!
大通りの歩道となると、車の通りも多くなるので、注意が必要です。
往復約30分の道のりを歩いてみて、視覚障害者の気持ちや、手引きの難しさなどを学んでくれたと思います。
![[白杖とアイマスク]013.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[白杖とアイマスク]013-thumb-240x160.jpg)
![[白杖とアイマスク]017.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[白杖とアイマスク]017-thumb-240x160.jpg)
![[白杖とアイマスク]019.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[白杖とアイマスク]019-thumb-240x160.jpg)
![[白杖とアイマスク]020.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[白杖とアイマスク]020-thumb-240x160.jpg)
松永先生の言葉で印象的だったのが、
「みんなは“こわいから”と、アイマスクを外す事ができるけど、私たちはこれが日常です。」ということです。
手引きの仕方もマスターできたので、今後、街で視覚障害者の方を見かけた時は、
「お手伝いしましょうか?」と声を掛けて欲しいですね。
2013年 4月25日
1年生の生活支援技術授業風景を紹介します。
まずは、杖を使って階段の上り下りをする方の介助方法です。
![[杖・移動]020.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[杖・移動]020-thumb-240x362.jpg)
片方に麻痺がある方の介助です。
なかなかリアルに利用者さん役を演じていますね(*^_^*)
階段で転倒すると非常に危険ですので、注意が必要です。
階段を下りる時は、利用者さんよりも一歩先を歩き、支えながら下っていきます。
続いて、ベッドから、ストレッチャーへの移動介助です。
3人で息を合わせて抱えます。友達を信頼しているとは言え、やっぱりこの体制で抱えられるとなると、こわいようです。すなわち、利用者さんも同じ気持ちだということです。
“利用者さんの立場になってみる”これも授業で学ぶことです。
![[杖・移動]006.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[杖・移動]006-thumb-240x158.jpg)
![[杖・移動]007.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[杖・移動]007-thumb-240x158.jpg)
その不安を少しでも和らげるような声掛けと、安心・安楽な体制を保ってもらえるような介助方法を学びます。
介助者本人の身体に負担がかからないような介助方法を学ぶ事も大切です。
向かって左の写真だと、手前の人達は腰に負担がかかります。
少しでも負担を軽くするために、向かって右の写真のように、ストレッチャーに足を乗せて介助します。
![[杖・移動]013.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[杖・移動]013-thumb-240x158.jpg)
![[杖・移動]012.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[杖・移動]012-thumb-240x158.jpg)
1年生はまだまだ始まったばかり。
基本をしっかりマスターして欲しいです!!
2013年 4月22日
第2回オープンキャンパスを開催しました。
皆さん、ご参加有り難うございました。
今回は本校のオープンキャンパス名物体験でもある
「作って食べよう~高齢者にやさしい料理~」でした。
高校生の皆さんで、「毎日料理をする!」という人は少ないはず!
少し緊張した表情ですが、先生の話をしっかりと聞いてくれていました。
![[調理①]013.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]013-thumb-240x158.jpg)
![[調理①]026.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]026-thumb-240x158.jpg)
今回のレシピ、豆ご飯や煮干しで出汁をとったおみそ汁などは、普段調理する機会が少ないかも知れません。
でも、やはりしっかりとその素材の味を生かした調理をすると、仕上がりがとても美味しいです。
化学調味料等をふんだんに使うことなく、しっかりとした味付けができるんだなぁと、目から鱗でした!!
約1時間での調理なので、バタバタしながらですが、学生スタッフや本校教員も参加して、美味しい食事ができました。
☆豆ご飯
☆ささみのポン酢焼き
☆キャベツのかつおしょうゆ和え
☆じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
の完成です!!
![[調理①]033.jpg](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]033-thumb-240x135.jpg)
自分たちで作った料理は、やっぱり格別!
「実は豆が苦手!」という参加者がおられましたが、豆ご飯完食されてました!!
![[調理①]029.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]029-thumb-240x158.jpg)
![[調理①]030.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]030-thumb-240x158.jpg)
次回のオープンキャンパスは
4月28日(日)
「バイタルサイン」って何?!です。
血圧、脈拍、呼吸、体温のチェック方法を学べます。
ゴールデンウィーク中ですが、是非参加してください。
![[調理①]003.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[調理①]003-thumb-240x158.jpg)
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 4月20日
学校案内でもご紹介しておりますが、本校にはとてもユニークな教員がおりますっ!!
中でも1・2を争うこの先生↓↓
4月18日にお誕生日を迎えた長尾先生!!
お祝いにカッパの皿をプレゼント。笑
とてもよくお似合いです。

看護師の資格・経験を持ち、それでいてとってもユニークな長尾先生は、
現在「認知証の理解」「こころとからだのしくみ」「生活支援技術」の担当をしています。
又、来年度からは、新しく始まる「医療的ケア」の担当も予定!!
毎日忙しいですが、今年1年、HAPPYな時間が過ごせますように!
2013年 4月19日オープンキャンパス
4月21日(日)のオープンキャンパスは・・・
「作って食べよう!!~高齢者にやさしい料理~」です。
今回のメニューは(*^_^*)
☆豆ご飯
☆ささみのポン酢焼き
☆キャベツのかつおしょうゆ和え
☆じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
短時間でこれだけの充実したメニュー!!
そしてとてもヘルシー!!
材料の関係で残りあと数名ですが、今からでも参加申込みOKです!!
気になる方は是非ご連絡下さい!!
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 4月18日お知らせ
先日は、近畿地方を震源とする地震があり、京都府でも地震の揺れを感じました。
最近では、東北の震災のイメージが強く、近畿での大きな地震が久しぶりだったので、とても驚きました。
今回は幸いにも京都では大きな被害がなく、本校で何かの対応に追われる事はなかったのですが、いつ何時自然災害等の緊急事態が起こるかはわかりません。
そこで、本校ではこのような冊子を作成し、職員及び学生達に配布しています。

メールアドレスの登録を呼びかけ、学校からの緊急メールが届くようにしてもらっています。
緊急メールは、地震だけではなく台風などの暴風警報やインフルエンザ発症など、様々な緊急事態が発生したときに送信しています。
在校生の皆さんでまだ登録が済んでいない人は、急いで登録して下さい!!
☆E-mail:info-kfs@mkg.ac.jp

↑こちらに学籍番号・クラス・氏名・メールアドレスを書いてメール送信して下さい。
2013年 4月17日
本校独自の選択教科に「京の文化」があります。
京都にある学校なので、“京の文化に少しでも触れてもらいたい”という思いで開講しています。
今回ご紹介する授業は花育です。
アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー、市田椰良生先生に講師としてお越し頂き、その季節に合った花を使った、簡単な飾りの作り方を教しえてもらいます。
![[京の文化]019.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]019-thumb-240x158.jpg)
今回使用した花は、カーネーションのスターチェリーです。
鮮やかなピンクの色がとても可愛いです。
身近にある紙やリボンを使って器になるものを作ります。
![[京の文化]004.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]004-thumb-240x362.jpg)
![[京の文化]011.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]011-thumb-240x362.jpg)
![[京の文化]010.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]010-thumb-240x158.jpg)
![[京の文化]009.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]009-thumb-240x158.jpg)
和紙を使って自分だけのデザインを施します。
イメージする物を実際に作るのは、とても難しいけど楽しいです!!
ジャジャーン!!出来上がりですっ♪
とっても綺麗に出来ています!
上についているリボンで壁から掛ける事ができますが、掛ける所がない場合は卓上型にも変身!!
![[京の文化]027.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]027-thumb-240x362.jpg)
![[京の文化]026.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]026-thumb-240x362.jpg)
老人ホーム等の施設に置いてもらえたら、華やかな気持ちになれそうです!!
みんなで記念撮影!!
![[京の文化]028.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]028-thumb-240x158.jpg)
次回の花育では、又違う飾りを作成します!お楽しみに~
2013年 4月15日オープンキャンパス
昨日は、今年度最初のオープンキャンパスを開催しました!
遠くからの参加者の方、京都市内の方、etc
皆さん、ご参加有り難うございました。
今年度も全25回のオープンキャンパスを開催予定しています。
毎回色々な体験内容を用意していますので、自分が興味ある回に参加してもらうもよし、リピート参加してもらうもよし!
皆さんに楽しんで参加してもらえるように教職員・学生スタッフ、一丸となって盛り上げます!
さてさて、今回は本校の専任教員、長尾先生のスペシャルデー
「楽な寝返り介助」でした。

体格の良い、学生スタッフが利用者役になって、寝返りの介助を体験してもらいました。
最初はなかなか動かなかった学生スタッフの身体が。。。
コツを教えてもらった途端!不思議な事に少しの力で動かす事ができました。
介護の仕事は、勿論体力が必要です。
しかし、決して力任せにするのではなく、利用者の方の力を上手く使って、又介護する側も自分の身体を守る形での介護方法を知る事が大切です。
様々な福祉用具にも触れてもらいました。
車いすや杖、介護食器等、沢山の種類があります。


次回のオープンキャンパスは
4月21日(日)
『作って食べよう~高齢者にやさしい料理』です。
高齢者にやさしい料理を実際に作って食べましょう!
材料の準備等がありますので、お早めにご予約頂けると嬉しいです。

お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。