2011年 12月20日スクールライフ
12月18日(日)に 京都市北区にあるしょうざんボールで『京都嵯峨野ライオンズクラブ結成25周年記念ボウリング大会』が開催されました。
京都嵯峨野ライオンズクラブには、京都福祉1期生で本学園評議員の玉置さんが所属しておられる関係で、参加させていただきました。

今回の参加者は聴覚障害者協会会員の方、サークル会員の方、ご家族の方です。
聴覚障がい者の方も健常者も、年齢もさまざまでしたが、みなさん一緒になって楽しんでおられました。
-thumb-240x160.jpg)
-thumb-240x160.jpg)
豪華景品もた~~くさん用意されており、たいへん盛り上がっていましたよ!!
2011年 12月19日
12月18日(日)、21回目のオープンキャンパスを開催しました。
今回のテーマは、『見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~』です。
特別講師に、本校で点字の授業を担当している松永信也先生におこし頂きました。

松永先生は中途失明者です。
今から10数年前に失明されました。
見える世界と見えない世界、どちらも知っておられるのです。
しかし、今でも“実は見えているのでは?”と思う程、立ち振る舞いがスマートです。
そんな松永先生が、これまでに経験された事をリアルに語って下さる講演に、
参加者の皆さん真剣な表情です。

講演の後には、白杖とアイマスクを用いて、見えない世界を体験してもらいました。
まずは、自分の力だけで歩いてもらいました。


これがコワイ!!
みんな教室から出るだけでも一大事です!
恐る恐る白杖を前にだして、まるで目の前に何かが飛び出してくるのを恐れるかのような歩き方。
でも、これが現実です。
目から得ている情報の多さを実感できますね。
でも、全盲であられる松永先生にとっては、これが日常です。
次はペアになって、1人が手引きをします。
手引きの方法も、しっかりと教わって。


手引きをする時の注意点を考えながら、慎重に階段を歩きます。
階段を下りるのが一番コワイ!
階段の始めと終わりに声掛けをすることが大切です。
松永先生の講義の後は、生活支援技術の体験です。




入浴実習室では機械浴の体験を、生活支援技術の部屋では、様々な福祉器具に触れてもらいました。
今回で、年内のオープンキャンパスはすべて終了となりました。
次回は、年明け。
1月15日(日)13時からです
テーマは『作って食べよう~高齢者にやさしい料理~』です。
講師の石田先生にお越しいただき、高齢者に優しい料理を実際に作っていただきます。
作った後には、皆で試食!
進路に悩んでいる高校3年生はもちろん、2年生・1年生、社会人の方
たくさんの方のご参加お待ちしています!!
お申込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
2011年 12月18日お知らせ
第8回の入試が終了しました。
受験生のみなさんには、1週間以内に合否通知をご自宅に郵送いたしますのでしばらくお待ちください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
さて、次回の入学試験は2012年1月15日(日)、出願期限は1月13日(金)です。
まだ進路に悩んでいる方、学費等で不安をお持ちの方はお気軽にご相談下さい。
詳しくは↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/admission/index.html
入試広報室
0774-21-7088㈹
2011年 12月15日スクールライフ
2年生は、生活支援技術(調理実習)でした。
とても美味しい、高齢者にやさしい料理の完成!!

「校長先生にも食べて頂こう!!」 っと学生が校長室へ。 そこで写真を ”カシャ”
かぼちゃの卵スープにホウレンソウのあえ物、お芋バターのデザート、
どれもかなり旨し!! です。
校長先生~、フライング (^_^;)
お芋バターのデザート、実は一口食べてはりました…。
↓

学生の皆さん、ありがとう!!
2011年 12月14日
1限目から、2年生の生活支援技術の実技試験が続いています!!
ここ数日放課後、実習室でたくさんの学生が自主練習をしていました。練習の成果は出せたのでしょうか??
緊張のしすぎで熱い!と、半袖の実習着でうろうろしている学生も・・・(^_^;)
試験は、緊張しますね。練習ではうまくできていても、本番では頭が真っ白になったり・・・
私も、極度の緊張しぃです(^_^;)
2年生、頑張れ!!
育児休暇中の中田先生が、お子さんと一緒に学校に遊びに来てくれました!(^^)!
10月に来られた時より、しっかりしていて一段とかわいくなっていました♪♪
赤ちゃんの周りを入れ替わり立ち代わり・・・
先生みんな、顔がほころんでいました(*^о^*)
赤ちゃんは、癒されますね~♪


2011年 12月13日お知らせ
本校で『環境社会学』を担当していただいている、本林靖久先生が読売新聞の夕刊に出られました。本林先生は、長年、ブータンという国を研究されています。
『ブータン』 ご存知ですか?
先月、来日されたことで知った方も多いと思います。京都にも来られていましたね。
ブータンは、独自の幸福尺度「国民総幸福」を提唱し、国民の9割以上が「自分は幸せ」と答える
そうです。私もテレビで国王夫妻を拝見しました
が、とても素敵な
ご夫婦でお幸せそうだと思いました。
国王だけが幸せな思いをしているのではなく、国民のほとんどが幸せを感じている。私たちも、そう感じて暮らしていきたいですね。
本林先生には、授業でもブータンについて興味深い講義をいていただいているんですよ!(^^)!
2011年 12月12日オープンキャンパス
12月10日(土)、20回目のオープンキャンパスを開催しました。
今回のテーマは、『昔の遊び~お手玉作成・こま回し等~』
お手玉を作ってもらいました!!


参加者の方も学生スタッフも男性のみのだっかのですが、みんなとても器用ビックリしました(^_^;)
お手玉の中身、何か知っていますか?
最近は、ビーズのものが多いみたいですが、昔は小豆を入れていました。
今回も小豆用意しました!!
やはり、ビーズのものより音もいいし重さもちょうど良かったです♪
もちろん、作ったお手玉はもって帰っていただきました(*^_^*)
お手玉やこま回し、けん玉、メンコなど最近はする機会が少なくなってきていますね。
しかし、施設におられるおじいさんやおばあさんはきっと懐かしまると思います。
手伝ってくれた学生も、作ったお手玉を「施設にもって行こう」
と言っていましたよ!!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
次回は12月18日(日)13時からです
テーマは『見えないってどういうこと~アイマスクで白状体験~』
です。
講師の松永先生にお越しいただき、視覚障害のお話と実際にアイマスクを付け、白状を使って校内を歩く体験をしていただきます。
とても興味深いお話を聞いていただけると思います。
進路に悩んでいる高校3年生はもちろん、2年生・1年生、社会人の方
たくさんの方のご参加お待ちしています!!
お申込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php

また、近鉄向島駅から無料送迎をしています。
利用希望の方は、オープンキャンパス申込みホームのコメント欄に「送迎希望」とご記入ください。
※12時30分~12時50分の間に近鉄向島駅のロータリーにお越しください。
←この車でお迎えに行きます(^^)/
2011年 12月10日お知らせ
第7回の入試が終了しました。
受験生のみなさんには、1週間以内に合否通知をご自宅に郵送いたしますのでしばらくお待ちください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
さて、次回の入学試験は12月18日(日)、出願期限は12月16日(金)です。
高校生のみなさんは、指定校推薦入試の最終受付です!!
まだ進路に悩んでいる方、学費等で不安をお持ちの方はお気軽にご相談下さい。
詳しくは↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/admission/index.html
入試広報室
0774-21-7088㈹
2011年 12月9日お知らせ
本日、1年生の2区分の施設実習の配置先が発表されました!!
1区分は2週間でしたが、2区分は4週間です。
家から近い施設が配置されほっとする学生や、
ちょっと遠くてがっかりしている学生と様々ですが、
2月から始まる実習に向け、準備にしっかり取り組んでください!(^^)!

