2011年 4月18日
障害の理解(手話)の授業風景をご紹介します。
手話通訳士としてNHKでも活躍されている梅本先生の授業です。

今回の授業では、「手話で自己紹介をしよう」というテーマです。
「私の名前は・・・です。よろしくお願いします。」という手話を覚えます。
名前の手話は、ほとんどが指文字で表します。

↑写真の指文字は「き」という文字。見てわかるように“キツネ”というジェスチャーからとっています。
一人ずつ前に立って、自己紹介をしています。
「前に出たら緊張するわぁ~」という声もありましたが、隣で先生が教えてくださるので
安心です。






自己紹介については、実技試験でも出題されます!
皆さん、練習しておいて下さいね~♪
2011年 4月15日お知らせ
もうすでに、お持ちいただいている方も多数おられると思いますが、
京都福祉の新しい学校案内ができあがりました。
今年の学校案内は、なかなかユニークな仕上がりになっています!!
仕上がりは、ぜひ資料請求をしていただき、確かめてください!!
資料請求↓↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/material.php
2011年 4月14日
今日は生活支援技術の授業の様子をお伝えします!!
一番初めに学ぶのは、ベッドメイキングです。
施設で生活されている利用者さんは、ベッドが個人のスペースです。みなさんでいうと、自分の部屋ですね。
ベッドメイクすることで、心地良い環境を整えます。
まず、
板書を使って説明を聞きます。

その後
先生のデモンストレーションをみて、手順を覚えます。

そして
班ごとに分かれ実習します。


シーツ類のたたみ方、並べ方など、ばらばらにやるのではなく、
次シーツをひくとき、効率よくひけるよう、それぞれルール決まっています。
シーツなんて誰でもひけるし、たためるものだと思ってしまいますが、
利用者さんが快適に過ごせるしわやたるみのないベッドを作ることは、介護福祉士としてとても大切なお仕事なのです。
今回1年生は、実習着がまだ揃っていないので、服装がバラバラです。
まもなく、実習着も揃いますので、またその時は、新品の実習着姿の1年生を紹介したいと思います。
2011年 4月13日スクールライフ
昼休みを利用して、オープンキャンパスのお手伝いをしてくれる新学生スタッフに集まってもらい、説明会をしました。高校生や社会人の方など、京都福祉に興味を持っていただき、オープンキャンパスにお越しいただいた方に、京都福祉をより知っていただけるよう、毎年、学生スタッフが明るく楽しくオープンキャンパスで活躍してくれます。今年の学生スタッフも、明るいメンバーばかりです。ぜひ、オープンキャンパスにご参加いただき、学生の生の声を聞いてみてください。


学生スタッフのみなさん、よろしくお願いしますね!!
そして・・・
1年生は、上履きの販売がありました。
みんな各々の上履きでしたが、今日からはおそろいです!!
その場で名前を書き、すぐに履き替えます。
新しいものってうれしいですよね♪


おまけ☆ 1年生の仲良し4人

2011年 4月12日お知らせ
4月24日(日)10時から、オープンキャンパスを開催します!!
この日は『作って食べよう!~高齢者にやさしい料理~』というテーマで、調理体験をしていただきます。
「高齢者の方の食事」と聞くと、やわらかく、薄味であまりおいしくないのでは・・・と思っていませんか?
そんなことないんですよ!! 健康面を考え一工夫されます。どんな一工夫なのか・・・ぜひオープンキャンパスに参加して実感してください。
料理が苦手な方も、在校生が一緒に参加しますので、安心してどしどしご参加ください。
お申し込み↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
また、近鉄向島駅から送迎いたします。(本校最寄り駅は近鉄小倉駅です)
こちらも、ぜひご利用ください。
オープンキャンパスへのご質問・お問い合わせ、送迎のご予約・お問い合わせ等
お気軽にお電話ください。
0774-21-7088(入試広報まで)
2011年 4月11日スクールライフ
月曜日は、『京の文化』の授業があります。
この授業は、回毎に講師の先生とテーマが変わりお花やお茶、京都の文化を学びます。
介護福祉士はたくさんの知識を持っていると、たくさんの利用者さんといろいろなお話で盛り上がることができるのではないでしょうか。
そのためにも、普段ではなかなか知ることができない事を『京の文化』の授業を通して、知っていってもらえればと思います。
今年度第1回目は、特任講師の廣瀬良子先生の「京の仏教と三大祭り」でした。
廣瀬先生は、本校で教員をされていたのはもちろん、助産師をされていた経験をお持ちで、現在は
釈寂良という名前で浄土真宗本願派僧侶もされています。法和をされる時は、下の写真のような格好ななられます。


京都には塔中(大寺院の中の寺)を入れると約2000ものお寺があるそうです。 高齢者の方の多くは仏教に親しみ、支えとされています。そういった中で、介護福祉士を目指す若い学生たちも仏教を知り、法話や御文章に馴染むことで、利用者さんの気持ちに少し近づくことができるのではないでしょうか。
『京の文化』は、とても興味深いテーマが多数あるので、今後もブログ等でお伝えできればと思います。
2011年 4月8日スクールライフ
今日はあいにくの雨模様ですが、みんな元気に登校しています!!
毎週金曜日は、パン屋さんがたくさんの種類のおいしいパンをトラックで販売しに来てくださいます。
人気のパンはすぐ売り切れてしまい、今日も売り切れた~と、悲しんでいる人もいました。

いつも、ありがとうございます。学生も教職員も毎週、楽しみにしています。
これからも、よろしくお願いします(^^)/
2011年 4月7日スクールライフ
いよいよ今日から、前期授業が始まりました!!
3限目の授業の様子を、覗いてきました。
1年Aクラスは、『心理学』の授業でした。とても静かでみんな集中!!


1年Bクラスは、『こころとからだのしくみ』です。
先生が板書に線を引かれると、みんな一斉にペンを取りノートに線を引いていました。静かだった教室もそのときだけは、ザワザワっと・・・ Bクラスも集中!!


2年生は、選択授業の『レクリエーション』でした。
5月6日の『新入生歓迎ウォークラリー』の班分けをしていました。
1年生の座学とは違い、ワイワイと楽しい雰囲気の授業でした。

2011年 4月6日スクールライフ
本日は、1年生・2年生のガイダンスと健康診断の日でした。
2年生は久々の登校でしたが、みんな元気な顔を見せてくれました。
新しい教科書もそろい、いよいよ明日から前期授業が始まります!!
春休み中はとても静かだった校内ですが、明日から賑やかになります。
授業風景なども、このブログお伝えしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!!
2011年 4月5日スクールライフ
本日、16期生の入学式が挙行されました。
昨日の姿とは違い、みんなスーツ姿で、凛々しく見えました。

新入生代表も在校生代表も とても立派に代表を務めてくれました。


16期生75名が入学いたしました。
2年間の学生生活が始まります。立派な介護福祉士を目指して、がんばってください。

