2011年 5月26日
生活支援技術の授業を覗いてきまいした。
今回は、移動介助です。ベッドから車いすに移動します。
最後車いすに座られるとき、”ドスン”てならないように、介助する人はぐらつかないように両足を大きく開いてしっかり腰を下ろしていくと、安全に座ってもらえます。
 
京都福祉は1クラス40名です。
実習授業には、6名の教員が入り、手取り足取り熱心な指導をしています。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
更新が遅れましたが、今週の月曜日、京の文化では「茶処日本一:宇治とは」ということで、
宇治茶道場匠の館・堀井勝夫先生にお越し頂きました。
授業では、利き酒のお茶版のような、“茶かぶき”を体験してさせてもらいました。
 
5種類のお茶(玉露・碾茶・煎茶・かりがね茶・玄米茶)を用意して頂き、
最初に茶葉を見せてもらいます。(香りもしっかり覚えておきます。)

そして一つずつ同じ入れ方で(沸騰させたお湯で1分30秒浸出させます)均等にお茶をつぎます。
参加者は1回お茶を飲むごとに、色や香り・味などでどのお茶か判断します
 これがなかなか難しいんです。
 玄米茶は香ばしい香りもあってわかりやすいのですが。。。
 
 知ってそうで、知らない宇治茶のお話もあり、美味しいお茶も頂けて、
 とても楽しい授業でした。
 
2011年 5月24日お知らせ
先日、卒業生に送る案内に添付するために教員の写真を撮ったのですが・・・
みんな、いい笑顔でしょ?!
藤田先生の一言で、大爆笑!!
京都福祉は楽しい先生ばかりです♪
2011年 5月20日
今日は2年生の生活支援技術にお邪魔してきました。
今日のテーマは「罨法」。
温罨法では湯たんぽを使って、冷罨法では氷枕・氷のう・氷頸を使います。
まずは準備から!
湯たんぽには80度以上のお湯を入れます。
やけどすると大変なので、軍手をはめて行います。
冷罨法で使う氷頸は穴があいてないかチェック!
氷枕には水を入れすぎないように注意します。
準備ができたら、実際に罨法の方法を学びます。
温度の伝わり方を体感してみます。
湯たんぽはお腹に乗せると、便秘解消にもなるんだとか。
 
普段、自宅ではなかなか使うことも少なくなった氷のうや氷頸ですが、
医療・福祉の現場では、よく使用します。
間違った使い方をしないように、しっかりと学んでくれていました。
 
2011年 5月19日スクールライフ
ゴールデンウィーク明けから、卒業生が続々と遊びに来てくれています!
中には、地元大分から来てくれた人もっ!!!
恩師である齋藤先生と職場での事を話しています。
この4月から地元大分へ戻り、働きだした彼女。
毎日慌ただしいこともあってか、なんだかほっそり☆☆綺麗になっていました!
仕事はまだまだ大変な事もあるようですが、やっぱり「楽しい!!」と言っていました。
「さんきゅー!」が口癖の利用者さんに癒されているんだとか♪
卒業生のこういう姿に会うと、本当に嬉しいです。
京都まではなかなか遠いですが、また遊びに来てほしいです!!
そしてこちらは↓5年前に卒業した四辻くん。
勤務して5年、今は老人保健施設にて勤務しています。
とても逞しくなった気がします。
しかも!2児の父となった四辻くん、カワイイお子さんを連れて来てくれました。
仕事に家庭に、充実した日々を送っている様子が見られました。
本当にみんなの成長が本当に頼もしいです!
京都福祉専門学校はいつまでも、皆さんの母校です。
いつでも遊びに来て下さいね~!
2011年 5月17日お知らせ
『AO入試説明会』を開催いたします!!
エントリーシートの書き方、エントリーの仕方、出願方法、入学前教育について、などなど・・・
なんでも、聞いてください!!
開催日
5月29日(日)
6月 5日(日)
6月19日(日)
10時からです。
また、ご都合の合われない方は開催日以外の平日でも、お気軽にお越しください。
ご参加のご予約は、お電話またはメールでお願いいたします。
京都福祉専門学校 入試広報部
0774-21-7088㈹
office@kyoto-fukushi.ac.jp
2011年 5月16日お知らせ
受験生のみなさん!
いろいろな学校のオープンキャンパスには参加されていますか?
京都福祉のオープンキャンパスにも、たくさん方が遊びにきてくれています。
お話を聞いていると、AO入試で受験を考えられている方が多いようなので、AO入試の流れについてご説明したいと思います。
STEP1 エントリーシート提出(一次審査)
6/1~  エントリーシートは「学生募集要項2012」のP17、ホームページから入手できます。
      提出までに、ぜひオープンキャンパスに参加してください。
STEP2 面談・体験授業(二次審査)
6月~  本校指定日に、面談・体験授業を実施。
STEP3 入学可否決定(合格内定)
6月~  二次審査後、「AO入試結果通知」を郵送。
STEP4 入学願書の提出・合格
8/1~  「出願許可書」などの出願書類を提出し、合格。
10/31  ※AO出願前の指定校推薦への変更が可能です
        オープンキャンパスでご相談ください。
 AO入試の特典
他の入試制度より早期に結果が分かります。
「入学前教育」を受けることができます。
1年次前期授業料の一部50,000円免除。
AO入試は結果が早期にわかるというところ、入学前教育が受けれることが魅力だと思います。
しかし、あわててず、担任の先生、進路の先生、保護者の方と相談して決めてくださいね。
何か、不明な点、質問があれば、お気軽にお問合わせください。