アーカイブ: スマイルブログ

先輩から後輩へ

2008年 10月21日スクールライフ

昨日、南京都高等学校の1年生が本校へ見学に来ました
校内の見学だけでなく、介護技術の授業に実際に入り、
在校生(2年生)が授業を受けている風景を実際に見学してもらいました

 

(さらに…)

第3回入試、出願受付中です!!!

2008年 10月16日

こんにちは。
今朝はすっかり冷え込みましたね。
冷え性の私は困ったものです
皆さんも風邪などにはくれぐれもお気を付け下さいね!

さて、第3回目の入学試験を10月26日(日)に行います。
出願期間は10月24日(金)までとなっておりますので、
出願をお考えの方は書類等の手配をお急ぎ下さいね!!

指定校推薦入試・推薦入試については、10月・11月に受験していただく事が条件となっておりますので、そちらもお急ぎ下さい!!

詳しくはコチラでご確認下さい。

なお、ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡下さい!(入試係0774-21-7088)

続々と決定しています!

2008年 10月15日

またまた更新が遅くなってしまいました。。。

1年生は1段階実習も終了し、ホっと一息。
学内での授業に集中する毎日です。

2年生は就職活動が益々本格的になる中、介護実習3段階直前ということもあり、バタバタした毎日を過ごしています

(さらに…)

実習お疲れさまでした!!

2008年 9月30日スクールライフ

1年生は第1段階の介護実習を終え、今週から通常授業を開始しています。
初めての介護実習ということで、戸惑う事もあったと思いますが、
久しぶりに会う友達や先生の顔を見て、ホッとしている様子です。

「ただいま~♪」と元気に帰ってきた学生
副校長先生とパシャリ(^^)

0930_1.JPG

(さらに…)

就職内定第2号☆

2008年 9月26日

久しぶりの更新となってしまいました。
今日は朝からシトシトと雨が降っていましたね;
気分が憂鬱になりそうですが。。。頑張って上げて行きましょう!!!!

今年の2年生は、例年にも増して、熱心に就職活動へ取り組んでいるように思います。
現在も沢山の学生が就職試験を受けている最中。
後は結果を待つのみ!!!という学生も大勢(^^)

0926_1.JPG

今から受験予定の学生も、放課後面接の練習をするなど、
就職試験への準備に一生懸命です!


(さらに…)

出願スタートしています!!!

2008年 9月17日

早いもので、もう9月も中旬を過ぎましたね。
本当なら秋。。。でもまだまだ日中は夏の様な暑さが続いています。

10月に入ると、いよいよ入試がスタートします!
第1回入学試験は10月5日(日)
出願期間は10月1日(水)~となっていますが、期間が短い為、今月中の出願も受け付けています。
(開封は10月1日(水)になります。)

既に出願されてる方もいらっしゃいますよぉ!!!


特に指定校推薦・推薦入試については、10月・11月の受験のみ受付となりますので、
受験資格をお持ちの方はお急ぎ下さいね!!

必要書類等、何かわからない事があったら、いつでもご連絡下さい!
皆さんの出願、お待ちしていま~す!!


お問い合せフォームはこちら 
メール office@kyoto-fukushi.ac.jp
電 話 0774-21-7088

就職フェアへ行ってきま~っス

2008年 9月11日

今日、京都府の就職フェアが国際会館にて行われます。
2年生は本格的に就職活動スタートです!

0911.JPG

フェアには沢山の福祉施設が参加して下さいます。
介護福祉士として自分が一番活躍できる施設選びができるよう、
祈っています!
そして、またこちらのブログで内定報告できますように◎

実家からのお土産

2008年 9月9日スクールライフ

夏休みも終わり、昨日から1年生は第1段階実習、2年生は後期授業がスタートしています。

地方出身の学生達は、このお休みに実家へ帰省していたようです。
久しぶりの我が家で、ゆっくり過ごしてリフレッシュできたでしょうか?

そんな中、熊本県出身の学生さんが、
「先生お土産~☆」とサブレを持って来てくれました(^0^)
その名も「天草サブレ」笑

0909_1.JPG

 

(さらに…)

夏休み明け第一弾!オープンキャンパス開催!

2008年 9月8日オープンキャンパス

昨日、第11回オープンキャンパスを開催しました。

0908_1.JPG

体験授業では、「認知症サポーター養成講座」を開講。
この講座を受講すると、サポーターとして認定され、オレンジリングがもらえます。

0908_2.JPG

今回の体験授業で、認知症を他人事として無関心でいるのではなく、
「自分たちの問題である」という認識を持ってもらえたのではないでしょうか。
今後地域や職域で、役立ててもらえたら嬉しく思います。

(さらに…)