アーカイブ: スマイルブログ

新型コロナウイルス対策に新戦力!

2020年 8月19日オープンキャンパスお知らせスクールライフ

まだまだ不安な新型コロナウイルス。
何よりも大切なのは感染拡大の防止です。

この度、本校玄関にサーマルカメラを新規設置しました。
画面を覗くだけで、簡単に検温ができます。

オープンキャンパス等でお越しの際には、ぜひご利用ください

-------------
▶︎ 大好評!密らないオーキャンのお申し込みはこちらからどうぞ。

宇治の介護福祉士養成校【京都福祉専門学校】

8月23日のオープンキャンパス 参加者募集中!

2020年 8月18日オープンキャンパスお知らせ

いよいよお盆休みも終わり、高校生の皆さんは早くも2学期ですね。
京都福祉専門学校では大好評の「密らないオーキャン」を引き続き開催しています!

・午前/午後の分散開催
・各回、参加者は5組限定
・校内駐車場利用可能
その他、検温や消毒、換気など、新型コロナ対策をとって、皆様のお越しをお待ちしています。

8月23日(日)の内容は以下の通りです。
10時からショートオーキャン(説明・見学・体験など)
13時からオープンキャンパス(ヨガ体験・ミニ介護体験など)

いずれも席にはまだ空きがありますので、早めにお申込みください。

▶︎お申し込みはこちらからお願いします。

昭和・平成 ふれあい

2020年 8月5日スクールライフ授業

教科:「介護の基本Ⅰ」

 1年生は「昭和・平成」の出来事をまとめました。
企画・立案から発表までグループに分かれ実行。
就職したときは必ず役に立つことと思います。
 この積み重ねが介護福祉士として大切になってきます。

 

 

夏季休業のお知らせ

お知らせ

夏季休業のお知らせです。
本校は、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。

2020年8月9日(日)~2020年8月16日(日)

休業期間中に頂いた資料請求やお問い合わせなどは、8月17日より順次対応いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

人間の尊厳と自立

スクールライフ授業

教科:「人間の尊厳と自立」

卒業14期生(ビハーラ十条)の井手駿介さんに来校いただき、施設で人権に取り組まれた事例を発表していただきました。
利用者さまが発する言葉において食事をされなくなった原因は何故そうなったのかを生徒がグループに分かれ、それぞれ考えを出し合った。
 しかし、実は食事を食べられなくなったのは、その発した言葉でなかったことに気付く事例であった。

 井手さんは後輩に「言葉だけに捉われることなく、その方が何を望んでおられたのか、別の視点や客観的に捉え生活歴からもっと深く考えることで本人が望む真の思いに気付けるのだ」ということを知って欲しいと。
深く考えることの大切さは、その人を尊重することから始まることを伝えていただきました。

オープンキャンパス満員御礼!次回は8月9日です。

2020年 8月2日オープンキャンパスお知らせ

 

8/2のオープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。
今回も満席。とはいえ5組の参加でした。

京都福祉のオープンキャンパスは限定5組の密らないオーキャン。
次回は8月9日(日)に開催します!
10時からは「介護技術体験」
13時からは「音楽セラピー&ミニ介護体験」です。

午後の部は定員に近づいています
午前の部はまだまだ席がありますので、どうぞご参加ください

新型コロナが心配な時期ですので、お申し込みは連絡の取りやすいLINEをオススメしています。

こちらからご登録の上、お名前と参加希望日程をお知らせください

少人数制 密らないオープンキャンパスが好評です!

2020年 7月30日オープンキャンパスお知らせ


京都福祉専門学校のオープンキャンパス、8月2日(日)13時の部は、おかげさまで満席となりました。

これからお申込みの方は、大変申し訳ないですが、8月2日10時の部や、8月9日にお申込みください。

本校のオープンキャンパスは、
午前/午後の分散開催
毎回5組限定
校内駐車場の利用OK
など、【密らないオーキャン】として開催しております。

限定5組のため、興味のある方は早めのお申し込みをお願いします
個別相談でどんな事でもゆっくりご相談ください。

京都福祉専門学校の5組限定【密らないオーキャン】は、ホームページからもお申し込み可能ですが、こんな時期ですので、連絡の取りやすいLINE申込をオススメします

▶︎京都福祉公式LINEはこちらです

お申し込みは 参加日程とお名前をLINEで送信するだけでOKです。お待ちしています!

障害の理解(視覚障害)

2020年 7月21日スクールライフ授業

領域【こころとからだのしくみ】教科[(障害の理解(視覚障害)]

松永伸也先生による毎年恒例のアイマスクと白杖を使った校外授業を実施

 

 

今日は梅雨の間の晴天でかなり暑かったですね
1年生は初めての学外体験です。
みんな緊張した面持ちで学校を出発し、無事に戻ってきました。
見えないということが、いかに怖い・不安ということが分かったことと思います。

相手の気持ちに立って考えることや、介助してもらっている相手を信頼することの大切さを身をもって感じたことと思います。

避難訓練

スクールライフ

「避難訓練」を実施しました。
4月当初に計画をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大により延期となっておりました。

 

消防計画に基づき、災害の設定をして訓練開始
教室からの移動時間は2分05秒

けが人1名の設定で看護師有資格者の教員が手当てを担当。

訓練終了後に校長からも災害時には <お・は・し> という言葉を思い出して
行動してくださいと総評がありました。
 お・・・押さない
 は・・・走らない
 し・・・しゃべらない

実際に災害が発生するとパニックに陥りやすい状況となる可能性があります
この訓練で落ち着いて担当教員の指示の下、避難できれば良いのですが

 

介護の基本Ⅰ・介護過程Ⅱ

2020年 7月20日スクールライフ授業

介護の基本Ⅰ

1年生には
 ①在宅サービスとは何か
 (在宅サービスの基本、在宅サービスと施設サービスの違い)
 ②デイサービスとは
 ③ショートステイとは
 ④在宅サービスの現状
 ⑤GW
 ⑥専門職としての心構え
 ⑦まとめ

 

介護過程Ⅱ

また、1年生と2年生が合流した介護過程Ⅱの授業では京都福祉専門学校で学んだ卒業生5名に来ていただき、生徒が実習で行った介護過程(個別介護計画)の振り返りを兼ねた検証の授業を行っています。

社会福祉法人 京都南山城会 高齢者総合福祉施設 山城ぬくもりの里から生活相談員の林さんと卒業生21期生の森山祥誠さんが学びを深めるために来てくださいました。

発表や質問を交えて次の実習のためにワンステップ上げた情報収集・アセスメントから介護計画立案と実施に繋げていけるよう生徒たちは一生懸命に先輩のコメントを聞きメモって学びを深めました。