アーカイブ: スマイルブログ

地域連携オープンキャンパスを開催!

2019年 8月22日オープンキャンパスお知らせ地域連携

8月25日(日)13時からのオープンキャンパスは、いつもとは一味違います

先日スタートした京都福祉の新しい地域連携プロジェクト「宇治地域福祉研究所」とのコラボ企画で【音楽セラピー】を体験します

宇治のシニアのみなさんと一緒に音楽を使って楽しい時間を過ごしませんか?
京都福祉の大きな特徴でもある地域連携の学びを体験できる、またとないチャンスです!
ぜひご参加ください

お申込みはこちらからお願いします!

介護福祉士が何をする仕事か、ご存知ですか?

2019年 8月9日オープンキャンパスお知らせ

介護福祉士の仕事というと、食事や移動、お風呂やお手洗いの介助など、
いわゆる「身の回りのお世話」をイメージされる方が多いと思います。

それはもちろん正しい。
でもそれだけではありません。

その仕事は、施設利用者様が幸せに暮らせるようにサポートをすること。
知識や技術だけでは足りない部分もあります。

ぜひ動画をご覧いただき、京都福祉専門学校のオープンキャンパスにお越しください。
8/21はヨガ体験、8/25は音楽セラピー

幅広い福祉の学びを体験してください。

お申込みはこちらです

夏季休業のお知らせ

2019年 8月7日お知らせ

本校では夏季休業として、下記の期間において全ての学校業務を休止いたします。

▼夏季休業期間  2019年8月9日(金)~2019年8月15日(木)

▼休業期間中のお問い合わせについて  
下記については、8月16日(金)以降で順次対応させていただきます。    

・資料請求
・オープンキャンパス等へのお申込
・メール等でのお問い合わせ

ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますよう、お願いいたします。

1年生施設実習報告会

お知らせスクールライフ

長い施設実習を終えて学校に帰ってきた1年生が、恒例の【実習報告会】を行いました。

施設での実習事例をそれぞれ発表し、生徒間で学びを共有・学習意欲を高めることが目的です。
ひとりあたり5分程度とはいえ、みんな真剣な表情で自らの学びを発表しました。

この会をきっかけに、またひとまわり大きく成長した1年生。
夏休みはゆっくり過ごして、後期の授業も頑張りましょう!

 

大学・短大生、社会人のみなさまへ

2019年 7月26日オープンキャンパスお知らせスクールライフ


京都福祉専門学校には、いろいろな年代の生徒がいます。

一番多いのは、やはり高校新卒で入学してくる生徒たち。
しかし、意外に多いのがいわゆる「社会人入学」という既卒生で、在校生の約4人に1人が、大学や短大、社会人経験を経て在籍しています。(年長者では、50代の生徒も在籍しています。)

社会人入学で最も多いのが、「大学を辞めて再入学する」というパターンです。
大学全入時代と言われて久しいですが、大学等での生活に疑問を持ち、中退してから京都福祉に入学してくる生徒は、毎年見られます。

本校では、高校既卒生の方においても【AO入試】をオススメしています。
気になる学費面においても、様々な学費支援制度があり、場合によっては学費が0円となる場合もあります。

AO入試のスタートは、オープンキャンパスから。
平日の個別相談も受け付けています。
まずは宇治の京都福祉専門学校までお越しください(駐輪/駐車場の利用可能)。

オープンキャンパスはこちら

平日の個別相談はこちら(8/9〜15は受付不可

新たな地域連携の試み【宇治地域福祉研究所】がスタート!

2019年 7月19日お知らせ地域連携


京都福祉専門学校の新たな地域連携プロジェクトがスタートします。

その名も【宇治地域福祉研究所】
宇治市や地域ボランティアと連携して、福祉に関する様々なイベントを月に1回ずつ開催していきます。

初回は8月4日(日)10時から、映画上映会を行います。
上映作品は「ぼけますから、よろしくお願いします。」
この映画は、社会的に問題となっている「老老介護」問題について、広島県呉市でのある老夫婦の生活に密着したドキュメンタリー映画です。監督、撮影、語りは、実の娘さんでもある信友直子さん。
2016年9月にフジテレビ「Mr.サンデー」で2週にわたり特集されて話題を呼んだテレビ・ドキュメンタリーの劇場版です。

作品詳細はホームページをご覧ください

この映画を京都福祉専門学校にて、上映します。
観覧費用はお一人様につき100円。小学生までのお子様は無料です。
当日は駐車場の利用ができませんので、公共の交通機関にてお越しください。
(駐輪場はご利用いただけます)
ご来場の際はスリッパ等の上履きをお持ちください。

観覧定員は100名。事前にお申し込みください。
お申し込み方法は2つのいずれかです。
1)チラシをダウンロード、印刷して、裏面の申し込み用紙にご記入の上、FAXにて下記まで送信。
2)申し込み内容を(お名前・電話番号・同伴者数・希望日程【8/4】)下記までメールにて送信。

→→チラシのダウンロードはこちらです
FAX送信先:0774-21-7078
メール送信先:kyoto-fukushi@mkg.ac.jp

※誠に勝手ながら、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

地域連携)宇治けんこう楽学広場を行いました

2019年 7月13日お知らせスクールライフ地域連携

月に一度のイベント『宇治けんこう楽学広場』を行いました。
このイベントでは京都福祉専門学校と地域のボランティア団体が連携して行なっています。
地域のシニアのみなさんを中心に、健康体操やレクリエーションなどの約2時間。

後半のレクリエーションでは、京都福祉の学生スタッフが主導して行います。
すっかり場慣れして、見事にレクリエーションを行う先輩をみて、1年生のスタッフも刺激になったようです。
 
 
昨年度から始めたこのイベントも、地元ではかなりお馴染みになってきました。
そこで・・・
地域連携に力を入れる京都福祉専門学校、次は更に前へ進みます

8月からスタートするイベントは・・・まだ内緒
でも、もっと幅広い年代の方にも参加していただける内容になりそうです
詳細が決まり次第おしらせしますね

学校見学会を行いました

2019年 7月12日お知らせスクールライフ授業

滋賀県立堅田高校の2年生6名のみなさんが、学校見学会にお越しになりました。
進路学習の一環として参加したみなさんは、学校説明、施設見学、体験授業、授業見学と、盛りだくさんの2時間を過ごされました。

真剣にメモを取りながら話を聞き、授業見学では質問をしてくれた生徒さんもいらっしゃいました。
次はぜひオープンキャンパスに参加してくださいね

京都福祉専門学校では、このように平日での授業見学会を随時受け入れています。
高等学校や中学校の先生で、進路学習にご利用いただける機会があれば、遠慮なくご連絡ください。

「京の文化」で教養を深めよう!

2019年 7月9日お知らせスクールライフ

京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」で、浴衣の着付けを学びました。
京都福祉では、豊かな教養を身につけた心豊かな介護福祉士を目指しています。

利用者さんと相互の信頼関係を築くことが、介護福祉士には大切。
そのため、若者には馴染みのなくなっている高齢者の方の文化を学ぶ授業を取り入れています。

夏といえば浴衣。自分で着ることができたら、かっこいいですね!
みんな苦戦しつつも、なんとか上手に着ることができました

福祉セラピー「化粧療法」で、ジェルネイルを学びました

2019年 7月5日お知らせ授業

2年生の選択科目「福祉セラピー」で、ジェルネイルを学びました。
今回が最終回となる【化粧療法】の授業。講師は京都理容美容専修学校の矢野先生です。

クラスメイトと丁寧に塗りあったジェルを、LEDの光でかためます。
好きな色にぬったり、透明なジェルでピカピカにしたり、みんなとても綺麗に仕上げることができてニコニコ

セラピー効果がバッチリ効いていましたね
こういったことも、施設利用者さんを幸せになってもらうための大切な教養。
まさに「しあわせ引き出し」です。

ここ数回で学んだネイルケアという引き出しを、いつか活かせるといいですね

京都理容美容専修学校の矢野先生、ありがとうございました。