2018年 4月9日授業
いよいよ今週から、前期の授業がスタートしました。
2年生は早速90分の4時間授業、新学期早々大変です。
入学したての1年生は3時間授業でした。
1,2時間目は連続で「介護の基本」、3時間目は2年生との合同で「京の文化」という授業を受けました。
この「京の文化」は、京都福祉専門学校の独自カリキュラムです。
京都福祉では知識・技術だけでなく、人間性豊かな介護福祉士を目指しています。
そのため介護そのものの授業だけでなく、こういった広く教養を身につけるための授業もあります。
今日の授業では【京の仏と三大祭】について、廣瀬先生の講義でした。
廣瀬先生は本校で副校長をつとめた後、退職後は仏門に入り、現在は非常勤講師として授業を担当しています。
京都の祭りといえば、祇園祭・葵祭・時代祭の三大祭が有名です。授業では、そういったお祭りと仏教の関係や、仏教そのものについて、ユーモアを交えた講義が行われ、生徒たちは真剣ながらも時折 笑顔をみせ、授業を楽しんでいる様子でした。
「すべての道は福祉に通ず。」こういった様々な知識・教養が、施設利用者さんとのコミュニケーションには欠かせないものとなるのです。
【京の文化】は毎週 授業内容が変わります。来週の授業は、これも学生に人気の「花育」。
今から来週の授業が楽しみです
2018年 4月6日スクールライフ
本日、メルパルク京都にて、グループ校の京都動物専門学校と合同で、
「平成30年度 入学式」を挙行しました。
国は様々な形で介護人材を確保するための支援を強化していますが、
依然と解消されません。
しかしこのような状況の中、介護福祉士になりたい!!と、京都福祉の門を叩いた新入生たち。
本当に頼もしい限りです。
新入生のみなさん、今日から2年間、同じ夢を持つ仲間と介護福祉士を目指して頑張りましょうね
よろしくお願いします




2018年 4月5日お知らせ

大変おまたせしました
京都福祉専門学校の新しい学校案内資料一式が完成しました!
少しこぶりなB5サイズは持ちやすくて、京都福祉らしい明るくて笑顔いっぱいのパンフレットになりました
これさえ読めば京都福祉専門学校の全てが丸わかり
と言いたいところですが、学校の魅力はやはり実際に来ていただかないと伝わらないことも多いです。
パンフレットはそのほんの入口です。
まずは資料請求、そして学校体験イベントに参加してください。
AO入試エントリーは6月1日からスタートするので、それまでに必ず1度は参加してくださいね
資料請求はこちらから
体験イベントはこちらからお申込ください。
よろしくおねがいします
2018年 3月30日お知らせ
本日、第30回 介護福祉士資格登録説明会を開催
3月13日に卒業式を終えた2年生が元気に登校しました

本校で学んだ2年間は必ず実ります。
卒業生のみなさんは胸を張って、元気に活躍してくださいね
2018年 3月18日オープンキャンパスお知らせ
本日、AO入試合格者の入学前教育、全4回の最終日です。
全員元気な表情で来校しました
本日のテーマは「居室の環境を整える」
~ベットメイキングの体験~

◎身の周りの環境を整えるために知っておきたいこと
・室内温度(夏・冬)・湿度・気流・換気...
4つのチームに分かれ、ベッドメイキングに挑戦しました。
シーツを広げ、三角コーナー・シーツたたみなど難しいと言いながら真剣に取り組みました。
なかなか奥が深いです
2018年 3月13日スクールライフ
本日、平成29年度卒業証書授与式を挙行し、第21期生の卒業生達が笑顔で京都福祉専門学校を巣立っていきました。
沢山の来賓の方々や関係者の方から温かいお祝いのメッセージをいただき、2年間の数々の思い出を頭に浮かべながら式典を終えたのではないでしょうか。
晴れやかな皆さんの表情がとても力強く、頼もしく見えました。






卒業生の皆さんと会えなくなるのは寂しいですが、これからは現場で介護福祉士として活躍されることを楽しみにしています。
いつでも、母校である京都福祉専門学校へ顔を見せに来て下さい!教職員一同お待ちしております。
2018年 3月12日お知らせスクールライフ
一般社団法人 京都府介護福祉士会 入会案内
京都府介護福祉士会 青年部より 中井先生にお越しいただき、卒業生に対して
介護福祉士会入会案内がありました。
1.入会すれば研修を受けられる
2.介護福祉士会青年部の会議が年数回ある
3.成長=人が成長するためには経験が必要
また、成長するためには「自分で向上させること」が大切だというお言葉もいただきました。
~プロ意識を持って仕事に就く~


介護福祉士会入会案内の後は、明日の「卒業式」の準備です。
リハーサルも行いました。
早いもので、ついこないだ入学して来たと思っていたのに.....
寂しいものですね
でも、本校で学んだ優秀な生徒が、介護の現場で活躍してくれることを考えると寂しさも吹っ飛びますね
2018年 3月5日お知らせスクールライフ授業
1年生の「実習報告会」を開催しました
今日はあいにくの雨
本校では1年生の内に2回(2週間+4週間)の施設実習に行きます。
今日は区分Ⅱ-①施設実習(4週間)が2月末で終了し、報告会を開催。
13施設に分かれて実習。2年次には残りの4週間(最終)のみの実習とし、国家試験対策に時間を取っています
生徒達は自分の受け持ち利用者様との関わりを報告するとともに、介護計画内容を発表し、
1人づつB4用紙にまとめ、一人7分間
の持ち時間の中で発表した。

実行委員長の鶴崎くんは施設の利用者様、実習担当者様、及び巡回指導でお世話になった先生方のお蔭で無事、
実習を終えることが出来、また、充実した実習を受けることができたことを最後に挨拶で締めました。
校長は、情報の中には隠された情報がある。見た目、上辺だけではなく、それぞれの利用者様にも生活背景がある。
さらに深くアセスメント
して、次へのステップ(区分Ⅱ-②実習)に繋げて欲しいと好評した。