2015年 4月17日オープンキャンパス
4月19日(日)10:00~12:30
「車いす」って本当に安全?~車いす体験~
今年度、第1回のオープンキャンパスを開催します。
丸岡副校長のスペシャルオープンキャンパス!
車いす体験を、ゆっくりじっくりして頂けますよ
普段私たちが何気なく歩いている道、ちょっとした
段差でも、車いすだと乗り越えるのも難しくなります。
利用者さんが安心して車いすに座ってもらえる
介護の仕方を体験しましょう。
高校生の皆さん、新学期が始まった所ですが、
進路決定は早めに動くことがとても大切ですよ
お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス
】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より
am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2015年 4月13日お知らせスクールライフ
金曜日から授業が始まっている京都福祉専門学校
今日で前期授業の二日目です
1年A組の1限目は【人間の尊厳と自立】本校名物講師の廣瀬先生の授業です


「人間」の持つ「尊厳」と「自立」について学び、人権や価値観、人間関係等の多面的見地から考察し、介護を必要とする者に対する全人的理解を深めます


2015年 4月9日スクールライフ
昨日に引き続き新入生ガイダンスが行われています


専門職についての心得、学則についてなどの説明や事務所からの連絡事項、内容は盛りだくさん
学生たちは真剣に食い入るように聞いています
有意義な学生生活が送れますように

↑丸岡副校長のこの言葉...2年後の卒業時には、また違う意味に感じるはずです!!
2015年 4月7日お知らせスクールライフ
4月7日(火)メルパルク京都にて平成27年度入学式が行われました
今年度はグループ校.京都動物専門学校との合同入学式

宇治さわらび園.施設長の上田先生からご祝辞をいただきました
ありがとうございます
また新入生代表の「誓いの詞」などで会場は厳かな雰囲気に。
明日からの専門学生としての生活が楽しみです


2015年 4月3日オープンキャンパスお知らせ
「車いす」って本当に安全
~車いす体験~
4月19日(日)10:00~12:30 オープンキャンパスに参加しよう

「車いす」での移動、本当に安全なんでしょうか?
様々な車いすに乗って、実体験をしてみよう
ぜひぜひ、ご参加くださいね!!
お申し込みはコチラから
誰もが微笑み続けるために、、、
笑顔の素敵な本当の意味での優しさと力を持った”介護福祉士”になろう
2015年 4月2日お知らせ
京都福祉専門学校です。昨日は4月1日ということで、本校近隣の大手医療法人さんも入社式があったようで、新しいスーツに身を包んだ新社会人の姿を見ることが出来ました。この春に卒業した学生の就職先でもあるので彼らの姿を探したのですが、残念ながら見つけることはできませんでした。
きっと同時刻に卒業生の就職先でも入社式が行われていた頃だったと思います。介護福祉士として巣立った卒業生のみなさんは本校の合言葉KEEP ON SMILING!を忘れずに活躍してほしいと思います。

春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。本日の京都福祉専門学校は新入生を迎える準備で教職員は大忙しです。例年なら本校の3階講堂で行われる入学式も今年からは京都メルパルクで4月7日に姉妹校の京都動物専門学校と合同で行われます。式の形が変わっても新入生を迎える嬉しさはかわりません!始業式を前にエネルギー充填120%の京都福祉専門学校をよろしくお願いいたします。
2015年 3月23日オープンキャンパス
3月21日のオープンキャンパスはつくって食べよう「高齢者にやさしい料理」でした。
介護福祉士の仕事に食事の介助があります。そして食事は生きていくために欠かすことはできないだけでなく、私たちと同じように、施設を利用されている高齢者や障がい者の方々も「今日の献立はなんだろう?」と楽しみにされていたりします。高齢者にやさしい料理の達人である石田三二代先生と一緒につくりましょう!!

日常生活を支援する介護福祉士として美味しいからといって栄養バランスを無視したり、栄養だけ摂取するような味気ない食事を提供してはいけません。


この日献立は

①大豆ごはん
②ささみのピカタ
③新キャベツの梅しそ和え
④じゃがいもと若布の味噌汁
⑤よもぎ団子

つくった料理は決して薄味ではなく、様々な工夫がされており、素材の味を活かした季節感溢れる献立で学生スタッフ、教員、参加者みんなで美味しくいただきました。

2015年 3月20日お知らせ
つくって食べよう!!「~高齢者にやさしい料理~」
ということで、調理実習を体験してもらいます。介護福祉士は日常生活にすべてに関わってくるので食事をつくるのも大切な仕事です。もちろん美味しさだけでなく、健康面に気を使わなければなりません。
講師の石田先生の指導なら料理が苦手な人も、得意な人もみんなで協力すればきっと美味しくできるはずです。?!

お申込はコチラから↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/
【オープンキャンパス参加には送迎車のご利用が便利デス 】
近鉄向島駅(本校最寄の「近鉄小倉駅」の1つ京都寄りの駅です)より

am9:30~9:50に無料送迎車を運行しおりますので、是非ご利用下さい。
2015年 3月18日スクールライフ
3月17日(火) 天候にも恵まれ、今年一番の暖かさの中で平成26年度卒業証書授与式が挙行されました。



今から2年前に全国から高校を卒業後入学した人。大学生や社会人経験を経て入学された人、様々な経歴を持った人がやさしさのプロフェッショナルをめざして京都の宇治にある京都福祉専門学校に集まりました。
3回に分けて10週間にも及ぶ介護実習や、校内の「生活支援技術」など厳しい教育課程を終えた者が「介護福祉士」(厚生労働省)並びに「専門士」(文部科学省)の称号を得て本校を巣立ちました。

超高齢社会において介護福祉士は大切な存在です。本校の合言葉である KEEP ON SMILING!!を忘れずに、誰もがほほえみ続けられるように笑顔の種をまき続けて欲しいと思います。
2015年 3月12日スクールライフ
3月12日(木)に1年生の区分Ⅱ-①実習報告会が行われました。介護実習は介護福祉士の資格を取得するための必須科目です。厚生労働省では450時間の現場実習を義務づけています。本校では2年間で3区分に分け、10週間の実習を介護福祉施設等で行います。

今回は1年生にとっては2回目の実習になります。前回の2週間から倍の4週間になったので大変だったと思いますが、利用者さんとの関わりが密接になり充実した内容だったと報告がありました。指導教員も来年に向けてさらなるステップアップを目指して研鑽を怠らないようにという言葉で締めくくっておりました。
来週の17日(火)には2年生の卒業式が行われます。1年間はアッと言う間です…来年の今頃には今以上に成長して進路を決めてもらいたいですね!