2018年 1月19日スクールライフ授業
「介護総合演習」 ケーススタディ
代表者発表(2年生)
「ケーススタディ」とは、一つの事例を取り上げ、その過程を範例研究や社会的背景等と照合しながら自分自身のケースを見直すことで一般法則を見出し、その中から何かを見出そうとしなくても様々な事例とその対応を読み取ることで自分自身の考え方を構築するものでもある。
結構、奥が深く難しそうですね!!
本校では2年生にもなると、より専門的に研究し、かなり深くまで追求していきます
レベルの高い「介護福祉士」を目指すために
2018年 1月18日お知らせスクールライフ授業
第30回 介護福祉士国家試験
いよいよ1月28日(日)、2年生が国家試験に臨みます。
1年次より国試対策授業を実施し、猛勉強をしてきました。
その成果を試すときです。受験生は勿論、教職員も緊張感が増してきました。
全員合格を目指し、最後まで頑張りましょう

2018年 1月1日お知らせ
あけまして
おめでとうございます
旧年中は大変お世話になりました。
今年も楽しいイベントを開催予定です。
是非遊びに来て下さい!!
笑顔の絶えない一年になりますように・・・
Keep On Smiling

2018年元旦
2017年 12月5日スクールライフ授業
「介護総合演習」 授業の中で介護計画のグループ発表を実施
今回が三回目最終となります
受け持ち利用者さんの生活をより良きものにするためにどのように関わればよいか
また、優先順位を明確にし、短期目標を立ててケアするといった内容です
京都福祉専門学校では、生徒同士がグループとなり、自分たちの力で考え、まとめ、
発表するという授業スタイルを多く取り入れ、就職後に即戦力として活躍できる人材育成をしています。
2017年 12月4日授業
介護福祉士養成施設協会
「介護福祉士 学力評価試験」を本日実施しました
A問題 68問を110分間 ・ B問題 57問を110分間で実施。
緊張した面持ちで生徒たちは試験に臨みました。
解答用紙はすべてマークシート。
塗り間違えがあると答えが合っていても不正解となるので注意して、落ち着いて取り組みなさいという指導も行っています。
2017年 11月28日スクールライフ授業
今年も特別授業として「人権学習」の講座を開講 
講師は京都府赤十字血液センター献血課よりお越しいただき講演を聞きました。
献血を通して人の命を護ることや献血の使い道についての話しから「命の尊さ」・「人権」などを
学び、介護福祉士として、どう人と向き合うのかを振り返る機会になればと思っています。

2017年 11月11日お知らせスクールライフ授業
11月11日は「介護の日」です。
いい日、いい日、毎日ありがとう!! ということで平成20年に「介護の日」が制定されてから今年で10年目を迎え
一般社団法人京都市老人福祉施設協議会主催の「介護の日」記念フォーラムが開催されました。
本校からも2年生全員が参加しました。

会場の「ひと・まち交流館 京都」では大勢の参加者で盛り上がっていました。
2017年 11月6日授業
本日1限目に特別授業「介護の基本」で北宇治地域包括支援センターの野々村輝貫さんをお招きし開催しました。
「認知症についての正しい知識をもつことから!」というテーマで、1.認知症って、どんな病気?2.だれもが認知症のひとのパートナー(伴走者)の内容で講演いただきました。
地域において認知症の人をどうサポートしていくのか。
本校がある宇治市は、平成27年3月21日に開催されました「認知症フォーラムinうじ」において山本正宇治市長が「認知症のひとにやさしいまち・うじ宣言」として発表され、”れもんカフェ”を始め様々な取り組みがなされています。
