2017年 1月23日授業
2年間の施設実習集大成である区分Ⅱ-② 実習発表会を本校3階の講堂で開催しました。
2年生の中から代表者9名が選出され、自分が受け持った利用者様に関するテーマに基づき、1人A4用紙4枚にまとめ、
一つの冊子に仕上げました
このケーススタディは介護過程Ⅳ(卒業研究)です。代表者は胸を張った成長がありありと伺える発表でした
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2017年 1月19日
介護福祉士 関連資格取得
福祉住環境コ-ディネ-タ-2級合格
高齢者や障がい者が自立し、いきいきと生活できる住環境を提案するアドバイザ-となる資格で、介護福祉士により磨きをかけるため、10月中旬から11回の対策講座+自学習で合格率約39%の難関を見事クリア-
入 口 堅 進(京都廣学館高等学校出身)
ガイドヘルバ-合格
(同行援護従事者養成研修修了)
障がいを持つ方々の移動に関しての補助が主な業務で、外出の介助を行うことで自立支援を行います。
本校講師の松永信也先生は40歳で失明(網膜色素変性症)し現在は60歳。NHK生活ほっとモ-ニングなどTV出演多数。
視覚障がいの正しい理解のための活動を全国で展開し、大きな反響を呼んでいます。
ガイドヘルパ-に関しても視覚障がい者と晴眼者の相互理解と社会貢献を目指すNPO法人京都ブライト・ミッション理事長として視覚障害者の仲間とともに活動されています。
浜 田 未 来(京都廣学館高等学校出身)
2017年 1月11日スクールライフ
1月10日(火)、1年生が授業の一環で「向島美郷」の施設見学に行かせて頂きました。
昨日はお天気も良く暖かかったので、学校から施設までの道のり約徒歩20分も気分良く歩けた様子でした。
高齢者福合施設「向島美郷」は、「特別養護老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」
介護保険サービスの「ショートステイ」・「デイサービス」「小規模多機能」「訪問介護」「ケアプラン」を併設しており、昨年オープンしたばかりの施設で、ピカピカの建物です。
見学前に、職員の方から施設の概要について説明して頂きました。
地域に密着した介護サービスを行うために、様々な地域行事や会議へ積極的に参加し、施設に入所しておられない高齢者の方々にも施設の事を知ってもらう為の活動を行っておられるところが、施設の大きな特徴だとおっしゃっていました。
また、特別養護老人ホームはユニット型で、利用者さん一人ひとりの思いに寄り添える介護ができるような職員配置となっているのも特徴とのことでした。
今年度からお世話になっている本校の卒業生も、勤務していました。
卒業生が頑張っている姿を見るととても嬉しい気持ちになります!
見学の後には、質疑応答の時間を設けてくださったので、グループ毎に質問をまとめて発表しました。
社会人中心のグループは質問が沢山ありすぎて困る程で、まとめるのに一苦労。
超高齢社会を迎えている中、施設の数も増えていますが、それぞれの施設によって特徴も違うので、こうして実際に見学させてもらえる事が、学生達にとって大変貴重な体験になりました。
向島美郷の方々、お忙しい中有り難うございました!!