2016年 12月13日スクールライフ
1年生が来年2月に行く区分Ⅱ-①(20日間)の施設実習に向けて、オリエンテ-ションと目標指導が実施された。
前回の区分Ⅰ-②実習は在宅施設であった。今回は入所施設の実習で日数も倍以上になり、日々の記録に介護過程の資料作りと、やることがいっぱいです。
みんな、真剣にオリエンテ-ションや目標指導に耳を傾けていました
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2016年 12月10日オープンキャンパス
今年度、第1回目の入学前教育をおこないました。
テ-マは『居住環境の整備』ということで、シ-ツの整え方を学びました。
初めて体験する人や、すでに高校の授業で勉強している人もいます。
シ-ツのセッティングを綺麗に仕上げる。結構、難しいものですよ。
何をするにもコツをつかむことが大切。科学的根拠があります。
これを専門用語では《エビデンスに基づいた介護技術》といいます。
オ-プンキャンパス
コミュニケ-ションと言えば「会話」を想像しますが、それ以外でも充分通じるものです。
相手の目を見る、行動を見る、相手が何を言おうとしているのか。何を欲しているのか。
という観察能力が必要になります。
これを専門用語では《アセスメント》といいます。
2016年 12月6日スクールライフ
今日の障害の理解(手話)では、外部講師をお招きして特別講義を行いました。
講師を務めて下さった安井さんは、ご自身が聴覚障害者です。授業は全て手話で行われ、本校講師の梅本先生と手話通訳士の方が2人で同時通訳をしてくださいました。
講義内容は、安井さんが1歳時の検査で耳が聞こえない事がわかってから、今までの生活の実体験を元にしたものでした。小学生の頃に聾話学校で学んだ口話では、“たまご”と“たばこ”の違いがわからない等、コミュニケーションをとることが難しい事もあったそうですが、それに比べて、中学生になってから学んだ手話であれば、細かな自分の思いを相手に伝える事ができ、しっかりとコミュニケーションが取れるようになったと教えてくださいました。
日本福祉大学に入学された後は、聾高齢者の老人ホームで出会った方から、それまで聞いた事のない戦争の話などを、手話を通じて聞く事ができるようになる等、コミュニケーションの幅も広がりました。
聞こえない自分と向き合う中で「みんなとちがうなぁ。」「聞こえないのいやだ。」という思いがありながらも、家族や回りの人達に支えられながら、「私はひとりじゃない」と思えるようになったそうです。
卒業後介護福祉士として社会に貢献していく学生達は、とても真剣に今日の講義に聴き入っていました。誰もが「自分らしく生きていける社会」になれば良いですね。
2016年 11月30日お知らせ
明日から師走ですね~ あっという間、早いですよね
で、ただいま入学願書受付中の京都福祉より再進学のススメです
社会人や既卒者の皆さまが、専門的な国家資格である ”介護福祉士” を取得し、社会に貢献できる人材になるために、本校へ再進学するケースが急増しています。
再進学は、国家試験全員合格のための対策授業などの様々な対策を実施、地域と連携した認知症への取り組みや福祉セラピーの導入、また、実習時間が充実している京都福祉専門学校でぜひ
入試情報の詳細はコチラ
2016年 11月22日お知らせ
21日(月)は”うじぶら”の特集記事、宇治にある学校紹介で本校が取材されました
”うじぶら”は、宇治と京都南部を元気にする無料コミュニティ誌。 詳しくはコチラから
レポーターは、グループ校.京都動物専門学校の1年生、南さんと宮慶さんです
案内役の平尾副校長の説明も熱が入ります
生活支援技術体験やボッチャなどで大いに盛り上がりました
12月号に掲載予定。完成が楽しみです
2016年 11月15日お知らせスクールライフ
教育訓練給付制度「専門実践教育訓練講座」の指定を受けています
教育訓練給付制度とは、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者または、一般被保険者であった者が、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講し修了した場合、ハローワーク(公共職業安定所)から給付金が支給されます。
その支給額は最大96万円!!
さらに・・・
雇用保険の基本手当の半額が在学中支給される制度も!!
専門実践教育給付金を受給される方のうち、受講開始時に45歳未満で離職しているなど、一定の要件を満たす方は、訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練給支援給付金」を受けることができます。
支給額は訓練期間中、雇用保険の基本手当の日額の半額程度です。
手続きは受講開始1ヵ月前です。
社会人のみなさん!
キャリアアップのために、この制度を活用されてはいかがでしょうか。
支給条件など詳しくはお近くのハローワークにお問い合わせください。
2016年 10月31日お知らせスクールライフ
10月29日(土)、Welカムfareを開催し、
お世話になっている実習施設の方をはじめ、近隣住民のみなさんや卒業生など
たくさんの方にお越しいただきました!!
今年からは2部構成にし、
第一部では男子学生が腕を振るった『男のカレー』やカフェやフリーマーケット、
フラワーアレンジメント(ブローチ作り)、グループ校の京都廣学館高等学校の吹奏楽部の演奏、
そして同じくグループ校の京都動物専門学校によるワンちゃんふれあい&リボン作り体験など
ご来場いただいた皆さまに楽しんでいただきました。売り上げは全額寄付します。
そして第二部では、『認知症』について考えました。
3年前の59歳の時に、アルツハイマー型認知症の告知を受けられた杉野さん。奥様と一緒に参加していただき告知された時の気持ちや現在の過ごし方をお話しいただき、グループに分かれてディスカッションしていただきました。
参加者のみなさんからも良い時間だったと喜んでいただき、在校生にとっても良い勉強になったのではないでしょうか。
これからも、京都福祉専門学校は『認知症』について考える機会をもうけ、理解を深め、『認知症教育』に力をいれていきたいと考えています。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてご協力いただいた、実習施設のみなさま、卒業生のみなさん
本当にありがとうございました!