2023年 12月13日スクールライフ授業
校外学習(福祉用具見学)
㈱三笑堂 京都本社
教科:生活支援技術B
福祉用具の理解、対象者やその目的・機能を知る![]()
本日は、上鳥羽にある「三笑堂」さんで福祉用具の見学をしました。
ここには様々な福祉用具が数多くあり、専門の方から沢山のことを教えて頂きました。
最先端の用具を体験させて頂き、終始驚きっぱなしでしたが、何よりも使用される方の気持ちを考えて、福祉用具が作られているということを学ぶことができました。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2023年 11月15日お知らせスクールライフ地域連携授業
教科:生活支援技術E(地域の方との交流授業)
地域の一般企業に勤める方や地元商店の方からなる”明星園とともに地域の福祉をよくする会”は平成22年4月に誕生し活動を続けられています。
明星園の5つの拠点(莵道・白川・五ケ圧・小倉・伊勢田)で組織化を目指されており、ミニマムなローカル地域福祉活動を実践![]()
2階の介護実習室では「フレイル」をテーマに予防体操や体を使った歌などをコラボ![]()
「フレイル」とは介護が必要となる前段階の状態を指す(虚弱・老衰・脆弱)などを意味します。
3階の講堂では「棒サッカーゲーム」を実施![]()
”明星園とともに地域の福祉をよくする会”の皆様、本日は来校いただきありがとうございました。
私たち介護福祉士養成校も地域の会の皆様と一緒に、誰もが安心・安全に過ごしやすい環境を整え、地域連携していきたいと考えています。そして、一人ひとりが健康寿命を延ばし、楽しい人生を歩めるよう活動していきたいと考えております。
2023年 10月5日お知らせスクールライフ授業
教科:人間関係とコミュニケーション
本日は平井整骨院の平井秀典先生に来校いただき、人間の骨格の仕組みや役割、ストレスマネジメント整体を学びました。
実際に生徒同士が役割を交代しながら体験![]()
整体を行う側、受ける側、お互いの立場に立って学ぶことにより、相手の気持ちを理解することもできました。
本学園の建学の精神の一つでもある「少林寺拳法」の教えに剛柔一体という言葉があります。少林寺拳法は護身術であり、相手との距離(間合い)をとることが大切です。
攻める側、受ける側、双方を知ることにより効果が発揮されます。
介護福祉も同じで介護者はご利用者の気持ちになり理解することが大切となります。
本日の授業では、そのようなことも含め、生徒たちは学んでくれたでしょうか!
介護者が遣り甲斐を持っていれば、ご利用者は生きがいを感じていただけます。
京都福祉専門学校では相手の気持ちを大切にし、日々の学校生活を送っています![]()
2023年 6月20日スクールライフ授業
本校のオリジナル教科である「京の文化」「福祉セラピー」をご紹介![]()
京のことばでコミュニケーション
施設のご利用者にとって聞きなれた「ことば」は自然と心が癒される。
介護で大切なことの一つには、心のコミュニケーションがある。
言葉によって昔を思い出し何故か元気になる![]()
5種類のアロマオイル
それぞれの匂いを確認、[香って当てよう!高級品はどちらでしょう?]
効能・効果も学びました。
担当の小窪先生は介護福祉士・メディカルアロマセラピスト・心理カウンセラー取得者![]()
生徒達は卒業後に是非、活かして欲しいものです。
2023年 6月12日お知らせスクールライフ授業
本校の特徴である「京の文化」授業では村上先生に来校いただきました。
本日は「京の神事」(日本人の福祉とは)というテーマで古事記と日本書紀の違いや介護の三本柱である①高齢者福祉 ②障害者福祉 ③児童福祉を昔話の中から分かりやすく説明を受け、生徒たちは授業に釘付けでした。
介護は上から目線ではなく、生活支援をさせていただくというふうに”心”も加わるということを学びました![]()
本日は貴重な授業をありがとうございました。
何事も心を込めて自分らしく精一杯行えば、必ず相手にその気持ちは伝わるということ。それが、プロとしての力量にも繋がる。