2018年 6月19日お知らせスクールライフ授業
本日、福祉セラピーA「化粧療法」を実施![]()
福祉セラピーAは「アニマルセラピー」「アロマテラピー」
「園芸療法」「化粧療法」の4分野の授業を実施しています。
化粧をして着飾ってお出かけする。利用者さんが毎日、楽しく
生活すること。これが、生き甲斐に繋がり、その生き甲斐が、介護職の遣り甲斐に繋がります。
多くの知識をもって、介護の現場で働くことを目的としています。
福祉セラピーBでは「音楽療法」「介護予防」の授業を実施します。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2018年 6月15日お知らせスクールライフ授業
2年生が調理実習を行いました。
今回のテーマは「歯の悪い時の献立」です。
メニューは、ご飯・鮭のホイル蒸し・かぼちゃの炒り煮・白菜のかつお醤油和え・芋ようかんの5品。
どれも歯が悪くても美味しく食べることができるように、柔らかく美味しく作りました。
人生において食事は何よりも大切。栄養を摂取するだけでなく、生活に喜びを与えてくれます。
生徒達の中には、いつも料理をしているお母さんがいれば、ほとんど料理をしたことのない生徒もいます。
先生の指導のもと、みんなで力を合わせて作った料理の味は、もちろん美味しい!
少し多めに作って、教職員にも差し入れしてくれました。
6月24日の体験入学会でも調理実習を行います![]()
何を作るかはその日までのお楽しみ![]()
学生スタッフと一緒に、美味しいご飯作りにチャレンジしましょう!
開始は10時。今すぐお申込みください。
6月24日体験入学会「調理実習&介護体験」お申し込みはこちら!
2018年 5月31日お知らせ授業
1年生 障害の理解(視覚)の授業で、今回は松永先生に加えて特別講師の前田先生をお迎えして、視覚障害や盲導犬について学びました。
前田先生は交通事故で視力を失い1年間の入院、その後京都ライトハウスでの1年間の訓練を経て、初めは白杖を使って生活をされていました。その後、盲導犬のユーザーになって今のトラム君が2頭目。先輩のパズ君も、かつては京都福祉で授業に参加してくれていました。
「盲目は不自由なれど、不幸にあらず。」京都ライトハウスで知ったこの言葉に、前田先生は大きな勇気をもらったそうです。生徒たちは熱心にノートを取りながら耳を傾けました。
その他、盲導犬ユーザーさんに話しかける時は盲導犬のいない方から、他の犬が来たら教えてあげるなど、様々なサポートの仕方を教えていただき、最後は前田先生が生徒の前で、ピアノを披露してくださいました。
少しはわかっているつもりでも、実は知らないことだらけ。
今回の授業で、生徒たちはより理解を深めることができました。
前田先生、トラム君、ありがとうございました。
2018年 5月17日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業
今日はグループ校の京都廣学館高校から、2年生の生徒さん6名が学校見学&授業体験に来てくれました。
せっかく平日なので、実際の授業に入ってもらおう
ということで、
1年生 レクリエーションの授業に入ってもらいました。
レクリエーションの授業といえば山本先生。
今日もみんなが仲良くなれるように工夫を凝らした色々なゲームを行いました。
さすがは高校生
みなさん元気一杯で楽しそうに体験してもらいました。
内部進学で頑張っている先輩も、久々に後輩とあえて嬉しそうでした![]()
短い時間でしたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
今回はいわゆる介護っぽい授業とは違うものを、あえて体験してもらいました。
介護福祉士の勉強の幅広さを少し感じてもらえたかな?と思います。
また機会があればオープンキャンパスや体験入学会に参加してくださいね。
5月20日は10時から体験入学会。お申し込みはこちらです。
2018年 5月16日オープンキャンパスお知らせ授業
1年生、本日のレクリエーションの授業は、頭の体操でした。
簡単にできる紙のパズルなのですが、これが難しい…。
生徒たちは苦戦しながら、友達と相談しながら、上手にできる人もいればそうでない人も。
でも、できるようにあれこれ考えることが大切![]()
友達と相談しあうことも、できた時の達成感も、どれも大切なんです。
他にも色々な頭の体操を行って、楽しい授業でした![]()
--------------------------------
オープンキャンパスは5/19、体験入学会は5/20。
ぜひご参加ください!お申し込みはこちらから。
2018年 5月10日オープンキャンパスお知らせ授業
1年生の授業「障害の理解」が行われ、生徒達がアイマスクと白杖を使って学外を歩きました。
視覚障害と言っても、その”見えない”程度は人それぞれに違います。
授業では視覚障害を持つ松永先生を講師に迎えて体験学習をしました。
生徒達は白杖を使いながら慎重に歩き、横には他の生徒がガイドヘルパーとして付き添います。
ガイド役の生徒はゆっくりと道を案内しますが、ただ横を歩くだけではいけません。
適切な声かけや、歩くスピード、立ち位置など、他にも気を使うことがたくさんあります。
学校から向島駅までの道のりは約2km。
見えない世界がどれほど不安か、またガイド役の大切さなど、生徒達は実感することができました。

5月20日(日)の体験入学会でも、”見えない世界”を体験しませんか?
今回は世界に誇る観光都市 宇治の街を歩きます。
ゴールは宇治の「和夢茶カフェ」です。
講師の松永先生と一緒に”クロックポジション”を学びながら、美味しいランチを食べましょう![]()
2018年 5月9日お知らせスクールライフ授業

2年生「園芸療法」の授業では、実際に学校の敷地に花壇を作って園芸を行なっています。
4月の授業で作った花壇に植えたお花が、少しずつ育ってきました!
生徒が自分たちで当番を決めて、水やりなどのお世話をしています。
水をあげる量や、時間など、試行錯誤しながら頑張っているようですが、その成果が出てきたようです。
特に白いお花は、かなり大きくなってきたような気がします![]()
先生のお話では、いずれこの花壇いっぱいにお花が広がるのだそうです。
セラピーの授業の中で、全5回予定されている園芸療法。次の授業は5月25日です。
京都福祉専門学校では園芸の他にも、アロマや音楽、アニマルセラピーや化粧療法など多彩なセラピーの授業を取り入れています。
介護の現場でもセラピーは多く取り入れられています。
次の授業までにもっと立派に育てて、先生に褒めてもらえるように、頑張ってお世話してくださいね。