授業

いよいよ新学期がスタートしました!

2018年 4月9日授業

いよいよ今週から、前期の授業がスタートしました。
2年生は早速90分の4時間授業、新学期早々大変です。
入学したての1年生は3時間授業でした。
1,2時間目は連続で「介護の基本」、3時間目は2年生との合同で「京の文化」という授業を受けました。

この「京の文化」は、京都福祉専門学校の独自カリキュラムです。
京都福祉では知識・技術だけでなく、人間性豊かな介護福祉士を目指しています。
そのため介護そのものの授業だけでなく、こういった広く教養を身につけるための授業もあります。

今日の授業では【京の仏と三大祭】について、廣瀬先生の講義でした。
廣瀬先生は本校で副校長をつとめた後、退職後は仏門に入り、現在は非常勤講師として授業を担当しています。
京都の祭りといえば、祇園祭・葵祭・時代祭の三大祭が有名です。授業では、そういったお祭りと仏教の関係や、仏教そのものについて、ユーモアを交えた講義が行われ、生徒たちは真剣ながらも時折 笑顔をみせ、授業を楽しんでいる様子でした。

「すべての道は福祉に通ず。」こういった様々な知識・教養が、施設利用者さんとのコミュニケーションには欠かせないものとなるのです。

【京の文化】は毎週 授業内容が変わります。来週の授業は、これも学生に人気の「花育」
今から来週の授業が楽しみです

1年生 実習報告会

2018年 3月5日お知らせスクールライフ授業

1年生の「実習報告会」を開催しました

 今日はあいにくの雨

 本校では1年生の内に2回(2週間+4週間)の施設実習に行きます。
今日は区分Ⅱ-①施設実習(4週間)が2月末で終了し、報告会を開催。
13施設に分かれて実習。2年次には残りの4週間(最終)のみの実習とし、国家試験対策に時間を取っています

 生徒達は自分の受け持ち利用者様との関わりを報告するとともに、介護計画内容を発表し、
1人づつB4用紙にまとめ、一人7分間の持ち時間の中で発表した。

2018-03-05 09.55.38● 2018-03-05 10.19.56● 2018-03-05 09.58.08● 2018-03-05 11.24.24● 2018-03-05 11.54.43● 2018-03-05 11.50.28●

 実行委員長の鶴崎くんは施設の利用者様、実習担当者様、及び巡回指導でお世話になった先生方のお蔭で無事、
実習を終えることが出来、また、充実した実習を受けることができたことを最後に挨拶で締めました。

校長は、情報の中には隠された情報がある。見た目、上辺だけではなく、それぞれの利用者様にも生活背景がある。
さらに深くアセスメントして、次へのステップ(区分Ⅱ-②実習)に繋げて欲しいと好評した。

実習中間カンファレンス

2018年 2月14日スクールライフ授業

施設実習が2週目に入り中間カンファレンスの期間となりました

資料作りに奮闘しています。それぞれ生徒が司会進行で前半での学びを
発表しています。
そろそろ介護計画の立案が出来るころです。
実施に向けて頑張りましょう

実習帰校日

2018年 2月6日スクールライフ授業

介護実習〈1年生区分Ⅱ-①〉

1年生の介護実習が先日2月1日から始まっています。
4週間の長丁場、今日は帰校日です。久しぶりに登校し、多くの仲間と再会、実習中の緊張感と
友達と会ったほっこり感の中、担当教員からの指導を受けました

DSC_0139 DSC_0140 DSC_0141 DSC_0145 DSC_0147 DSC_0148 DSC_0137

認知症サポーター養成講座

2018年 1月30日スクールライフ授業

今日は、北宇治地域包括支援センターから森下さんを講師にお招きし、1・2年生合同で認知症サポーター養成講座を受講しました。
DSC_0138DSC_0140
2年生は1月28日(日)に介護福祉士の国家試験も受験し、2年間の学び全てを出し切った後になりましたが、認知症について、再認識する場となりました。

1年生は、2月1日からの施設実習に挑む前の準備として、良い機会になったのではないでしょうか。

どちらにせよ、学生達はいつも介護や福祉の事に関して熱心で、今日も、真っ直ぐに講義を聴いていました。一つひとつの学びが、どれも決して無駄にならず、現場で生きてくるのだと思います。

毎年この時期になると、2年生は学校へ来る回数が数える程になってしまうので、寂しくなりますが、残りの学生生活を楽しんで欲しいです。
 

 

通年試験結果発表

2018年 1月22日スクールライフ授業

学内試験結果発表

本日、通年試験の発表を行いました。12:00職員室前に掲示

2018-01-22 12.45.57 2018-01-22 12.47.10

緊張した面持ちで結果に見入っています。
発表の後は国家試験直前説明会・今後の予定確認説明会を実施

ケーススタディ

2018年 1月19日スクールライフ授業

「介護総合演習」 ケーススタディ
       代表者発表(2年生)

 「ケーススタディ」とは、一つの事例を取り上げ、その過程を範例研究や社会的背景等と照合しながら自分自身のケースを見直すことで一般法則を見出し、その中から何かを見出そうとしなくても様々な事例とその対応を読み取ることで自分自身の考え方を構築するものでもある。

結構、奥が深く難しそうですね!!
本校では2年生にもなると、より専門的に研究し、かなり深くまで追求していきます
レベルの高い「介護福祉士」を目指すために

第30回介護福祉士国家試験

2018年 1月18日お知らせスクールライフ授業

第30回 介護福祉士国家試験

いよいよ1月28日(日)、2年生が国家試験に臨みます。
1年次より国試対策授業を実施し、猛勉強をしてきました。
その成果を試すときです。受験生は勿論、教職員も緊張感が増してきました。
全員合格を目指し、最後まで頑張りましょう

介護総合演習

2017年 12月5日スクールライフ授業

「介護総合演習」 授業の中で介護計画のグループ発表を実施
                 今回が三回目最終となります

 受け持ち利用者さんの生活をより良きものにするためにどのように関わればよいか
また、優先順位を明確にし、短期目標を立ててケアするといった内容です

 DSC_0052 DSC_0049 DSC_0053 

 京都福祉専門学校では、生徒同士がグループとなり、自分たちの力で考え、まとめ、
発表するという授業スタイルを多く取り入れ、就職後に即戦力として活躍できる人材育成をしています。 

介養協 介護福祉士 学力評価試験

2017年 12月4日授業

介護福祉士養成施設協会
 「介護福祉士 学力評価試験」を本日実施しました

A問題 68問を110分間 ・ B問題 57問を110分間で実施。
緊張した面持ちで生徒たちは試験に臨みました。
解答用紙はすべてマークシート。
塗り間違えがあると答えが合っていても不正解となるので注意して、落ち着いて取り組みなさいという指導も行っています。