お知らせ

ケーススタティ個人発表

2016年 1月8日お知らせ

1月8日(金)ケーススタディ(卒業研究)個人発表

ケーススタディとは2年間の介護施設実習で自分たちが行った介護活動を振り返って、そこで起こった様々な利用者さんの反応と言動を分析し、今までに修得した知識や技術、文献などを基に、根拠を明らかにすることで、より良い介護を展開できるようにします。

2016-01-08 14.03.26 2016-01-08 13.57.37 2016-01-08 13.56.51 2016-01-08 13.55.11

今日は図書室やPC実習室で遅くまで残り作り上げた資料をグループに分かれて発表しました。そして各グループから代表者を選出して1月15日(金)に全体発表を行う予定です。ご期待ください!!

年末年始の業務について

2015年 12月21日お知らせ

京都福祉専門学校
冬季休業日のお知らせです

IMG_7593校舎○

 平成27年12月28日(月)午後 ~ 平成28年1月3日(日)

休業中にいただいた資料請求やお問い合わせなどは
1月4日(月)より順次対応いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたしますm(__)m

二次募集願書受付中!!

2015年 12月17日お知らせ

2月14日から推薦入試&社会人入試&一般入試

二次募集の願書受付が始まっています
二次募集の第1回入試受付期間は1/8(金)までとなっています。

1515

二次募集は第4回入試までを予定しています 詳細はコチラをご覧ください。

京都福祉は、精神的なケアを大切にし、その人らしく生きる場を提供できる本物の介護福祉士を育成し卒業させます。

京都唯一職業実践専門課程.福祉単科の京都福祉専門学校でやさしさのプロ介護福祉士になろう
↓学園FBはコチラから↓
https://www.facebook.com/NanJingDouXueYuan/

イルミネーション

2015年 12月7日お知らせ

12月4日(金)思いついたら止まりません女性教員2名がドン・キホーテに直行しました。(笑)ささやかですがクリスマス気分を学生に味わってもらうために放課後の僅かな時間点灯しています♪毎年少しずつ買い増しできればいいな~

S__3112963

「ひと・まち交流館」の福祉用具展示コーナー

2015年 11月24日お知らせ

11月20日(金)1年生の生活支援技術の授業で「ひと・まち交流館」の福祉用具展示コーナーへ最新の福祉用具見学に行きました。

2015-11-20 13.57.53 2015-11-20 14.16.33

2015-11-20 14.22.35

館内にある介護実習普及センターの滝村さんが福祉用具を普及させる上で大切な事を解説してくださいました。

2015-11-20 16.09.58 2015-11-20 16.18.04 2015-11-20 16.22.12 2015-11-20 16.08.17

この展示コーナーは直接販売やレンタルをされているのではなく、第三者の視点で用具を公正に見てもらい、カタログ購入で起こりがちなミスマッチのない用具選びをサポートされています。ネット販売が盛んなご時世ですが、展示コーナーはショールームとして利用してもらうことを目的とされています。

2015-11-20 16.23.26

後日、授業を通じて気になった用具の写真を貼付してレポートを提出します。

食品汎用自動販売機設置

2015年 11月17日お知らせ

京都福祉専門学校は京都の宇治市小倉町という歴史と文化の町にあります。けっして田舎ではないのですが…近くを通る幹線道路の全国的外食チェーンやコンビニへ徒歩でランチに出かけたり、お弁当を買いに行くのはタイミングを逃がすと大変なことに…しかし、食品汎用と大層な名前ですが早い話、菓子・惣菜パン&スナック類の自販機が、小腹を空かせた学生の為に念願の設置となりました(^^)v

2015-11-17 13.51.372015-11-17 13.51.512015-11-17 13.51.59


そして、無かった頃の卒業生のみなさん「ごめんなさい」ぜひ、遊びに来られたら当時の教員を捕まえ!?奢ってもらってください(笑)在校生はルールとマナーを守ってお買いものを!

環境社会学&生活支援技術~調理⑤~

2015年 11月12日お知らせ

11月12日(木)環境社会学
環境社会学はブータン研究の第一人者である本林靖久先生が本校創立初期から担当されています。ブータンは経済的に豊かではないけれど、幸せに暮らす素朴な人々の姿から「世界一幸せな国」と言われています。ブータンの環境や人を研究することで私たちにとって幸福とは何なのか、みんなで考える授業を展開されています。今日は衣食住がテーマでブータンの伝統的民族衣装を着てくださいました。男性用は”ゴ”女性用は”キラ”といいます。体型や身長に関係なく楽に着れますし、服のあちこちに収納スペースがたくさんあります。

 

2015-11-12 16.00.342015-11-12 15.46.232015-11-12 16.05.50

生活支援技術~調理⑤~
本日5回目の調理実習の献立は歯の悪い時の食事で、柔らかく処理をして、噛み切りやすく調理しました。①ご飯②鮭のホイル蒸し③カボチャの炒り煮④白菜のかつおしょうゆ和え⑤芋ようかん 今日も美味しくできました。

2015-11-12 14.47.10

 2015-11-12 14.31.36  2015-11-12 14.26.57

11月11日は「介護の日」

2015年 11月11日お知らせ

「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」DSC_0006
今日11月11日は「介護の日」です
巷ではポッキーの日とかいい買い物の日とかって言われてますが。。。
学生達は、ひと・まち交流館で開催される
「介護の日」記念フォーラムへ参加します。
全員スーツ姿でなんだかパリッと!!
授業を受ける姿も新鮮イイです
卒業後介護の現場で活躍するプロになる学生達!
介護の日が充実した一日なりますように

 

welカムfareありがとうございました♪

2015年 11月2日お知らせ

10月31日(土)welカムfare
北関東・東北の豪雨災害募金は15,232円集まりました。また来年も開催できるように皆様の協力とともに頑張れるよう準備していきたいと思います。

2015-10-31 15.48.54

2015-10-31 10.25.04 2015-10-31 10.26.50

2015-10-31 12.20.42 2015-10-30 14.13.01  2015-10-31 10.25.35 2015-10-31 10.25.58 2015-10-31 10.26.40 2015-10-31 10.27.41

welカムfare特集①

お知らせ

Welカムfare特別講演①
開校20周年記念講演「老人を地域で生かすケア」というテーマでNPO法人「みんなの家」代表の奥田俊夫さんにお越しいただきました。奥田さんは40歳で京都福祉専門学校に入学され介護福祉士取得後、静岡県で一番の高齢化率を誇る西伊豆町で通所介護施設「みんなの家」を創設されました。高齢者の多くが農業と漁業に従事され、近所付き合いが残るこの地で奥田さんは高齢者の社会参加と活動、維持と回復に重点を置く活動の一環で、お年寄りの苦労話を聞き“人生紙芝居”をつくり誕生日にご本人や地元小学校で発表された後にプレゼントされています。戦争体験など“マイナスの人生”を“伝える使命”に変える事が高齢者にとって生きがいとなります。今年は戦後70年、戦争経験者の多くは亡くなり要介護化しています。戦争は若くて強い有能な人を重んじ、老人や障がい者を切り捨ててきたので福祉の対極に位置します。老人介護の現場こそ、戦争体験の伝承を担うべきでは?と奥田さんは講演を締め括られました。

2015-10-31 11.02.24-2

Welカムfare特別講演②
認知症サポーター講座が行われました。講師として「認知症の人と家族の会」から代表の荒牧敦子先生と新保博先生「北宇治地域包括支援センター」代表の森下 良亮先生にお越しいただきました。認知症とは超高齢社会へ突き進む日本にとって深刻な問題で、85歳以上であれば4人に1人症例があると言われています。 決して自分だけは大丈夫というものではありません。実際に認知症を患うとご本人は「何かおかしいな」と不安と同時に苦しみ悲しみを感じられています。そこ へ家族や地域の人間が認知症を理解して優しく包み込み、誰もがさりげなく「人間杖」になって援助する社会が望まれます。この日はパネラーとして新保先生が 受講者の様々な疑問や質問に答えていただき中身の濃い講演会になりました。特に介護福祉士は人としての尊厳を大切にして更に理解を深める必要があります。 今日の講演の終わりに受講者全員が認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。

2015-10-31 14.08.10 2015-10-31 14.08.14 2015-10-31 14.08.54 IMG_1329

Welカムfare~老人食体験~
本校の生活支援技術の調理実習担当、講師の石田二三代先生と学生スタッフが参加者と一緒に老人食の調理・食事体験が行われました。献立は①ご飯②豆腐入り ハンバーグきのこソース③キャベツと人参のサラダ④カボチャのスープ⑤フルーツヨーグルトでした。ハンバーグには豆腐とひじきが入っていてとてもヘルシー で、御爺さんとお孫さんの参加者にも美味しく召し上がっていただけました。♪もちろん、ご飯はスキムミルク入りの栄養満点ご飯です。

2015-10-31 12.33.54 2015-10-31 12.34.03 2015-10-31 12.34.11 2015-10-31 12.22.40