オープンキャンパス

夏休み最後のオープンキャンパス☆

2013年 8月23日オープンキャンパス

夏休みもあと少し。。。
オープンキャンパスに行けてない!
という方はぜひ、8月31日(土)10時からのオープンキャンパスにお越しください。
体験内容は
『見えないってどういうこと~アイマスクで白[6.0602白杖]019.JPG杖体験~』
「障害の理解」担当、松永信也先生の体験授業です。
松永先生は、網膜色素変性症という難病のため、40歳をすぎた頃失明。京都ライトハウス(視覚障害者総合福祉施設)で生活訓練を終了し、現在は本校の講師をはじめ、執筆活動や講演活動をしています。資格障害者の気持ち、これから介護の分野を目指す皆さんへの熱いメッセージを受け取ってください。
きっとあなたの中の何かが変わるはず!

大人気の体験内容です。
ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!
 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!

 お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

 近鉄向島駅より無料送迎をしています。

利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。



 

ご参加有り難うございました☆

2013年 8月19日オープンキャンパス

第13回オープンキャンパスを開催しました。
大変暑い中、ご参加有り難うございました。

今回は本校初めての試みでもある、
「特別養護老人ホーム ヴィラ向島見学」でした!!

1376703067918.jpg
 総括主任の池田かおりさんに、施設の説明や施設内の案内をして頂きました。


特別養護老人ホーム・ケアハウスと見学をさせて頂きました。
特別浴槽や車いすなど、普段なかなか見る事ができない場所や福祉機器も見せて頂き、
卒業生が実際に働いている姿も少し見ることができました。


1376703912180.jpg1376703160864.jpg


1376704483738.jpg

 

ヴィラ向島は、本校の実習施設でもあり、卒業生の就職先施設でもあります。
なので、日頃から何かとお世話になっている施設です。

ですが、オープンキャンパスで見学をさせてもらうのは今回が初めて!!
専門学校とは読んで字の如く「専門」を習う学校です。
2年間学んだ専門的な知識・技術が、直接仕事に役立ちます。
介護福祉士として働く為の2年間。
なので、将来の自分を想像してもらうには、やはり現場を見てもらいたい!
という思いで、今回の見学を企画しました。

学校の見学を通り越して、現場の見学。
参加者の方々はどう思われるだろう?と少し不安な部分もあったのですが、
「施設を見ることができて良かった」との声を多数聞くことができました。



さてさて、次回は夏休み最後のオープンキャンパス

8月31日(土)
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験」です。
本校非常勤講師の松永信也先生による、大人気の体験内容です!
視覚障害者であられる、先生のリアルな気持ちを知り、介護とは?福祉とは?考えてみませんか。
[6.0602白杖]019.JPG

ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!

 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!

近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。


 

 

 

ご参加ありがとうございました♪

2013年 8月12日オープンキャンパス

第12回オープンキャンパスを開催しました。
大変暑い中、ご参加有り難うございました。

今回は本校副校長、丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス
「ベッドから車いすへ」でした。

安全に移乗介助をするためには、正しい知識と技術が必要です。
決して力任せではなく、ボディメカニクスを活用して、安全・安楽であることとともに
利用者さんの自立に繋がるように介助することが大切です。

[ベッドから車いす]018.JPG[ベッドから車いす]032.JPG

初めての経験なので、なかなか思うように体が動きませんが、学生スタッフが丁寧に説明しながら、体験してもらいました。
利用者さんの起きあがる力と、介護者の動きのタイミングを合わせて起きあがってもらうと、
思ったより力を使うことなく起きあがってもらえます。

[ベッドから車いす]001.JPG

 夏休みということもあって、高校2年生の方が沢山参加してくれました。
早めにオープンキャンパスに参加して、しっかり自分の将来を決める!
とってもイイ!!
『早すぎる』という事はないと思います。
どんどん参加して、自分の夢を叶えられる学校選びをして欲しいと思います。

 
 
 
 
 
さてさて、次回のオープンキャンパスは夏真っ盛りの
8月17日(土)
「特別養護老人ホームヴィラ向島見学」です。
オープンキャンパスでは初めての試み!!
実際の特別養護老人ホームを見学できる貴重な体験です!
卒業生が働く姿を見て、自分の未来を想像して下さい。
IMGP4884.JPG
ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!

 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

次回のオープンキャンパスは!

2013年 8月5日オープンキャンパス

次回のオープンキャンパスは、
8月9日(金)10時より
「ベッドから車いすへ」です。
ベッドから車いすへの移乗介助では、正しい知識と技術を用いることが大切です。
力まかせではなく、ボディメカニクスを活用し、安全・安楽であるとともに利用者さんの自立につながるように介助しなければいけません。

そして、この日は本校副校長の丸岡先生のスペシャルオープンキャンパス!!
生活支援技術の体験をしっかりとしてもらえるお得なメニューです。
授業008.JPG

たくさんの方のご参加お待ちしています!!
お友達やご家族も、ぜひ、ご一緒に♪
お申し込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

夏休みですね。
3年生のみなさん、進路は決まりましたか?
介護福祉士は現在の日本で最も必要とされている専門職です。
京都福祉で、素敵な介護福祉士を目指しませんか??
また、年々進路決定の時期が早くなっている印象です。
1、2先生のみなさんも、進路なんてまだ先のこと!と、思っているとアッというまですよ。
部活が忙しい方も多いと思いますが、
この夏休みを利用し、ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください!!

第11回 オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 7月29日オープンキャンパス

第10回オープンキャンパスを開催しました。

今回は本校講師、川瀬恵子先生のオープンキャンパス
「楽しいレクリエーション」でした。


お年寄りや体が不自由な人にとっても、日々の生活にレクリエーションを取り込むことは大切な事です。
今回のオープンキャンパスでは、身近にある物を使って、楽しみながら且つ手先を動かすことでリハビリにもなるようなレクリエーションを教えてもらいました。
 

まずは、新聞紙を使ったレクリエーションです。
新聞の中には、色々な文字が隠れています。
その文字を一つずつ切り取って、動物の名前になるように並べるゲームです。
動物の名前を想像して目で文字を探すことと、新聞紙を小さくちぎる事で、様々な部分のリハビリになります。
[11.レク]008.JPG[11.レク]012.JPG

続いては2つのペットボトルのキャップをビニールテープでくっつけたものを使ったレクリエーションです。
表と裏に違う色のシールが貼ってあります。
2つのグループに分かれて、それぞれの色に向くようにボトルキャップをひっくり返します。
制限時間内にどちらの色が多いかで競います。
また、積み木のように沢山積み上げるだけでも面白い!
 

[11.レク]014.JPG[11.レク]018.JPG

学生スタッフと参加者の方と一緒に盛り上がりました! 
 
何処でも、誰とでも楽しめるレクリエーション、また使ってもらえたら嬉しいです!
 
 
 
 
 
さてさて、次回のオープンキャンパスは夏真っ盛りの
8月9日(金)
「ベッドから車いすへ」です。
普段は土日が多いのですが、今回は平日に開催!
本校副校長の丸岡先生スペシャルオープンキャンパスです。
ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!

 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

第10回 オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 7月16日オープンキャンパス

第10回オープンキャンパスを開催しました。
3連休の真ん中で、お忙しい中ご参加有り難うございました<(_ _)>

今回は本校専任教員、藤田智史先生のスペシャルオープンキャンパス
「車いすって本当に安全?~車いす体験~」でした。


本校3階の講堂に、様々な障害物をセッティングして、そこを車いすで通る体験をしてもらいました。
まずは、本校の学生スタッフがお手本を。 

大きな段差を越える時、狭い場所で方向転換する時、踏切のように溝のある所を通る時。
様々な危険が潜んでいる場所を車いすで通過するにはどのような注意が必要でしょうか。

 
[車いす]004.JPG[車いす]007.JPG
 
車いすに乗って大きな段差を越える時、おす側はしっかりと体で支えて、できるだけ相手が不安な気持ちにならないように、安全な介護が必要です。
[車いす]008.JPG
 

そして、実際に体験してもらいました↓↓
ある程度経験のある在校生におしてもらっても、やっぱり不安はあるでしょう。
大きな段差を越える時には、前のキャスター部分をかなり上げるまで、車いすを傾けないといけないので、
どうしても顔がこわばります。
 

[車いす]021.JPG[車いす]019.JPG

ありそうで無かった車いす体験。
短い時間ではありましたが、車いすの介助方法について触れてもらえて良かったです。
 
 
 
そして、この日は特別に卒業生が来てくれていて、体験終了後に色んな話を聞かせてくれました。
[車いす]028.JPG

平成18年3月に本校を卒業した木下さんは、卒業後老人保健施設・デイサービス・特別養護老人ホームと様々な福祉施設で介護福祉士として勤めました。
勤務5年でケアマネージャーの試験を受け、見事合格。
現在はケアマネージャーとして「まごのて」という居宅介護事業所で働いています。

在学中に学んだこと。特に介護実習で学んだこと。
それぞれの施設で学んだ事を生かして、今の自分になれたこと等、生の声を聞かせてくれました。

参加者の方から
「介護の仕事は大変な事が多いと思いますが、挫折しそうになったことはありませんか?」
という質問がありました。
 
すると
「もちろんあります。でも、利用者さんの事で悩んだ時には、その利用者さんにどういう介護をすれば
一番その人の為になるかを考えて、携わること。それで問題が解消される。これが一番のストレス発散方法だと思います。その行動が自分に返ってくる。そういう仕事です。」
という答えを出してくれました。

思わず感動!
本当に介護の仕事を楽しんでいるのがひしひしと伝わってきました。
卒業生が現場で経験を積んで、成長している姿を見ると本当に嬉しい気持ちになります。

 
また、今後も機会があれば講演にきてもらいたいと思っていますので、楽しみにしていて下さいね!



 
さてさて、次回のオープンキャンパスは
7月28日(日)
「楽しいレクリエーション」です。
身近にある物を使って行うレクリエーション。楽しい体験授業です!!

 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

ノベルティができました!

2013年 6月19日オープンキャンパス

今年度のオープンキャンパス参加記念品が出来上がりました!!!
“男女問わず使ってもらえるものを!”と考えて用意させてもらったA4クリアボックスです。
A4.jpg

クリアボックスの中央にプリントされている愛くるしい“おじいちゃんとおばあちゃん”
なんと!!本校の職員がデザインしてくれたんです!!
介護福祉士を養成する学校として、その主役とも言えるお年寄りをイラストにするという斬新且つ可愛いデザインだと、自画自賛しております!

夏のオープンキャンパスから、ご参加頂いた皆さんにプレゼントする予定です♪
A4のプリントだけでなく、一緒に文房具等も入れられるので、便利なのではないでしょうか!!
是非、GETしに来て下さいね~(^_-)

 

 

次回のオープンキャンパスは、6月23日(日)10時から
体験内容は『ネイルアート~綺麗な爪で元気になろう』です!
お申し込み
⇒ https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

第7回オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 6月10日オープンキャンパス

第7回オープンキャンパスを開催しました。
初めての方もリピーターに方も、ご参加有り難うございました<(_ _)>

今回は本校「生活支援技術(手話)」講師、梅本先生のオープンキャンパス
「手話で話してみよう~自己紹介もマスターしよう~」でした。

[手話]007.JPG
 

梅本先生は、手話通訳士でもおられるので、どんな言葉でも手話にしてくれます。
参加者のみなさんには、それぞれ自分の名字の手話を覚えていただきました。
手話では、山や谷など形態を表したり、「指文字」といって、あ・いう・え・お・・・を
一文字ずつ表します。それらを組み合わせて行います。
 

[手話]015.JPG[手話]011.JPG
[手話]019.JPG[手話]024.JPG
 
 耳が不自由な方にとってのコミュニケーション手段となる手話は、表情が大切です。
同じ言葉でも、表情の違いで伝わり方が違います。
例えば、「ありがとう」という言葉でも、どれだけ嬉しいのか、気持ちの大きさは表情で表す以外ありません。
表情というのは顔の表情だけでなく、体の動きも含めてです。
 
 [手話]034.JPG[手話]040.JPG

 

学生スタッフとの交流も持てたので、皆でワイワイ楽しんでくれていました!
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
 

 
次回のオープンキャンパスは
6月23日(日)
「ネイルアート~綺麗な爪で元気になろう~」です。
女性必見!!(男性も是非々(^_-))ネイリストの先生をお迎えする人気の講座です!!
ネイル3.jpg
 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!


 

お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

 

 

 
 
 
 
 
 

第6回オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 6月4日オープンキャンパス

 第6回オープンキャンパスを開催しました。
梅雨の中休み、ご参加有り難うございました。

今回は本校「生活支援技術(点字)」講師、松永信也先生のオープンキャンパス
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。k005.JPG

松永生先生は、ご自身が視覚障害者でありがなら、本校の講師をはじめ、「介護職員 実務者研修テキスト」等の執筆活動や多数の学校関係で講演活動をされています。
 
目が見えている人が、当たり前の用に出来ていること・わかることが、視覚障害者の方の場合は当たり前ではありません。
“文字を読めない事”が一番大変で、新聞が読めない・電車の時刻表が読めない・レストランでメニューが読めない・・・等、生活をしていく上で文字が読めないという事は非常に不便です。
 
腕時計も、視覚障害者の方専用のものがあります。
写真の腕時計は、文字盤と針を直接触る事ができます。

k011.JPG k013-2.JPG
 

道を歩いていて、視覚障害者の人が歩いていた場合、あなたならどうしますか?
なかなか声を掛ける勇気がでない人が多いのではないでしょうか。
それは、“どういう声を掛けて良いのかわからない” “手引きの仕方がわからない”等の理由かと思います。
 
そういう時には、「お手伝いしましょうか?」と声を掛けると良いそうです。そして、自分の肘を持ってもらえるように、自分の手の甲とその人の手の甲を合わせる事で、肘の場所を伝える事ができます。
 
これでバッチリ!!あなたも視覚障害者の方のお手伝いができますね。
お手本を学生スタッフに見せてもらいました。
彼女は、在学中に「ガイドヘルパー」の資格も取得している、いわば“プロ”です。
 

k017.JPG

そして、いよいよオープンキャンパス参加者の方にも体験してもらいました。
アイマスクをはめて、見えない世界を作り、白杖をついてもらいます。
あとは、手引きをしてもらい、この教室から外へ出てもらいました。

k024.JPGk025.JPG
 
初めての経験で、恐怖感もあったかと思いますが、貴重な経験ができたとの感想も聞けたので、良かったです。

皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
 
次回のオープンキャンパスは
6月9日(日)
「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」です。
手話で自己紹介してみませんか?手話通訳士でもあられる梅本先生の体験授業です!!

 学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!

DSC_0195.jpgのサムネール画像

お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。

 

第5回オープンキャンパスご参加有り難うございました!

2013年 5月27日オープンキャンパス

第5回オープンキャンパスを開催しました。
暑い中、ご参加有り難うございました。

今回は本校「京の文化」講師、市田椰良生先生のオープンキャンパス
「フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~」でした。

 [5.0526花育]006.JPG
本校の「京の文化」を担当している市田椰良生先生は、デザインの空間プロデューサーとして多方面でご活躍で、福祉関係の施設でも講演をされています。

まずは、身近にある紙(和紙)を使って器を折り、その中にオアシスを入れて花を飾ります。
参加者の皆さん、思い思いに花を飾ってくれていました。
[5.0526花育]008.JPG[5.0526花育]014.JPG

で、これが出来上がりです!!とても簡単に作れるのに、こんなに綺麗!!
花育38.jpg
今回は、長く使えるようにと造花を用意してもらいましたが、とてもよく出来ていて、生花のように見えます。
持って帰って、すぐに飾れそうですね☆☆

老人ホーム等に入所されている利用者さんにとって“季節を感じる事”はとても大切なので、季節に合った花を使って、飾りを作ると喜ばれるかもしれませんね。

 

次回のオープンキャンパスは
6月2日(日)
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」です。
毎年大人気のこの体験授業!!本校点字講師、松永先生のお話、必見です!!
学スタ2.jpg
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!


お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。