2013年 6月19日オープンキャンパス
今年度のオープンキャンパス参加記念品が出来上がりました!!!
“男女問わず使ってもらえるものを!”と考えて用意させてもらったA4クリアボックスです。

クリアボックスの中央にプリントされている愛くるしい“おじいちゃんとおばあちゃん”
なんと!!本校の職員がデザインしてくれたんです!!
介護福祉士を養成する学校として、その主役とも言えるお年寄りをイラストにするという斬新且つ可愛いデザインだと、自画自賛しております!
夏のオープンキャンパスから、ご参加頂いた皆さんにプレゼントする予定です♪
A4のプリントだけでなく、一緒に文房具等も入れられるので、便利なのではないでしょうか!!
是非、GETしに来て下さいね~(^_-)
次回のオープンキャンパスは、6月23日(日)10時から。
体験内容は『ネイルアート~綺麗な爪で元気になろう』です!
お申し込み
⇒ https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
2013年 6月10日オープンキャンパス
第7回オープンキャンパスを開催しました。
初めての方もリピーターに方も、ご参加有り難うございました<(_ _)>
今回は本校「生活支援技術(手話)」講師、梅本先生のオープンキャンパス
「手話で話してみよう~自己紹介もマスターしよう~」でした。
![[手話]007.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/06/[手話]007-thumb-240x158.jpg)
梅本先生は、手話通訳士でもおられるので、どんな言葉でも手話にしてくれます。
参加者のみなさんには、それぞれ自分の名字の手話を覚えていただきました。
手話では、山や谷など形態を表したり、「指文字」といって、あ・いう・え・お・・・を
一文字ずつ表します。それらを組み合わせて行います。
耳が不自由な方にとってのコミュニケーション手段となる手話は、表情が大切です。
同じ言葉でも、表情の違いで伝わり方が違います。
例えば、「ありがとう」という言葉でも、どれだけ嬉しいのか、気持ちの大きさは表情で表す以外ありません。
表情というのは顔の表情だけでなく、体の動きも含めてです。
学生スタッフとの交流も持てたので、皆でワイワイ楽しんでくれていました!
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
次回のオープンキャンパスは
6月23日(日)
「ネイルアート~綺麗な爪で元気になろう~」です。
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 6月4日オープンキャンパス
第6回オープンキャンパスを開催しました。
梅雨の中休み、ご参加有り難うございました。
今回は本校「生活支援技術(点字)」講師、松永信也先生のオープンキャンパス
「見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~」でした。
松永生先生は、ご自身が視覚障害者でありがなら、本校の講師をはじめ、「介護職員 実務者研修テキスト」等の執筆活動や多数の学校関係で講演活動をされています。
目が見えている人が、当たり前の用に出来ていること・わかることが、視覚障害者の方の場合は当たり前ではありません。
“文字を読めない事”が一番大変で、新聞が読めない・電車の時刻表が読めない・レストランでメニューが読めない・・・等、生活をしていく上で文字が読めないという事は非常に不便です。
腕時計も、視覚障害者の方専用のものがあります。
写真の腕時計は、文字盤と針を直接触る事ができます。

道を歩いていて、視覚障害者の人が歩いていた場合、あなたならどうしますか?
なかなか声を掛ける勇気がでない人が多いのではないでしょうか。
それは、“どういう声を掛けて良いのかわからない” “手引きの仕方がわからない”等の理由かと思います。
そういう時には、「お手伝いしましょうか?」と声を掛けると良いそうです。そして、自分の肘を持ってもらえるように、自分の手の甲とその人の手の甲を合わせる事で、肘の場所を伝える事ができます。
これでバッチリ!!あなたも視覚障害者の方のお手伝いができますね。
お手本を学生スタッフに見せてもらいました。
彼女は、在学中に「ガイドヘルパー」の資格も取得している、いわば“プロ”です。

そして、いよいよオープンキャンパス参加者の方にも体験してもらいました。
アイマスクをはめて、見えない世界を作り、白杖をついてもらいます。
あとは、手引きをしてもらい、この教室から外へ出てもらいました。


初めての経験で、恐怖感もあったかと思いますが、貴重な経験ができたとの感想も聞けたので、良かったです。
皆さん、お疲れさまでした~(*^_^*)
次回のオープンキャンパスは
6月9日(日)
「手話で話してみよう~自己紹介をマスターしよう~」です。
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 5月20日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは、
5月26日(日)です!!
☆ランチ付き!☆
『フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~』
本校「京の文化」担当、アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良先生にお越し頂き、身近にある紙やリボン、季節に合った花を用いて、素敵な飾りを作ります。
出来上がった作品は、他の誰のものとも違った自分だけのデザインです。
持ち帰って、お家の人にプレゼントするのも喜ばれます。
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 5月13日オープンキャンパス
第4回オープンキャンパスを開催しました。
絶好のお出かけ日和の中、皆さん、ご参加有り難うございました。
今回は本校教員、藤田佳子先生のスペシャルオープンキャンパス
「色々な食事形態について知ろう」でした。
まずは、自助具と言われる食器類を皆さんに手にとって見てもらいました。
お皿はフチが丸くなっていて、スプーンですくった食べ物が落ちないようにできていたり、
![[4.0512食事形態]014.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[4.0512食事形態]014-thumb-240x158.jpg)
スプーンは手の角度を大きく曲げなくても口に運びやすいように曲がっていて、箸は2本がバネのようなものでくっついており、食べ物がはさみやすくなっています。
なるほどなぁと思うものばかりです!
そして、実際に色んな食べ物を食べてもらいました。![[4.0512食事形態]018.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/05/[4.0512食事形態]018-thumb-240x158.jpg)
クラッカーや竹輪、実際の介護食まで。
どれだけの回数噛むのか、水分を口にふくんだ方が食べやすいのか。色々と体験してもらいました。
私たちが普段何気なく食べているものでも、噛み砕く力や飲み込む力が弱くなっている高齢者等にとっては、食べ物を食べる事も、簡単ではないのです。
気管に食べ物が詰まってしまって、命を落とすこともあります。
そのような事がないように、介護福祉士は気を付けなければいけません。
その人に合った食事形態を知り、楽しんで食事をとってもらえるようにしたいですね!
次回のオープンキャンパスは
5月26日(日)
「フラワーデザイン~涼しさを呼ぶ飾り~」です。
身近にあるもので、とっても素敵な飾りを作れます!勿論飾りはお持ち帰りしてもらえますよ!!
楽しいこと間違い無しです!!是非参加してください。
![[京の文化]028.JPG](https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/assets_c/2013/04/[京の文化]028-thumb-240x158.jpg)
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 4月19日オープンキャンパス
4月21日(日)のオープンキャンパスは・・・
「作って食べよう!!~高齢者にやさしい料理~」です。
今回のメニューは(*^_^*)
☆豆ご飯
☆ささみのポン酢焼き
☆キャベツのかつおしょうゆ和え
☆じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
短時間でこれだけの充実したメニュー!!
そしてとてもヘルシー!!
材料の関係で残りあと数名ですが、今からでも参加申込みOKです!!
気になる方は是非ご連絡下さい!!
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 4月15日オープンキャンパス
昨日は、今年度最初のオープンキャンパスを開催しました!
遠くからの参加者の方、京都市内の方、etc
皆さん、ご参加有り難うございました。
今年度も全25回のオープンキャンパスを開催予定しています。
毎回色々な体験内容を用意していますので、自分が興味ある回に参加してもらうもよし、リピート参加してもらうもよし!
皆さんに楽しんで参加してもらえるように教職員・学生スタッフ、一丸となって盛り上げます!
さてさて、今回は本校の専任教員、長尾先生のスペシャルデー
「楽な寝返り介助」でした。

体格の良い、学生スタッフが利用者役になって、寝返りの介助を体験してもらいました。
最初はなかなか動かなかった学生スタッフの身体が。。。
コツを教えてもらった途端!不思議な事に少しの力で動かす事ができました。
介護の仕事は、勿論体力が必要です。
しかし、決して力任せにするのではなく、利用者の方の力を上手く使って、又介護する側も自分の身体を守る形での介護方法を知る事が大切です。
様々な福祉用具にも触れてもらいました。
車いすや杖、介護食器等、沢山の種類があります。


次回のオープンキャンパスは
4月21日(日)
『作って食べよう~高齢者にやさしい料理』です。
高齢者にやさしい料理を実際に作って食べましょう!
材料の準備等がありますので、お早めにご予約頂けると嬉しいです。

お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
2013年 3月22日オープンキャンパス
20日水曜日【春分の日】、今年度最後のオープンキャンパスを開催しました!!
今回は、スペシャルデー☆
「福祉用具を使って・・・」
という、テーマでした。
福祉用具とは高齢者や傷害者の自立に役立ち、介護する方の負担を軽減する、そんな役割をもつ生活の道具で
す。福祉用具を必要とする方の病状や傷害の度合いをしっかり把握した上で福祉用具を使用してもらうことが大切です。
本校にも、たくさんの福祉用具があるので、参加者のみなさんには実際使っていただきました。
初めて目にするものに、驚かれていました。
ご参加、ありがとうございました(*^∇^*)/
平成24年度オープンキャンパス全25回
たくさんの方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
平成25年度も楽しいオープンキャンパスを企画しています。
たくさんの方にお会いできることを楽しみにしています!!
早速ですが、、、
新年度1回目のオープンキャンパスは
4月14日(日)10時から
本校名物教員.長尾哲朗先生による
☆スペシャルデー☆
『楽な寝返り介助』
介護は誰にでもできそうですが、
プロの技術には、理屈とコツがあります!!
力いっぱいやるのではなく、体のメカニズムを理解すれば無駄な力を使わず、安全で、安心できる介護ができます。今回は、プロの技術を体験してください♪
たくさんの方のご参加お待ちしています(*^∇^*)/
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php

近鉄向島駅より無料送迎をしています。
利用希望の方はオープンキャンパス申し込み時
にご予約ください。
送迎はこの車で行きま~す(^^)/⇒⇒⇒⇒