2013年 12月10日オープンキャンパス
年内最後 のオープンキャンパス![]()
クリスマスリース を作ろう![]()
12月15日(日)の10時からです![]()
終了は12時30分を予定しています。
今回のオープンキャンパスでは、
身近にあるものを使ってクリスマスリースを作ってみます![]()
もちろん、生活支援技術の体験もありますよ![]()
お気軽にご参加ください 申し込みはコチラ
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2013年 12月10日オープンキャンパス
年内最後 のオープンキャンパス![]()
クリスマスリース を作ろう![]()
12月15日(日)の10時からです![]()
終了は12時30分を予定しています。
今回のオープンキャンパスでは、
身近にあるものを使ってクリスマスリースを作ってみます![]()
もちろん、生活支援技術の体験もありますよ![]()
お気軽にご参加ください 申し込みはコチラ
2013年 11月18日オープンキャンパス
昨日、11/17(日)オープンキャンパスでは
「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコも使って」を開催しました。
今回の絵手紙のテーマはクリスマス![]()
実際に絵を描いてもらうのではなく、小さく切った折り紙を貼ってクリスマスツリーを作ってもらいました。
カッターナイフを使って小さいパーツを用意します。普段使う事があまりないので、ちょっと危なっかしい様子でしたが、ケガをしないように注意して行ってもらいました。雪の部分は紙を穴開けパンチで開けたものです!
続いては、消しゴムハンコに挑戦です!
初めてなので、大きめのイラストを選びます。今回はプレゼントのモチーフ!消しゴムに下書きがしてあるので、その線に沿ってデザインカッターで切り込みを入れます。
この時に残す部分が台形になるように切り込むのがポイント!これがなかなか難しいのですが、慣れてくると上手にできます。
最後に出来たハンコをカードにおしてもらいました!
手作りのカードは、どれも暖かみがありますね
家族や友達に贈ると、きっと喜ばれると思います。身近にあるものを使って、これだけの作品ができます!
また是非活用して下さいね!
次回のオープンキャンパスは
12月15日(日)
「クリスマスリースを作ろう」です!
クリスマスに向けて、可愛いリースとツリーを作れますよ~![]()
オープンキャンパスお申込み
2013年 11月7日オープンキャンパス
次回のオープンキャンパスは、
「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコを使って~」です!
友達同士の連絡手段と言えば、携帯電話やメールですが、お年寄りにとっては、それも簡単ではありません。そんなお年寄りにとって手紙とはとても大切なものです。
老人ホームなどでも、「絵手紙」の講習が行われています。絵が苦手な人でも描ける絵手紙にチャレンジしてみましょう。消しゴムハンコも使って、自分だけのオリジナル作品を作りましょう!
「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコを使って~」11/17(日)10:00~12:30
まだ進路が決まっていない人、今からでも遅くはありませんっ!!オープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気を感じてください!
学生スタッフもお待ちしていまーす![]()
お申込みはコチラより
2013年 10月29日オープンキャンパス
滋賀県立伊香高等学校2年生の生徒さんが、高校の授業の一貫として、本校へ見学へ来て下さいました。
「介護福祉士って???」という方から、
「小さい頃から介護福祉士になる事が夢です!」という方まで、
色んな生徒さんがおられました。
最初の内は緊張しているようでしたが、“生活支援技術”の体験では笑顔も見え始め、楽しんで頂けているように思いました。
“専門学校”という所がどういう場所なのか、初めて見る人がほとんどだったと思います。
短大・大学と比べて、校舎等の規模は小さいですが、介護福祉士に成る為に学ぶ施設をしっかりと見てもらえたので、2年間で学ぶ様子を少しでも感じてもらえたのではないでしょうか。
進路決定はまだ少し先になるかも知れませんが、その候補の1つに考えてもらえたら嬉しいです。
伊香高校の皆さん、来校有り難うございました!!


2013年 10月21日オープンキャンパス
昨日、10/20(日)オープンキャンパスでは
「癒しのケア~アロマテラピ-~」を開催しました。
「癒しのケア」ということで、手浴・足浴・アロママッサージの体験をしてもらいました![]()
お年寄りや体が不自由な方にとって、癒しはとても重要な事です
例えば、長期間お風呂に入る事ができない場合でも、手や足など、部分的でも体の一部をお湯で暖めることで、代謝が良くなったり、清潔を維持できることと共に、安らぎ・癒しを感じてもらえることができます。
こちらは手浴。アロマオイルを少し入れたお湯に手を付けてもらいます。今回使用したオイルはラベンダー
とても良い香りがしていました。
そして、手のひらを包み込むようにマッサージをします。
少しの時間でもお湯に手をつける事で、とても手が暖まり、血行が良くなります。
続いて、足浴です。
足浴とは清潔を一番の目的としますが、その他にも心身両面にも沢山の効果が得られます。
長時間同じ体制で過ごすと、足がむくむことありますよね??
そういう時には足浴で解消されます。
指と指の間を丁寧に洗ったり、優しくマッサージしたり、とても気持ちよさそうでした![]()
マッサージをしならが、色んな会話をするなどして、コミュニケーションをとる事も大切です。
体を暖め、リラックスしてもらうことで、安眠にも繋がります。
アロマオイルがない場合は、お湯だけでも効果があるかと思うので、また自宅でもチャレンジしてもらったら嬉しいです![]()
次回のオープンキャンパスは
11月17日(日)
「絵手紙を作ろう~消しゴムハンコを使って~」です!
この季節に合った、自分だけのオリジナル絵手紙を作れますよ~![]()
※7月28日の予定から、変更していますのでご注意下さい!!
オープンキャンパスお申込み
2013年 10月18日オープンキャンパス
10月20日(日) は
スペシャルデー![]()
「癒しのケア ~アロマテラピー~」 です![]()
福祉施設では、利用者様へのサービスの一環として、
お湯に手や足を入れてマッサージ(手浴・足浴)をしていただくことがよくあります![]()
体の一部を暖めることで代謝がよくなり、体がポカポカしリラックス効果が得られます![]()
また、お湯に 「エッセンシャルオイル」 を入れると、香りも良く癒し効果が増しま~す![]()
この癒し効果を体感してください![]()
オープンキャンパス スペシャルデー 「癒しのケア~アロマテラピー~」
10/20(日)10:00~12:30 お申込みはコチラ
2013年 9月30日オープンキャンパス
昨日、9/29(日)オープンキャンパス
「手話で話してみよう
~自己紹介をマスターしよう~」
開催しました。
「手話」ってご存知ですか??
聴覚障害者の方が使われるコミュニケーション方法です。手や指を使って会話をします。その時、大切なのは表情
表情を聞くと、顔の表現を思われると思いますが、手話では、体の動きも大切なんですよ![]()
今回は、参加者の皆さんに、一人ひとり名前を覚えていただき、自己紹介をしていただきました。
続いて、介護実習室では、福祉用具を見学していただき、車いすに乗っていただきました。病院等に置いてあるような一般的な車いすとは違い、利用者の方に使いやすい様々な機能を持つ車いすが、本校にはあります。小回りの利く物や、車いすからベッドへの移動がしやすい物など、どんどん新しく、高機能な物ができてきます。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
今回覚えていただいた「手話」、ぜひ、覚えていてくださいね![]()
次回のオープンキャンパスは
10月20日(日)
スペシャルデー![]()
「癒しのケア~アロマテラピー~」
です!
福祉施設でも取り入れられることが多くなった「アロマテラピー」
香りで癒され、マッサージで癒されましょう![]()
たくさんのご参加お待ちしています!!
オープンキャンパスお申込み
2013年 9月10日オープンキャンパス
まだまだ昼間は暑いですが、朝晩は涼しくなってきましたね~。 秋の虫も鳴いています。 さてさて、次回のオープンキャンパスは、 9月16日(月・祝)10時より 「自立を助ける仕事“介護”~デイサービスの現場から~」です。 「敬老の日」にぴったりの内容ではないでしょうか! 当日は、滋賀県にある“木もれびの家(デイサービス)”の施設長、柳生圭佑さんを講師に招き、現場での色々なエピソードを交えながら、施設での様子をお話しして頂きます。 普段なかなか聞くことのできない、貴重なお話が聞けるはず!!是非ご参加下さい!! 体験の後半には、生活支援技術の体験もしっかりとしてもらえます!
2年生が実習中なので、1年生が学生スタッフとして参加します。
ドキドキ緊張しているかと思いますが、頑張って学校の紹介を行います!
たくさんの方のご参加お待ちしています!!
お友達やご家族も、ぜひ、ご一緒に♪
お申し込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/ 2013年 9月2日オープンキャンパス
8/31(土)、オープンキャンパスにご参加いただいたみなさん、 ありがとうございました。 今回は大人気の松永先生の体験授業 『見えないってどういうこと~アイマスクで白杖体験~』 でした。 毎回、松永先生のお話は興味深く、 参加者のみなさんもじっくり聞き入っておられました。 次はアイマスクを着けていただき、視覚障がい者の方の目の代わりになる 『白杖』を使い、歩行していただきました。 「目隠しをして、歩く」ということは、普段することはないですね。 やはり怖いようで、足がなかなかスムーズに前に進まない方も多かったです。2013年 8月23日オープンキャンパス
夏休みもあと少し。。。
オープンキャンパスに行けてない!
という方はぜひ、8月31日(土)10時からのオープンキャンパスにお越しください。
体験内容は
『見えないってどういうこと~アイマスクで白
杖体験~』
「障害の理解」担当、松永信也先生の体験授業です。
松永先生は、網膜色素変性症という難病のため、40歳をすぎた頃失明。京都ライトハウス(視覚障害者総合福祉施設)で生活訓練を終了し、現在は本校の講師をはじめ、執筆活動や講演活動をしています。資格障害者の気持ち、これから介護の分野を目指す皆さんへの熱いメッセージを受け取ってください。
きっとあなたの中の何かが変わるはず!
大人気の体験内容です。
ご家族・お友達etcお誘い合わせの上是非ご参加下さい!!
学生スタッフ、教職員一同、お待ちしています!!
お申込み↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/form_mail/opc.php
近鉄向島駅より無料送迎をしています。