スクールライフ

「京の文化」の授業で美しい京菓子作りに挑戦!

2025年 6月24日スクールライフ授業

「京の文化」授業で美しい京菓子作りに挑戦!

介護福祉士に求められる豊かな教養を育む、京都福祉専門学校独自のカリキュラム「京の文化」。1年生が今回挑戦したのは、「京菓子」作りです!

伝統の「練り切り」を体験!

京都府菓子工業組合から特別講師をお招きし、京菓子の歴史や特性を学んだ後、いよいよ実習です。菊と桜をかたどった繊細な「練り切り」作りに取り組みました。

職人さんの手際の良さには驚きの声が上がりましたが、実際にやってみるとやはり難しいもの。

「包むのが難しかったけど、上手くできて嬉しい!」

クラスメイトと教え合いながら、それぞれの個性が光る2種類の練り切りを完成させました。

介護に活きる「文化体験」の価値

最後は、皆で出来立ての京菓子を美味しくいただきました。この体験を通して、学生たちは日本の伝統文化に触れる楽しさとともに、集中力や協力することの大切さを学びました。

このような文化体験は、将来、利用者様と季節の行事を分かち合い、生活に彩りを与える介護に繋がります。京都福祉専門学校は、利用者の心に寄り添う介護福祉士の育成に力を入れています。

京都府菓子工業組合のみなさま、ありがとうございました。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #京の文化 #京菓子 #練り切り #和菓子作り #介護福祉士 #専門学校 #授業紹介 #伝統文化 #教養 #京都

授業紹介:現場の「声」と「食」で深める介護理解

2025年 6月20日スクールライフ地域連携授業

京都福祉専門学校では、実践に即した学びを通じて、学生たちが介護福祉士として必要な知識と技術、そして豊かな人間性を育んでいます。今回は、2年生・1年生で行われた授業をご紹介します。

2年生)認知症の理解Ⅱ:現場のリアルから学ぶ「寄り添うケア」

この授業では、福知山市の株式会社栄光サービスセンター様より4名の職員の方々を特別講師としてお招きしました。

居宅介護支援事業所や訪問介護サービス事業の最前線で働く皆様から、認知症の方への具体的なケア方法や、ご家族との連携、そして現場で直面する課題や喜びについて、貴重な「生の声」をご教授いただきました。

学生たちは 熱心に耳を傾け、活発な質疑応答を通じて学びを深めていました。机上の知識だけでなく、現場のリアルな経験に触れることで、認知症の方への「寄り添うケア」の重要性を再認識する機会となりました。

1年生)生活支援技術:食事形態の体験学習で「安心」を届ける

1年生では介護の基本となる「生活支援技術」の中の食事介助に関する授業です。今回は特に「食事形態」に焦点を当て、とろみをつけた飲み物を実際に体験しました。

とろみは、嚥下(えんげ)が困難な方が安全に食事や水分を摂取するために非常に重要な工夫です。学生たちは、様々な濃度のとろみ付き飲料を体験することで、その必要性や、飲み込む際の感覚、そして利用者様が感じるであろう気持ちを体感しました。

この体験を通じて、介護を受ける方の立場に立ち、きめ細やかな配慮が求められる食事介助の奥深さを学びました。

京都福祉専門学校では、これからも現場と直結した実践的な学びと、利用者様の気持ちに寄り添うための多角的な視点を育む授業を展開していきます。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #授業紹介 #認知症の理解 #生活支援技術 #食事介助 #介護福祉士 #専門学校 #現場の声 #実践学習 #福知山市 #介護

地域連携イベントを開催しました

2025年 6月14日お知らせスクールライフ地域連携

京都福祉専門学校と言えば地域連携の学び!

今日は【宇治けんこう楽学広場】を開催しました

このイベントは毎月第2土曜日の午前中に行っています。学校の近くにお住まいのシニアの皆様を中心に、今年度はグループ校の京都廣学館高校の生徒さんにも参加してもらって、「健康体操」と「レクリエーション」を行います。

今回は雨が強かったこともありいつもより参加者は少なめでしたが、いつものようにまずは健康体操で適度に運動を楽しみました。

その後のレクリエーションでは、梅雨の季節らしくカエルをイメージしたゲームを楽しみました。
簡単なルールでわかりやすく、みなさんは互いに交流しながら楽しんでくださいました。

今回は1年生の学生スタッフも参加してくれました。
2年生が可愛い後輩に親切に指導してくれている様子が頼もしかったです

大雨の中でしたが、ご参加をいただいた皆様 ありがとうございました!

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

「正しい手洗い」と啓発ポスター作成

2025年 6月11日スクールライフ授業

「正しい手洗い」と啓発ポスター作成

今日の2年生の授業では、福祉施設で極めて重要な「衛生管理」について基本である「正しい手洗い」を中心に学んでいました。

なぜ大切?福祉施設の衛生管理

高齢者や障がいのある方が生活する福祉施設では、感染症予防が欠かせません。この授業では、菌の広がり方や感染経路を学び、なぜ「正しい手洗い」が重要なのかを実践的に理解します。

きれいに洗えているようでも特殊な機材を使えば一目瞭然!生徒たちは驚きつつも、正しい手洗いの必要性を強く感じていました。

「正しい手洗い」を広める啓発ポスター作り

学んだ知識を定着させ、周囲にも広めるため、校内に掲示する啓蒙ポスターを作成しました。
どうすれば効果的に伝わるか、デザインや言葉選びにも工夫を凝らしました。これは、介護現場で働く際に必要な「伝える力」を育むことにも繋がります。

介護現場で活きる学び

今回の授業を通して、学生たちは衛生管理の重要性を再認識し、正しい手洗い方法を習得しました。利用者様や他の職員にも分かりやすく伝える工夫を凝らすことで、将来の介護現場で即戦力として活躍できる力を育んでいます。

今日の学びをこれからの施設実習でもしっかり活かしてくださいね。

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #衛生管理 #手洗い #啓発ポスター #介護福祉士 #福祉施設 #感染症予防 #授業紹介 #介護 #専門学校 #京都

生徒談話室で大人気です!

2025年 6月10日お知らせスクールライフ

5月末から生徒談話室に
オフィスグリコが設置されています!

オフィスグリコとは、お菓子や飲み物などを無人で販売しているサービスです。冷蔵庫もあるので、冷たいドリンクやなんとアイスまで!いつでも購入できます。

学校の近くにはコンビニもありますが、授業の合間など時間がないときや、暑くて外に出たくないときに、とても助かっています。

支払いは現金のほか、PayPayなどの電子決済にも対応。導入から2週間、売り上げも好調のようです!

「無人販売って大丈夫?」「勝手に持っていかれたりしない?」と思うかもしれませんが、心配ご無用

心優しい生徒が集まる京都福祉専門学校では、そんな心配はまったくありません。
平和な校風も、私たちの自慢のひとつです

京都福祉専門学校にお越しの際は、ぜひ生徒談話室のオフィスグリコをのぞいてみてくださいね!

次回オープンキャンパスは6/14です

ーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談

#京都福祉専門学校 #AO入試 #介護福祉士 #専門学

2年生が【神の園】を見学!ユニットケアを学ぶ貴重な一日

2025年 5月29日スクールライフ授業

2年生が【神の園】を見学!
ユニットケアを学ぶ貴重な一日

本日、2年生は特別授業の一環として、精華町にある高齢者総合福祉施設【神の園】を訪問しました。

はじめに、本校の講師であり、【神の園】の施設長でもいらっしゃる齊藤先生から、施設の概要や「ユニットケア」についての丁寧なご講義をいただきました。

その後は、4グループに分かれて施設内を見学。

実際に現場で活躍している卒業生の姿にも出会うことができ、生徒たちは感激とともに、大きな励ましをもらった様子でした!

真剣な眼差しで説明に耳を傾け、熱心にメモを取る生徒たちの姿がとても印象的で、学びへの意欲を感じる時間となりました。

ユニットケアの考え方やその効果について、実際の現場を通じて理解を深めることができました。

見学の最後には質疑応答の時間が設けられ、生徒たちは積極的に質問を投げかけていました。

現場ならではのリアルなお話を聞くことで、多くの気づきや学びを得られたようです。

【神の園】の皆さま、このたびはご多忙の中、温かく迎えてくださり、心より感謝申し上げます。

生徒たちにとって、ユニットケアの本質や介護の現場の温もりに触れる、大変貴重な一日となりました。

見えないってどういうこと?

2025年 5月19日お知らせスクールライフ授業

見えないってどういうこと?「障害の理解」授業で白杖体験

今回は「障害の理解」という授業で、視覚障害者の方の同行援護の方法を学ぶため、白杖を使った歩行体験を行いました。

 

白杖体験で「見えない」を理解する

この授業では、学生たちが二人一組になり、一人がアイマスクをして白杖を持ち、もう一人がガイド役となって学校の周辺を歩きました。

普段何気なく見ている風景も、目隠しをすると全く違う世界に。学生たちは、視覚情報がない状態で歩くことの難しさや不安を身をもって体験しました。

ガイドヘルパーの技術と心を学ぶ

授業では、白杖での歩行技術だけでなく、視覚障害者の方への声かけの方法や、安全に誘導するための様々な技術も学びます。

ガイドヘルパーは、ただ目的地まで連れて行くだけではありません。視覚障害者の方の気持ちに寄り添い、安心して歩けるようサポートする、心と技術が求められる専門職です。

資格取得も目指せる!

この「障害の理解」の授業を通して、視覚障害者ガイドヘルパー(同行援護従業者)の資格取得も目指すことができます。

学生たちの声

  • 「目隠しをして歩くのがこんなに怖いなんて思わなかった。」
  • 「ガイドする側も、相手のことを考えて声かけすることが大切だと感じた。」
  • 「視覚障害者の方がどんなことに困っているのか、少しだけど理解できた。」

京都福祉専門学校では、体験を通して学ぶことで、学生たちの理解を深め、実践力を高める授業を積極的に行っています。

#京都福祉専門学校 #視覚障害 #白杖 #介護福祉士 #教養 #介護 #福祉 #専門学校 #京都

2年生が熱血指導!「実習交流会」で施設実習の心構えを伝授

2025年 5月17日お知らせスクールライフ授業

2年生が1年生に熱血指導!
「実習交流会」で介護の心構えを伝授

京都福祉専門学校では、介護福祉士を目指す学生たちが、互いに学び合い、支え合う文化が根付いています。先日行われた「実習交流会」は、2年生が1年生に施設実習の経験や心構えを伝える、まさにその象徴となるイベントです。

実習の不安、先輩が解消!

介護福祉士にとって、施設での実習は学びの集大成とも言える重要なステップ。しかし、初めての実習を前に、1年生は期待とともに、大きな不安を抱えているかもしれません。

  • 「実習って、どんな服装で行けばいいの?」
  • 「必要な持ち物は何?」
  • 「利用者さんとどう接すればいいんだろう…」
  • 「職員さんとの接し方は?」

そんな1年生の疑問や不安に、2年生が自身の体験をもとに、具体的にアドバイスを送ります。

先輩の言葉は宝の山

2年生が語る実習での体験談は、教科書には載っていない、現場のリアルな情報が満載です。

  • 「利用者さんとのコミュニケーションで大切なこと」
  • 「実習で心がけておきたいマナー」
  • 「先輩に褒められたエピソード」
  • 「実習で失敗してしまったこと」

2年生の言葉一つひとつが、1年生にとって、実習を成功させるための貴重なヒントとなります。

2年生に感謝!1年生、実習へ

先日行った春のレクリエーションで仲良くなった先輩たちからの温かい指導を受け、1年生は実習に向けて、しっかりと準備をすることができました。

「実習前に聞いておけてよかった!」「先輩の話を聞いて、不安が解消されました!」 「実習、頑張ります!」

1年生は施設実習に向けて、大変良い経験になったようです。
2年生のみなさんは準備など大変でしたね。ありがとうございました!

京都福祉専門学校では、今後もこのような交流イベントを通して、学生同士の絆を深め、共に成長できる環境を作っていきます。

#京都福祉専門学校 #オープンキャンパス #介護 #アロマセラピー #介護体験 #進路 #専門学校 

福祉セラピーで「化粧療法」を体験!介護福祉士が学ぶ"美"の力

2025年 5月16日お知らせスクールライフ授業

福祉セラピーで「化粧療法」を体験しました

2年生で福祉セラピーの授業が行われました。
今回は京都理容美容専修学校から特別講師をお招きし「化粧療法」を学ぶ数回シリーズの授業です。今回は、化粧水、乳液、下地、ファンデーション、パウダリングなど、基本的なメイクアップ技術を体験しながら学習しました。

「化粧療法」とは?

化粧療法とは、メイクアップなどの手法を用いて、心理的な効果やQOL(生活の質)の向上を目指すセラピーです。介護の現場では、高齢者の方や障がいのある方の意欲向上や社会参加促進などに活用されています。

男子学生も真剣!メイクアップに挑戦

普段メイクをしない男子学生も参加し、互いにメイクを施す体験をしました。初めての本格的なメイクに戸惑いながらも、楽しそうな表情が印象的でした。

「女の人は大変ですね…」という感想が出るほど、メイクの工程の多さや細かさに驚く場面もありましたが、同時にメイクの持つ力を実感する貴重な機会となりました。

介護の現場をイメージ

授業では、メイクアップ技術だけでなく、高齢者の方へのメイクのポイントや注意点なども学びました。

「施設で利用者さんにしてあげたら喜んでくれそう!」

学生たちは、介護の現場で化粧療法をどのように活かせるか、具体的なイメージを膨らませていました。

「美」を通して心をケアする

今回の授業を通して、学生たちは、介護における「美」の重要性を再認識しました。メイクは外見を美しくするだけでなく、人の心を明るくし、生きる活力を与える力を持っています。

京都福祉専門学校では、これからも、介護福祉士として必要な知識や技術に加え、利用者様の心をケアするための様々な手法を学び、豊かな人間性を育んでいきます。

#京都福祉専門学校 #オープンキャンパス #介護 #アロマセラピー #介護体験 #進路 #専門学校 #化粧療法 #京都理容美容専修学校

母の日のフラワーアレンジメント!

2025年 5月13日お知らせスクールライフ授業

豊かな心を育む学ぶ「花育」授業で
母の日のフラワーアレンジメント!

京都福祉専門学校では、介護福祉士に必要な専門知識や技術だけでなく、豊かな教養や人間性を育む教育にも力を入れています。先日行われた「花育」の授業では、母の日にちなんだフラワーアレンジメントに挑戦しました。

「花」を通して育む豊かな感性

「花育」とは、花や植物に触れ合うことで、優しさや美しさを感じる心を育む教育のこと。京都福祉専門学校では、この「花育」を授業に取り入れ、学生たちの教養や感性を磨いています。

今回の授業では、カーネーションなどの花材を使用し、母の日に贈るアレンジメントを作成しました。学生たちは楽しそうな表情で、花の色合いや配置を考え、一つひとつ丁寧に仕上げていきました。

「花」は介護の現場でも大切な役割

花は、人の心を癒し、明るい気持ちにする力を持っています。介護の現場でも、お花は利用者さんの心を和ませ、コミュニケーションのきっかけを作ったり、大切な役割を果たします。

今回の授業を通して、学生たちは、お花の持つ力を改めて実感するとともに、介護の現場でどのように花を活かせるか、新たな視点を持つことができました。

学生たちの声

  • 「お花に触れていると心が穏やかになりました。」
  • 「母の日に、心を込めて作ったアレンジメントをプレゼントするのが楽しみです。」
  • 「介護の現場でも、お花を飾ることで利用者さんに喜んでもらえると思いました。」

京都福祉専門学校では、これからも学生たちの豊かな心を育む様々な取り組みを行っていきます。

#京都福祉専門学校 #花育 #フラワーアレンジメント #母の日 #介護福祉士 #教養 #人間性 #介護 #福祉 #専門学校 #京都

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年実施 介護福祉士国家試験合格率 全国No.1(全員受験で100%)

▶︎ 資料請求

▶︎ オープンキャンパスのお申し込み

▶︎オープンキャンパスについてよくあるご質問

▶︎ 平日の個別オーキャンお申し込み

▶︎ 公式LINEでのご相談