スクールライフ

介護の仕事をもっとポジティブに!

2023年 5月30日スクールライフ授業

教科:認知症の理解Ⅱ

本日は認知症の理解Ⅱで特別講師として「NPO法人りゅうおう」から坂口理事長に来校いただきました

認知症ケアを、じっくり。しっかり
“寄り添う”という言葉には「ぴったりとそばに寄る」という意味があるのですが、“ぴったりとそばに寄る介護”では何故かしっくりときません。たとえ認知症を患ったとしても、人としての喜怒哀楽の感情を失うわけではありません。認知症のご本人も、介護者も、日々一緒にもがきながらの暮らしがあるのです。

当法人の事業所では「ゆったりとその人らしさを受けとめる」ことを理念とし、これからも認知症高齢者の“心に寄り添う介護”を目指し、ご本人・ご家族とも一緒に悩み考えながら、一歩一歩を踏みしめていきたいと思います。

卒業生や施設スタッフ様も授業に参加いただきました

認知症の方の話に耳を傾けることが大切。何を求められているのか。一瞬一瞬を大切に! 可能性を諦めないことが重要と坂口様は生徒達に熱弁いただきました。
本日は来校ありがとうございました。

実習交流会

2023年 5月27日お知らせスクールライフ授業

実習交流会 2年生から1年生へ

今回は20施設について先輩から後輩へ施設の特徴や雰囲気などをアドバイス

2年生の実行委員が事前準備を行い、充実した”交流会”となりました。

2年生は夏の最終実習に向け、1年生は2月の2回目実習に向け、それぞれの立場で学ぶことが出来ました

AO入試エントリー開始直前!お知らせ週間(5)

2023年 5月26日オープンキャンパススクールライフ

AO入試エントリー開始直前!お知らせ週間5日目

2024年度生AO入試のエントリー受付が6/1に始まります。
今週はそんなAO入試についてお知らせしています。
1日目は選考スケジュールについてお知らせしました
→AO入試前期奨励制度についてお知らせしました
→AO入試ってなに?についてお知らせしました
→資格チャレンジ奨学金ついてお知らせしました

-------------------------

本日はまとめ 
とにかくAO入試をお勧めします!

AO入試について1週間お知らせしてきました。
本日はそのまとめです。

◾️AO入試は求める生徒像をもとに合否判定します
 まずは本気で介護福祉士になりたいあなたをお待ちしています。
◾️AO入試は早く決まります
 早くて6月中に出願許可、正式な合格も8月には決定します。
 また、初年度授業料に充当する奨学金10万円を支給します。
◾️AO入試前期奨励制度で選考料が無料になります
 オーキャン等に2回参加し、前期日程にエントリーすると、出願時の選考料2万円を免除します。
◾️早期に決まったら資格チャレンジ奨学金!
 取得した資格検定により、授業料減免があ理ます。AO入試で早く決まったら、チャレンジしてください。

毎年入学者の90%以上がAO入試を選んでいます。

まずは5組限定・午前午後の分散開催・駐車場利用OKの「密らないオーキャン」に参加して、AOエントリー資格証を手に入れてください。

▶ オープンキャンパスのお申し込みはこちら

浴衣の着付け

2023年 5月22日スクールライフ授業

教科:京の文化 浴衣(ゆかた)の着付け

1年生は京の文化授業で浴衣(ゆかた)の着付けを学びました

 

生活支援技術

2023年 5月19日スクールライフ授業

教科:生活支援技術A

1年生 本日の授業は「ベッド上での移乗介助」仰臥位側臥位

 

教科:福祉セラピーA
2年生
 ~アニマルセラピー~

校外への杖歩行介助

2023年 5月18日スクールライフ授業

教科:障害の理解C(視覚障害)

本日は晴天に恵まれ非常に暑い日となりました
1年生は障害の理解(視覚障害)の授業で学校から小倉駅近辺への歩行介助を学びました。

視覚障害の方が外を歩くときは3つの方法があります。
①白杖 ②人の手引き ③盲導犬
本日の授業では②人の介助で行いました。
そこで大切なことは、介助者がしっかりと声掛けをすることです。
街には車・自転車・歩行者が多く、道も凸凹、目の不自由な方にとってはとても危険が付きまといます。
安心・安全に歩行するために、早目の声掛けが求められます

困っている視覚障害者を見かけたら、「どうしましたか?」「お手伝いしましょうか?」と勇気を出して声をかけてくださいね

春満開!花壇に注目です

2023年 5月15日お知らせスクールライフ

 

お花があると心がふっと優しくなりますよね

この春の京都福祉では色とりどりのお花が花壇を埋め尽くしています。
特にナデシコのお花は、コロナ禍で中止になった2年前のWelカムfareで生徒たちが植えてくれた大切なお花だけに、より嬉しさが溢れてきます

これも事務の先生が日々お世話してくれているおかげ。何事もコツコツ頑張ることが大切ですね
京都福祉専門学校にお越しの際は、駐車場横の花壇にもぜひご注目ください。

1年生の実習服が揃いました🎵

2023年 5月12日お知らせスクールライフ

1年生の実習服が到着しました!

みんなよく似合ってますね。
早速、生活支援技術の実習で着用していました。
授業の様子を見ているとみんなとても真剣で、先生への質問も多く、しっかり学んでいました。

印象的だったのは、生徒同士が教え合っている様子です。
しっかりと観察してそっとアドバイスをしたり、わからないことを教えてもらったりと、協力し合って学びを深めていました。素晴らしいことですね

今日は金曜日。週末はしっかり休んで、来週もこの調子で頑張っていきましょう!

施設見学

2023年 5月11日スクールライフ授業

施設見学
2年生が「ユニットケア」の学びを深めるために、実習施設でもある高齢者総合福祉施設「神の園」を見学しました。

最初に施設長から「ユニットケア特別授業」を受け、実際に入居者様が生活をされているユニットフロアを見学させていただきました。
職員さんに説明して頂きながら、各ユニットフロアを見学させて頂きましたが、どの入居者様も楽しそうにお話されていたり、TVを観ながらのんびり過ごされている方、お部屋でくつろいでおられる方など、置かれている家具なども様々で、それぞれの個々の生活を大切されていることが分かりました。

最後は本校の先輩との質疑応答の時間もあり、後輩へのアドバイスも含めて
貴重なお話を頂きました
神の園の皆様、お忙しい中、本校の生徒のためにご協力いただき、ありがとうございました。

まずは知ることから、認知症サポーター養成講座

2023年 5月8日お知らせスクールライフ

認知症を正しく知ろう

2年生が「認知症の理解」の授業で【認知症サポーター養成講座】を受講しました。

今や65歳以上の6人に1人が認知症と言われています。
そんな中、認知症になった方をサポートするため、まずは正しく理解することが大切です。

本日は「介護老人保健施設おおやけの里」から木村さんを講師に招き、認知症についてお話をいただきました。
大切なことは認知症について正しく理解し、偏見を持たずに認知症の方やそのご家族を見守ることです。
”特別な誰か”の問題ではなく、自分たちの問題であるという意識を持ち、関わっていきたいですね。

講座後は、認知症サポーターの証「オレンジリング」をいただきました。
認知症になっても 認知症でなくても、誰もが安心して暮らせる町を作れるように、これからもしっかり学んでいきましょう。