スクールライフ

ひまわりの種

2013年 8月6日スクールライフ

 NPO法人チームふくしまでは、「福島ひまわり里親プロジェクト」と題して、
ひまわりの種を販売し、全国の人々にひまわりを「里親」として育ててもらうという運動を行っておられます。
そして里親として育てたひまわりから取れた種を、福島に送り返すことで福島を応援できるのです。

今回、本校からほど近い「のぞみ整骨院」の小嶋さんが、この運動を紹介して下さいました。
ひまわり冊子.jpg

本校でもこの運動に参加できればと、学校内駐車場へひまわりの種を植えることになり、
学生達がせっせと種をまく準備をしてくれました。



[ひまわり]002.JPG[ひまわり]018.JPG

 

駐車場いっぱいにひまわりが咲くのを楽しみにしていまーす。

[ひまわり]013.JPG


 

草刈り

2013年 8月1日スクールライフ

前期試験も終了し、今は採点作業を行っています。
そんな中、今日は毎年恒例の草刈りDAY。。。
午前中は雨模様だったのですが、お昼からは快晴に。
教職員総出で校内の草刈りに励みました。

毎年、草がグングン強くなっている気がします。
草というより・・・森?っていう位です。汗

草刈り“before”
本当に生い茂っています。
草刈り前.jpg

 

草刈り“after”
フェンスの向こうに停めてある車がはっきり見えます!
草刈り後.jpg

いやぁ暑さに負けそうになりましたが、何とか終了。


明日は前期試験の結果発表。
学生達がやってきます。
さぁ勉強の成果はいかに!?
お楽しみに~。

 

盲導犬トラムくん

2013年 7月23日スクールライフ

先週の障害の理解(視覚障害)、松永信也先生の授業では、
昨年に引き続き、視覚障害者でもあられる前田先生と盲導犬のトラムくんをお招きして、特別講義をして頂きました。
 

トラムくんも2年連続なので、少しは本校に慣れてくれたかな?!
それにしても、盲導犬は大人しくて賢いので驚きますね。

 

[盲導犬]002.JPG


前田眞里先生の日々の生活での苦労や失敗のお話。
でも、助けてくれる優しい人達によって救われたお話。
沢山、丁寧にお話して下さいました。

[盲導犬]005.JPG[盲導犬]013.JPG

普段、盲導犬とふれあう機会がなかなかないので、
学生達にとって、とても貴重な時間になりました。


[盲導犬]012.JPG

最後に前田眞里先生がピアノを披露してくださいました。
「趣味でやっている」とおっしゃっていましたが、とても素晴らしい演奏でした。



 

芸能一般発表会

2013年 7月22日スクールライフ

本校の選択授業で行っている「芸能一般」。
正親流詩吟家元の富田正親先生に講師として来て頂いています。
高齢者に馴染み深い詩吟を身に付けるだけではなく、大きな声を出すことで自分に自信を持つことができるよう、この4月から練習に励んできた学生達。
[芸能一般]002.JPG

その集大成として、発表会が行われました。
若い人達にとっては、なかなか触れることのない詩吟や剣舞の世界。
4月からの3ヶ月で、どこまで身に付ける事ができるのか?と思っていたのですが。。。

学生達は皆堂々としていて、自信に満ちあふれた表情をしていました。
詩吟を吟じる声もとても大きくて、圧倒されました。
女性の剣舞もなかなか迫力があります。
[芸能一般]035.JPG[芸能一般]014.JPG

当日は、本校前校長の満若先生も応援に駆けつけ、激励の言葉をくれました。
短期間ではありますが、伝統芸能である詩吟や剣舞にチャレンジした学生達に感動しました。

せっかく身に付けた詩吟や剣舞、この先施設等に就職して披露しても、利用者さんに喜んでもらえるのではないでしょうか。
この学びを大切に、これからも続けていって欲しいと思います!!

 


 

卒業生が遊びに来てくれました!

2013年 7月1日スクールライフ

今年の卒業生が遊びにきてくれました。


卒業生の小西くんは、利用者さんの人数が出来るだけ少なく、
一人ひとりとしっかり関わりを持てる施設を希望していました。
そんな中、実習でお世話になった先生に「老人保健施設 白寿」を紹介してもらい、
就職する事ができました。

卒業生小西③.JPG

就職して3ヶ月。食事介助や入浴介助、
まだまだ要領良くできない事もあり、奮闘中とのこと。
先輩職員さんに教えてもらいながら、日々頑張っているそうです。
 

 


久しぶりに後輩と再会!
ちょうど、就職活動中の2年生に、アドバイスをしてくれました。
卒業生小西②.JPG

 

本当によく卒業生が遊びに来てくれます!
いつまでも母校に帰れるって良いですよね~。
先生方も授業等で忙しくはしていますが、卒業生が来てくれるとやっぱり嬉しい。
仕事の手を止めて、話を聞いています。

またいつでも遊びに来て下さいね~(*^_^*)

 

 

テニス同好会頑張ってマス!!

2013年 6月7日スクールライフ

今年度からスタートしたテニス同好会。
体育の授業でも利用している西宇治運動公園内のテニスコートを利用して、行っています。
[サークル]017.JPG[サークル]010.JPG
普段運動をする機会が少なくなりがちなので、同好会としてテニスができるなんて良いですネ(・ω<)

本校では、クラブ活動はありませんが、同好会として様々な形で活動してくれています。
内容については、その学年で様々。
自分がやりたい内容を活動できるように働きかけて、同好会を発足することができます。
 

[サークル]015.JPG[サークル]014.JPG

今は2年生が中心ですが、1年生もチラホラ参加しています。
社会人の人も、経験者も、未経験者も。
学年の垣根も越えてコミュニケーションがとれるので、貴重な場だと思います。

これからも活動頑張ってくださーいヽ(*>∇<)ノ

Welカムfare今年も開催予定です!!

2013年 6月6日スクールライフ

昨年度初めて行った京都福祉専門学校のお祭り、
「Welカムfare」
昨年度は沢山の方にご来場頂き、とても楽しいお祭りとなりました。

そんなWelカムfare、今年も開催予定で、現在学生を中心とした実行委員が活動を開始しています。

DSC_0109.jpg


こちらのHPで、詳細が決まり次第報告する予定ですが、
去年開催して良かった所、反省点などを考えて、更にパワーアップしたWelカムfareになると思います!!

京都福祉ならではの、新たな催しなど、どんなお祭りになるのか、楽しみにしていて下さいね~(*^_^*)

去年の様子はコチラ↓↓
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/wp-content/uploads/mt-exchange/smile/2012/10/post-456.html

介護福祉士登録証が届きました!

2013年 5月14日スクールライフ

今年の3月に本校を卒業した学生が、学校に来てくれました。
☆ジャジャーン!!☆

田村資格証HP.jpg

待ちに待った「介護福祉士登録証」が届いたそうです。
3月に登録手続きをして、やっとの事で皆さんの手元へ届いたとのこと。
これで益々、介護福祉士(国家資格)を取得した実感が沸きますね!

卒業生の皆さん、登録証は大切に保管して、何か変更等が有るときには、速やかに届け出等の手続きを行って下さいね!


 

リサイクルって素敵です!

2013年 5月1日スクールライフ

今日の昼休みに、学生たちがゴミ箱に捨てられた空き缶のプルタブを外す作業をしていました。
何気なく捨てられた空き缶ですが、プルタブを集めてリサイクルすることが出来るのです。


[プルタブ]002.JPG[プルタブ]007.JPG
ひんやり肌寒いお天気の中、一生懸命分別してくれている学生達です(^o^)★

集め出して間もないので、今は何かの形になってはいないのですが、
沢山集まったら、車いすと交換してもらうことができるんだとか。
まだまだ先の話かもしれませんが、交換してもらえたら是非紹介したいと思います!!

白杖とアイマスク

2013年 4月29日スクールライフ

 先週末に障害の理解(視覚障害)という授業がありました。
視覚障害者であられる松永先生が担当されています。
この授業では、毎年アイマスクと白杖を使って、学校から小倉駅まで歩きます。


2人ずつのペアで、一人は視覚障害者の立場となり、アイマスクをはめ、白杖を持ちます。
もう一人は介助者役として、手引きをします。
 

外出する前に、ますは校内で階段の上り下りから。
初めてアイマスクを付けて歩くとなると、恐怖感が大きいです。ましてや、階段では更に恐怖感が増します。
なので、手引きをする人が段差の最初と最後にしっかりと声をかけることが大切です。


[白杖とアイマスク]004.JPG


いよいよ、学校を出て小倉駅を目指して出発です!!
外を歩くとなると、更に不安になりそうですが、手引きをしてくれている友達を信頼するしかありません!
大通りの歩道となると、車の通りも多くなるので、注意が必要です。
往復約30分の道のりを歩いてみて、視覚障害者の気持ちや、手引きの難しさなどを学んでくれたと思います。

[白杖とアイマスク]013.JPG[白杖とアイマスク]017.JPG[白杖とアイマスク]019.JPG[白杖とアイマスク]020.JPG

松永先生の言葉で印象的だったのが、
「みんなは“こわいから”と、アイマスクを外す事ができるけど、私たちはこれが日常です。」ということです。
手引きの仕方もマスターできたので、今後、街で視覚障害者の方を見かけた時は、
「お手伝いしましょうか?」と声を掛けて欲しいですね。