2014年 10月21日お知らせ
10月21日(火)2年生A・Bクラスが講師の河合先生が担当される社会福祉経営学の授業の一環で、京都市伏見区役所で開催されている福祉用具展示会に見学に行きました。

日本は超高齢社会に突入するのに備えて、介護福祉士の負担を軽減するような用具は日進月歩で開発されています。実際に本校で最新の機器を触れていたとしても、数年後には旧式になるのですから…

製品の特長としては介護の現場で働く人の立場で考えられているのはもちろんなのですが、車イスや介助用具は電動アシストが付く物や、体重をセットすると適切な反発になるクッションを備えたベットなどが展示されていました。まさに日本の技術力を感じることができたのではないでしょうか?2年生は介護実習を経験してきたばかりなので、これらの機器の便利さに驚嘆していました。まだまだ値段の高い製品なのでしょうが、明るい介護の未来を垣間見れたと思います。
2014年 10月14日スクールライフ
10月11日(土)に京都福祉専門学校の感謝祭「welカムfare」を開催しました。 台風上陸の嵐の前の静けさで快晴!!

会場では模擬店からはカレー・豚汁・たこ焼き・綿菓子が無料で提供され、教室ではスーパーボールすくいや様々な福祉体験ができるということで賑わっていました。

3階の講堂では本校学生とあじさいガーデン伏見の音楽サークルのみなさんが共演でステージの熱気は最高潮に達していました。楽器を演奏し終えた学生は授業とは違う達成感に充ち溢れた表情が印象的でした。

なつかしい卒業生や、 日頃からお付き合いのある介護施設の職員さんが来てくださって本当に感謝してもしきれないwelカムfareになりました。また、近所の高齢者がお孫さんの手を引いて来場される姿があったのもうれしかったです。これからも京都福祉専門学校をよろしくお願いたします。
2014年 10月8日お知らせ
介護福祉士等修学資金貸付制度のご案内です

福祉・介護の仕事に携わる人材の確保は、国が重点的に取り組んでいる施策の1つであることは言うまでもありません。
この制度は、これから 福祉・介護の世界を目指そうとする方 に都道府県が学費を貸付、学費の面からサポートすることを目的として作られたものです。
本校卒業後、京都府内の福祉施設において定められた期間を介護福祉士として業務に従事すると資金の返還が免除となります。
<貸付限度額> 2年間で最大160万円
内訳・・・入学準備金20万円+月額5万円(×24ヶ月)+就職準備金20万円
※お申込みは入学後となります。制度の詳細は、本校または各都道府県へご確認ください。

2014年 10月7日お知らせ
こんにちは
入試広報室です
京都福祉専門学校は、現在入学願書受付中です


次の入試は第2回目となり10月19日(日)に行われます。
みなさん、願書の準備はできていますかぁ~??
第2回入試の願書受付は10月17日の金曜日必着、もちろん京都福祉へ持参でもOKですよ
詳しい入試情報はコチラから
入試についての相談などがあればお気軽にお問い合わせください
2014年 10月5日お知らせ
大型で非常に強い台風18号は、5日6時には奄美大島の東約170kmにあって、北北西へ毎時15kmで進んでいます。
近畿地方には、6日朝に接近する見込みで、暴風や大雨に警戒が必要です。
本校では、「宇治市」で、次の①、②、③のいずれかの場合、安全確保のため学生は自宅待機(臨時休業)とします。
①「暴風警報」発令中
②「大雨警報」と「洪水警報」が同時に発令中
③「特別警報」発令中
なお、警報解除(②はいずれか一方が解除の場合)の時刻と授業の実施等についての詳細は下記のとおりです。
- 午前6時30分現在で解除の場合、平常どおり授業を実施します。始業時刻までに登校してください。
- 午前10時現在で解除の場合、午後の授業から通常に実施します。授業開始時刻までに登校してください。なお、午前10時現在で引き続き発令中の場合、終日臨時休業とします。
- 始業後(授業中)に発令された場合、直ちに授業等を中断し、安全を確認してから全員下校等を指示します。
- 登下校途中で発令された場合、直ちに自宅、駅、学校等最寄りの安全が確保できる場所に避難した上で、その旨を担任(学校)に連絡してください。
- 「宇治市」以外の地域(学生の居住地)で発令された場合は平常授業としますが、該当する学生はその旨を担任(学校)に連絡の上、安全を確保して自宅待機してください。
自身の安全を第一に考えて、慎重に行動してください。
2014年 10月3日スクールライフ
10月3日(金)在学中に目指せる資格の一つ福祉住環境コーディネーター講座が始まりました。

近い将来、日本は超高齢社会になり人口の3分の1が65歳以上になると言われています。そこで、高齢者が暮らす住宅を改修するコーディネーターの資格が重要になります。介護のプロフェッショナルとして、住環境を熟知することが高齢者や同僚から信頼を得ることができます。
介護施設が充実して様々な選択肢が増えていますが、高齢者の多くが在宅介護を望まれています。しかし、日本の家屋は床座(畳に座布団)が基本で、高温多湿向けのつくりになっています。そのため、段差と寒さが凶器となり高齢者の家庭内事故(転倒、転落、溺死)は交通事故の3倍という統計があるそうです。
しかし、福祉住環境コーディネーターとして適切なバリアフリー化が実現すると、本人の精神的自立を促し、介護料の軽減と家族関係の円滑がもたらされます。講義は11回行われます。頑張って全員合格を目指してもらいたいですね!!
2014年 9月30日お知らせ
京都福祉専門学校は京都府の福祉分野専門学校では唯一!
「専門実践教育訓練講座」の指定を受けました!!
社会人の方、必見です!!
専門実践教育訓練の教育訓練給付金は、中長期的なキャリア形成を支援するため、平成26年10月から拡充される教育訓練給付金です。
一般教育訓練の教育訓練給付金よりも給付割合が引き上げられるほか、受講を修了し、資格取得等をし、修了から1年以内に就職に結びついた場合は、追加の支給も受けられます。また、一般教育訓練の教育訓練給付金は、教育訓練が修了してから支給の申請を行いますが、専門実践教育訓練の教育訓練給付金は、訓練期間中6か月ごとに支給申請を行い、教育訓練中から支給を受けられます。
専門実践教育訓練の教育訓練給付金
教育訓練経費の40%(年間上限32万円)
※修了後、資格取得などして正職員などに雇用された場合は
教育訓練経費の60%(年間上限48万円)

「専門実践教育訓練給付金」及び「教育訓練支援給付金」の受給を希望される方の要件や手続きをまとめたパンフレットは厚生労働省のHPに記載されていますので、ご参照ください。
https:www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html
2014年 9月29日お知らせ
9月26日(金)京都福祉専門学校と同じ学校法人南京都学園の系列校、京都廣学館高等学校の文化祭にボッチャボールで参加しました。
文化祭へは南京都高校出身者で伺いました。


ボッチャボールとは氷上で行うカーリングと同じようなルールで、白の玉に近づくように赤、青のチームがボールを投げて競います。ボールはあまり弾まず転がりにくい仕様で、奥が深いスポーツでパラリンピックの公式種目になっています。参加してくれた廣学館の様々なタイプの生徒諸君に合ったタイプのゲーム展開してくれました。
校名変更しても、変わらない文化祭の企画内容や思い出の校舎、恩師、後輩たちと楽しい時間を過ごせたようです。