2011年 7月7日スクールライフ
今日は七夕です。
毎年恒例で、短冊にお願い事をかいて笹の葉に付けています。
今日は、あいにくの雨ですね・・・
天の川見られたことありますか?
私は、ありません。
梅雨の時期なので、見れるチャンスは少ないのは仕方ありませんが、残念ですね。
「今年も天の川が見れない」と言っていると、
「彦星さんと織姫さんは雲の上で会ったいるから、大丈夫!」
と、昔 母に言われたような・・・
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2011年 7月7日スクールライフ
今日は七夕です。
毎年恒例で、短冊にお願い事をかいて笹の葉に付けています。
今日は、あいにくの雨ですね・・・
天の川見られたことありますか?
私は、ありません。
梅雨の時期なので、見れるチャンスは少ないのは仕方ありませんが、残念ですね。
「今年も天の川が見れない」と言っていると、
「彦星さんと織姫さんは雲の上で会ったいるから、大丈夫!」
と、昔 母に言われたような・・・
2011年 7月4日オープンキャンパス
7月3日(日)は、第6回のオープンキャパスでした!
今回の体験テーマは、『癒しのケア~手浴・足浴を体験しよう~アロマテラピー』でした。
施設では、寝たきりの方や毎日入浴ができない方には、洗身や部分浴をします。
部分浴は、手や足をお湯につけマッサージをします。すると血行が良くなり、体がポカポカし、リラクゼーション効果も得られます。
さらに、癒し効果を高める為、お湯にエッセンシャルオイルを数摘入れます。
このオイルにはリラックス効果があるものや、老廃物の排出をサポートする効能があるものなどたくさんの種類があります。 その日の気分、体調に合わせて使い分けるのも効果的かもしれませんね!
次にペアになってハンドマッサージをやっていただきました。
意外と簡単でとても気持ちいいんですよ!!
参加者のみなさん、ぜひおうちの人やお友達にもやってあがてください♪
今回もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
次回は、7月16日(土)『小風呂敷アレンジ法~色んなものを包んでみよう~』です。
ECOな現代、風呂敷は見直されとてもおしゃれな柄、模様が増えています。
ご興味のある方、ご参加お待ちしています!!
お申込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
AO入試説明会同時開催中!!
AO入試説明会希望の方は、コメント欄に『AO説明会参加希望』とご記入ください。
2011年 7月3日
彼は平成11年4月に社会人入試にて入学。
それまで5年間勤めていた会社を辞めて、福祉の道へ進みました。
卒業後は、滋賀県の障害者施設へ就職、10年間勤務しました。
そして、そちらの施設長からの推薦もあって、現在は障害者の共同作業所で施設長をされています。
「あの時は、将来自分がこれだけ長い時間福祉の仕事を続けて、しかも施設長になるとは
思っても見なかったなぁ。」
と言っていました。
現場での仕事から、施設長の仕事へ変わり、まだまだ戸惑う日々だそうですが、
頑張って欲しいです!
卒業生が素敵に頑張っている姿を見聞きすると、本当に嬉しくなります!
人生のターニングポイントってありますよね。
社会人の皆さん、リスタートするなら今がチャンスです!!
多くの同じ夢を持った仲間と共に学びませんか?
まずはオープンキャンパスから!
社会人の卒業生が講演してくれる企画もあります、是非ご参加下さい!
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/open/schadule.html
お知らせ
今週は、とても暑い日が続いていますね。。。
いよいよ、来週の日曜日、7月3日は第6回目のオープンキャンパスです。
今回の体験は、『癒しのケア~手浴・足浴を体験しよう~アロマテラピー』です。
5月のオープンキャンパスでも開催しましたが、毎回人気のあるテーマです!!
足浴は、入浴ができないとき、眠れないときなど体の一部を暖めることで、代謝がよくなり、清潔維持にも繋がります。そのため、高齢者の方に対して使用することで清潔とともに、安らぎ、癒しを感じてもらえることになります。
ぜひ、みなさんも『手浴・足浴』を体験し、その効果を実感してみてください!!
また、AO入試説明会も同時開催いたします!!
10時からです。
AO入試流れ、エントリーシートの書き方、
エントリー方法、二次審査について、出願方法
など、なんでも聞いてください!!
オープンキャンパス・AO入試説明会のお申し込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
※AO入試説明会へのお申し込みの方は、コメント欄に「AO入試説明会参加希望」と記入お願いします。
※近鉄向島駅⇔学校 の送迎希望の方は、コメント欄に「送迎希望」と記入お願いします。
2011年 6月21日
今年度3回目となりました「京の文化《花育》」の授業へお邪魔してきました!
3回目ともなると、作成手順も複雑ですが、その分出来上がる作品もとても立派!!
今回も、アトリエ椰良生デザインの空間プロデューサー市田椰良生先生にお越し頂きました。
ラッピングペーパー・ワイヤー・リボン・受け皿(吸水性スポンジ)等を使って、バスケットを作ります。
その中にシルックフラワー・アートのりんご・シナモンスティック・ピーナッツを飾ります。
飾り方によって、色んなバスケットができます。
センスが問われますね!!
今回の作品は生花を使っていないので、ずっと使えますね!!
玄関などに飾ると華やかで良いんではないでしょうか。
作り方を覚えておいて、今後役立てて欲しいです♪