スクールライフ
2年生の5名が母校である、南京都高校2年生福祉・保育コースの授業へおじゃましてきました。
授業では、京都福祉の2年生がベッドメイキング、移動の介助、認知症の方とのコミュニケーションをし、高校生のみなさんに間違い探しをしていただきました。
高校生のみなさんも積極的に発言していただき、今回の交流はとても良いものになったのではないでしょうか。


左の写真は、ベッドメイキングをしています。
右は利用者さんに声掛けをしています。
それぞれ間違いに気づきますか?
答えは・・・
左→膝を床についていることです。
右→利用者さんとお話しする時、上らか見ています。本当は目線の高さを合わします。

写真ではわかりませんが、認知症の方とお話をしていて、
例えば、「ご飯を食べたのに食べていない」と言われても
食べたましたよ! と、否定をしてはいけません。
高校時代にお世話になっていた先生方が、卒業生の技術を見られるのは2年ぶり。
みんなの成長ぶりにとてもびっくりされていました!!


2011年 6月2日スクールライフ
今日の2年生のレクリエーションの授業は、『宝探し』でした。
校内に100個お宝(折り紙)が隠されており、班ごとに探します。
金と銀の宝があり、それはポイント高めにしてあります。
みんな、一生懸命探していました!!!




↑↑写真暗くてすみません。。。
施設では、利用者さんと楽しく様々レクリエーションをされます。
たくさんのレクリエーションを知っていると、就職してから活かせますね(^^)V
2011年 6月1日お知らせ
次回のオープンキャンパスは、6月5日(日)10時からです。
体験内容はレクリエーションです。どんなレクリエーションかは、当日のお楽しみ♪♪♪
ですが、きっと楽しんでいただけると思いますよ☆

↑↑こちらはパックマンゲームの様子
みなさん、どしどしご参加お待ちしています!!!
お申込み↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
2011年 5月31日お知らせ
5月29日(日)は、オープンキャンパスと並行して、AO入試説明会が実施されました。
最近、よく聞く入試制度だと思いますが、「AOって何?」と疑問に思われている方から、「AO入試の手順が知りたい」、「エントリーシートの書き方を聞きたい」 という方まで、どんな些細なことでも、AO入試説明会では詳しく説明しています。
毎回オープンキャンパスと同じ日程で開催いたします。
ぜひ、参加して進路選択の参考にしてください!!
お申し込み↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
※オープンキャンパス申込みから コメント欄に『AO入試説明会参加希望』とご記入ください
2011年 5月30日オープンキャンパス
5月29日(日)は、3回目のオープンキャンパスを開催しました。
当日は、台風の接近で風と雨がすごかったにもかかわらず、
たくさんの方にご参加いただいただきました。
今回は手話の体験でした。
2年生の手話の授業を担当していただいている、梅本先生に講師でお越しいただき、
参加者のみなさんは、自己紹介を練習していただきました。



←手話で拍手はこのようにするんですよ!!
生活支援技術の体験授業では「ボディーメカニクス」を使った体験をしていただきました。
介護をするときは、両足は重心移動ができるように開き、支持基底面積を(床面で支える面積)を広くとります。
すると、足元が安定し安全な介助ができます。また、介護者への負担も少なくなります。


毎回お昼ご飯を用意しています。学生スタッフと一緒にお話ししながら食べていただきました!!
ご参加いただいたみなさん、台風にもかかわらずお越しいただき
本当にありがとうございました。
学生スタッフのみんなも、雨のご協力ありがとうございました。
次回のオープンキャンパスは6月5日(日)です。
レクリエーションで楽しんでいただきます!!
ご参加お待ちしています!!
お申込みはこちら↓↓↓
http://www.kyoto-fukushi.ac.jp/form_mail/opc.php
2011年 5月26日

生活支援技術の授業を覗いてきまいした。
今回は、移動介助です。ベッドから車いすに移動します。
最後車いすに座られるとき、”ドスン”てならないように、介助する人はぐらつかないように両足を大きく開いてしっかり腰を下ろしていくと、安全に座ってもらえます。
京都福祉は1クラス40名です。
実習授業には、6名の教員が入り、手取り足取り熱心な指導をしています。




わからない時はすぐ質問をして、確実に技術を身に付けます。
おまけ・・・

更新が遅れましたが、今週の月曜日、京の文化では「茶処日本一:宇治とは」ということで、
宇治茶道場匠の館・堀井勝夫先生にお越し頂きました。

授業では、利き酒のお茶版のような、“茶かぶき”を体験してさせてもらいました。
5種類のお茶(玉露・碾茶・煎茶・かりがね茶・玄米茶)を用意して頂き、
最初に茶葉を見せてもらいます。(香りもしっかり覚えておきます。)


そして一つずつ同じ入れ方で(沸騰させたお湯で1分30秒浸出させます)均等にお茶をつぎます。
参加者は1回お茶を飲むごとに、色や香り・味などでどのお茶か判断します


これがなかなか難しいんです。
玄米茶は香ばしい香りもあってわかりやすいのですが。。。
知ってそうで、知らない宇治茶のお話もあり、美味しいお茶も頂けて、
とても楽しい授業でした。
2011年 5月24日お知らせ
先日、卒業生に送る案内に添付するために教員の写真を撮ったのですが・・・

みんな、いい笑顔でしょ?!
藤田先生の一言で、大爆笑!!
京都福祉は楽しい先生ばかりです♪
2011年 5月23日スクールライフ
今日の1限目(1年生)2限目(2年生)は就職ガイダンスでした。
講師には、以前ホームページの『卒業生 1日の生活』でもお世話になった
社会福祉法人 十条龍谷会
指定介護老人福祉施設 ビハーラ十条
施設長 石井 大輔 先生
にお越しいただきました。


年3回開催される就職フェアーの大切さなど、とても身近な内容をふまえお話してくださいました。
1年生も2年生もとても真剣に聞きメモを取る人もたくさんいました。


5月29日(日)みやこめっせで就職フェアーが開催されます。
2年生はもちろん、1年生も積極的に参加し、希望する施設に就職できるようにがんばりましょう!!
