アーカイブ: スマイルブログ

障害の理解C(視覚障害)

2024年 4月11日お知らせスクールライフ

今日も1年生の授業をご紹介します。

障害の理解Cでは、視覚障害について学んでいます。
介護福祉士は高齢者福祉のイメージが強いですが、障害者福祉施設で働く場合もあります。

授業を担当している松永信也先生は鹿児島県に生まれ、教徒の佛教大学で社会福祉を学び、児童福祉施設で勤務されました。
しかし「網膜色素変性症」が悪化したため、施設を退職。
京都ライトハウスにて中途失明者生活訓練を受けた後、小学校から大学、専門学校まで、多くの学校で福祉特別授業を担当されています。

京都福祉専門学校では、視覚障害について、自らの経験等をもとに授業を担当していただいています。

視覚障害と言っても様々で、全く見えない方は意外と少なく、少しだけ見える、光は感じる、など、他にも様々なパターンがありますが、やはり一番困ることは字が読めないことや、移動が難しいことだそうです。
みなさんも、白杖を持っている方などが街で困っているところに出会ったら、「お手伝いしましょうか?」と優しく声を掛けてあげてくださいね。

授業は数回担当していただき、生徒は「視覚障害者ガイドヘルパー」の資格取得が可能です。

松永先生のブログもぜひご覧ください

新年度の授業が始まっています

2024年 4月9日お知らせスクールライフ

本日から新年度の授業がスタートしました!

入学式、健康診断が終わり、まだまだ落ち着かない様子の新入生ですが、頑張って授業に取り組んでいました。

《生活支援技術D(被服)》の授業では、「洗剤の種類」について学びました。
アルカリ性?中性?弱酸性??など、色々な洗剤の種類ごとの性質や使い道などについての学習で、生徒たちは初めて聞くことばかりの様子で意外と楽しそうでした。

介護福祉士にはいわゆる介護技術以外にもこのような知識・技術がたくさん必要になります。利用者様の生活を支えるための学びを、これからも積み上げていきましょう!

 

令和6年度入学式を挙行しました

2024年 4月5日お知らせスクールライフ

4月5日(金)に令和6年度入学式を行いました

今年度もグループ校の京都動物専門学校と合同で開催し、多くの新入生を迎えました。
人材不足が課題とされる介護福祉業界において、今年度も多くの入学生を迎えられたことに、大きな喜びを感じます。

まず自分の可能性を信じて、そして生徒と教職員がお互いに信頼し合う関係の中で共に学ぶことが大切。学園理事長からは、これからの2年間の学びに必要な「信頼」について祝辞がありました。

来週からは国家資格「介護福祉士」を目指しての学びが始まります。
生徒の皆さん、自らの可能性を信じて学び、不安なときは教職員を大いに頼ってくださいね。

ご入学おめでとうございました

 

京都福祉ってどこにある?

2024年 3月27日オープンキャンパスお知らせスクールライフ

京都福祉専門学校がどこにあるかご存知ですか?

学校周辺には、丸亀製麺や人気のラーメン店、カレーや天丼、他にも様々な飲食店。また、スーパーやドラッグストアも充実、近鉄電車/JRの駅もある、落ち着いた暮らしやすい街です。

その街の名は宇治市小倉町。学生マンションもたくさんありますよ!

オープンキャンパスでお越しの際は、小倉駅からの送迎車のほか、校内駐車場のご利用が可能です。ぜひご家族も一緒にお越しください。

▶︎まずはGoogle マップで学校の場所をご確認ください

▶︎オープンキャンパスのお申し込みはこちらからどうぞ

第36回介護福祉士国家試験 合格発表!結果は?

2024年 3月26日お知らせ

介護福祉士国家試験の結果発表が行われました

第36回の介護福祉士国家試験の結果が発表され、全国で受験者74,595人に対し、合格者は61,747人で合格率は82.8%という結果でした。

京都福祉専門学校の生徒は約94.6%でした!

おかげさまで京都の養成校では合格率1位
地域の皆様や、実習施設の皆様をはじめ、お世話になった皆様に御礼を申し上げます。

今回残念ながら不合格となった生徒も、本校卒業生については卒業年度の翌年度から5年間は介護福祉士となる資格を有する者とする経過措置が設けられており、再受験で合格するか、5年の勤務を経れば以降も介護福祉士として活躍することができます。

今年度も3名の進学者を除く、全卒業生が介護福祉士として就職を決めています。
国家資格取得はあくまでも通過点。
人の幸せを支える介護福祉士として、4月からの活躍に期待しています

新入生のプレスクール第3回目を行いました

2024年 3月25日お知らせスクールライフ

新入学予定者を対象にした入学前交流会”京都福祉プレスクール”第3回を実施しました

初回のレクリエーション、2回目の音楽セラピー体験を通じてここまで交流を深めてきた新入生たち、今回はグループに分かれて「パフェづくり」を行いました。

「パフェと介護?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが。
介護の現場でも行われる様々なレクリエーションでは、このような調理系のイベントも多く行われています。

ふわふわ・かわいい・きらきら・エモい? など・・・
生徒たちは先生が設定した複数のテーマから一つを選び、好みの材料でオリジナルのパフェを作りました。
そして最後はグループから1名が代表者のパフェを紹介。自ら名乗り出て発表する人もいたりと、新入生たちの意外な一面も見ることができました。

さぁいよいよ4月がやってきます。
新入生の皆さん、まだまだ緊張すると思いますがみんな一緒に頑張っていきましょうね

京都福祉専門学校はtiktokもやってます。
よかったらフォローしてくださいね!

社会福祉士/精神保健福祉士も目指せます!

お知らせスクールライフ

福祉の国家資格は3種類あることをご存知ですか?

ひとつは、京都福祉で取得可能な『介護福祉士』
介護で人の幸せを直接サポートする、対人援助職です。

あとの二つは、『社会福祉士』『精神保健福祉士』
いずれも対象者の生活を間接的に支える、相談業務です。
この二つは4年間の学びが必要で、基本的に大学で取得する資格なので、専門学校だけで取得する事は原則不可能です。

しかし、実は社会福祉士/精神保健福祉士も京都福祉専門学校から目指すことができるってご存知でしたか?

それが京都福祉専門学校からの大学3年次編入制度の利用です。
この制度を利用することで、4年間で二つの国家資格取得を目指すことが可能です。

実は他にもルートがあるのですが...
これについてはオープンキャンパスでお話しします。ぜひ次のオープンキャンパスにご参加くださいね

>オープンキャンパスのお申し込みはこちらでどうぞ<

3/24オープンキャンパスにお越しください

2024年 3月15日オープンキャンパスお知らせ

 

いよいよ動き出しましょう!

今や専門学校の進路選びは、高校2年生のうちに志望校を決めておくことが基本です。

失敗しない進路選びに必要なことは、何よりもまずオープンキャンパスへの参加!
京都福祉専門学校のオープンキャンパスは
・5組限定
・午前午後の分散開催
の少人数開催なので、ゆったりご参加いただけます。

さらに校内駐車場利用OKで、近鉄orJR「小倉駅」からの送迎車もあります。

午後・駐車場OKなので、遠方から参加される方にもおすすめです!ぜひご家族も一緒にお越しください

▶︎オープンキャンパスお申し込みはこちら

▶︎学校の場所もご確認ください

令和5年度卒業証書授与式を挙行しました

2024年 3月12日お知らせスクールライフ

令和5年度の卒業証書授与式を行いました

京都福祉専門学校での2年間を終え、卒業生一同は人生の新たなステージに巣立っていきました。
今年はとても明るい生徒が多く元気な学年で、みんながいなくなると寂しくなりそうです。

2年生への送辞を送ってくれたのは1年生の鈴木さん(天理高校出身)でした。この1年間先輩の背中を追いかけ、これからは先輩がしてくれたように後輩のお手本となってくれることと思います。
そして卒業生の藤本さん(城陽高校出身)は、これまでの思い出やお世話になった方々への感謝を述べると共に、介護福祉士としての活躍を誓いました。

この4月からは、3名の進学者を除くすべての卒業生が介護福祉士として就職します。
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
みなさんがこれからの日本の福祉を支えるリーダーとして活躍することを期待しています!
母校は心の故郷です。またいつでも遊びに来てくださいね!

実習報告会

2024年 3月8日お知らせスクールライフ授業

区分Ⅱ-① 1年生2回目の施設実習が終わり、3月4日に”実習報告会”を実施しました。

 今回の実習報告会は1年生(28期生)の2回目の施設実習(4週間)であり、報告会を通じて生徒間で学びを共有することで、お互いの充足度確認が可能となり、各自、不十分であった事項について補い合えることが一つの目的である。

 また、今後、介護現の場で「介護福祉士」として従事した際に、事例発表や研究発表などの機会が増えることから、自らが発信者となった場合であっても、他者に伝えていける力を養うことも介護福祉士にとって大切なことであり、この機会を通して発信者として必要な技術を習得することも目的としている。

施設様には大変お忙しい中、時間を作っていただき感謝申し上げます。

常に「感謝」する気持ち、すべての行動には意味があること、そして自分で主体的に計画し振り返ることの大切さも学んで欲しい。

学校では学べないことが実習ではある。

この貴重な学びを次への実習に活かせて欲しい。