2021年 10月29日お知らせスクールライフ
本校には、中国・台湾・ベトナム・インドネシアなど様々な国と地域から来ている留学生が在籍しています。

写真:本校副校長(前列左)と1年生の留学生の皆さん
みんな、日本人でも合格が難しいと言われる「日本語能力試験N2・N1」相当の実力の持ち主で、授業もおしゃべりも完璧です
彼らの中でも特に日本語が堪能なのが、コロンビア出身のモントーヤくん。
バリスタとして日本で働いていましたが、福祉の世界に興味を持ち本校に入学してくれました。

そんなモントーヤくんがKBS京都Radioの「かいごみらいラジオ!」に出演します
放送は11月7日(日)12時~13時です
031025_page-0001-283x400.jpg)
放送は スマホアプリ「radiko」からであれば放送後1週間以内は聴取可能です。
翌日8日(月)からはYouTubeでも配信されますので是非お聴きください!
2021年 10月27日授業
本日の生活支援技術の授業では「介護学習会」と題して『小倉明星園とともに地域の福祉をよくする会』の方に来校いただき、生徒たちによる介護教室とボッチャの体験を行いました。


前半の介護教室では、車いすでの段差の越え方や、杖の使い方、床からの立ち上がり方などを生徒たちが見本を見せて、実際に体験していただきました。


後半はパラリンピック種目でもあるボッチャを体験していただきました。
初めてとは思えないほどのスーパープレーの連続に、みんな大盛り上がりでした。


小倉明星園の方々、本日はありがとうございました。
2021年 10月22日お知らせ授業

2年生の福祉セラピーの授業、今回は音楽セラピーでした。
だるまさんが転んだや、はないちもんめ、ずいずいずっころばし等…
みんな知ってるけど、細かくは知らなかったりするものもあり、新しい発見もありました。
秋晴れの良いお天気の下、みんなとても楽しそうでした
2021年 10月20日お知らせスクールライフ授業


来週行う地域連携イベントに向けて、2年生がボッチャの練習をしました。
来週、地元の小倉明星園の皆様との地域連携イベントで一緒に楽しむために、今日はルールや楽しみ方を学びました。
と言ってもルールは簡単です。
楽しみ方は教えるまでもなく、みんなとても楽しんでくれました
誰もが行える、絶対に楽しいスポーツ。それがボッチャです。
機会があれば、ぜひ一緒に楽しみましょう!
2021年 10月17日お知らせ
学校deカフェ~宇治地域福祉研究所~
講演テーマ:「あなたは人生の最後をどこで迎えたいですか?」
講師プロフィール 門阪庄三
かどさか内科クリニック院長。診療内科は内科一般及び消化器内科。
消化器は胃と大腸の内視鏡検査、急患、往診もしている。
京都新聞に「地域医療や地域のつながり再生に取り組む医師」として紹介された。
講師からのメッセージ
人生の最終段階の問題の一番はなんでしょう。食べたい物が人それぞれのように、その答えはみんな違うはずです。それなのに判を押したように「子供たちに迷惑が掛からないように」です。
もちろん、後に残った人の負担にならないようにすることは非常に大切です。しかし、どのようにしたら負担が少なくすることができるでしょうか。そして他にも大事なこともあるように思います。
それは「自分のこと」です。自分の人生を最後まで全うすること、悔いない生き方をすることです。そのことをみんなで語り合いましょう。


-次回の講演案内-
学校deカフェ年間予定 (2)
11月28日「家で介護するということ」
2021年 10月11日スクールライフ授業
教科:福祉セラピーB(介護予防)2年生

介護予防は歌唱や演奏を行う能動的音楽療法と音楽を聴くなどの受動的音楽療法の2つがありそれぞれ効果期待できます。
直接的な治癒力はないが、補完療法として幸福感や生活の質を高め症状を軽減し初期治療やリハビリテーションの効果を高めてくれることは証明されており学問としても確立されているので知識として吸収します。
オープンキャンパスお知らせ

オープンキャンパスを開催しました。
午前は少し短めに「介護技術体験」、午後はしっかり「花育&ミニ介護体験」で、特に午後が人気でした。
そろそろ高校2年生の参加も多くなってきました。
京都福祉のオープンキャンパス は5組限定の”密らないオーキャン”なので、ゆったり体験していただけます。
5人中3人以上がリピートする、京都福祉の密らないオーキャンに、ぜひご参加ください。次回は11月です。

2021年 10月9日お知らせスクールライフ

お久しぶりです!宇治けんこう楽学広場を、ついに再開しました!!
コロナ禍のため、長らくお休みしていた地域連携のこのイベント、約1年半ぶりの再開となりました。
地域からシニアのみなさんに集まっていただき、ボランティアスタッフの皆さんと健康体操を行った後、本校生徒がレクリエーションを行いました。
今回は生徒の伴奏に合わせて「もみじ」を歌ったり、「じゃんけんポンポンゲーム」をしたりして、みんなで楽しく過ごすことができました。
いつも授業で学んだことや自分の特技を活かして、実践力を磨けるこのイベントは、地域の皆様に貢献できる大切な機会でもあります。
早く新型コロナウイルスが収束して、これからもずっとこのような活動が行えると良いですね
参加していただいた皆様、ありがとうございました!