アーカイブ: スマイルブログ

コグニサイズ~認知症予防運動~

2018年 4月26日スクールライフ授業

今日は2年生の科目「認知症の理解Ⅱ」を紹介します

コグニサイズ
 ~認知症予防運動プログラム~

 

IMG_1185 IMG_1188

 

コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。Cognitionは脳に認知的な負荷がかかるような各種の認知課題が該当し、Exerciseは各種の運動課題が該当します。運動の種類によってコグニステップ、コグニダンス、コグニウォーキング、コグニバイクなど、多様な類似語があります。コグニサイズは、これらを含んだ総称としています。

コグニサイズは、基本的にはどのような運動や認知課題でも構いません。ただし、以下の内容が考慮されていることを前提とします。

  1. 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
  2. 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)

コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。コグニサイズの課題自体がうまくなることではありません。課題がうまくできるということは、脳への負担が少ないことを意味します。課題に慣れ始めたら、どんどんと創意工夫によって内容を変えて下さい。「課題を考えること」も大事な課題です。

できれば運動を行う皆で一緒にコグニサイズをすることで、間違えて笑って、試行錯誤しながら楽しんで行っていただくことを期待しています。

5月の学校体験イベントをご紹介します

2018年 4月25日オープンキャンパスお知らせ

P4−5-福祉DM2

 

もうすぐゴールデンウイークですね。
京都福祉専門学校では4月30日(月・祝)13時からオープンキャンパスを開催します。
各種説明や施設見学、介護体験など、午後からゆっくり参加していただけます。
また今回はみなさまのご要望にお応えして、ティータイムを追加。
介護体験後に、学生スタッフと一緒に休憩をしながら、気になるあれこれを質問してください。

そして5月も色々な体験を用意しています。

5月13日(日)10時:体験入学会(ランチ付き)
フラワーデザイン&介護体験
___母の日にぴったりの可愛いお花を飾って、お母さんやおばあちゃんにプレゼントしませんか?
___介護体験ではなるほど納得の技術と知識を、本校教員と学生スタッフが説明します。

5月20日(日)10時:体験入学会(ランチ付き)
宇治の町家カフェ"和夢茶"で体験&介護体験
___本校講師の松永先生と一緒に宇治の街に飛び出して、見えない世界を体験します。
___町家カフェでは美味しいランチをいただきながらクロックポジションなどを学びます。

5月19日(土)27日(日)13時:オープンキャンパス
___午後からゆっくり介護体験をしませんか?お家が遠い方でも安心して参加できる13時スタートなので、ぜひご参加ください。

いずれもお申し込みはこちらからお願いします。
https://kyoto-fukushi.mkg.ac.jp/opencampus/oc-application/

全日程でAO入試の説明も行います。
ぜひ参加してくださいね!

「教えることは学ぶこと」授業を作ろう!授業の日プログラム

2018年 4月24日お知らせスクールライフ授業

2年生介護総合演習Ⅱで行われた授業は、ズバリ生徒が先生になる授業。
「授業を作ろう:授業の日プログラム」でした。

いつもは席に座って静かに授業を受ける生徒たちですが、今日はグループごとに教壇に立ち、先生の代わりに授業を組み立てました。

各グループごとに授業30分+レポート5分という時間を与えられた生徒たちは、事前にしっかりとした授業進行表や教材を作って授業に臨みました。
プリント一枚作るにも、どれくらいの量?穴あけ方式?表現の仕方は正しいのか?単位の認定方法は?など、もちろん話す内容もしっかり考えてなければいけません。たった30分ですが考えることは山のようにあり、準備はその何倍もかかります。

各グループの考えた授業テーマは、以下のようなものでした。
「特別養護老人ホーム・従来型の説明と特徴について理解する」
「特別養護老人ホーム・ユニットケア」

【教えることは学ぶこと】と言われますが、まさに今日の生徒たちはいつも以上に多くのことを学んだのではないでしょうか。
もちろん授業終わりには、担当教員からの感想と厳しい(?)課題提示がありました。
この授業は来週も行われます。
今日の感じた宿題や与えられた課題を元に、次はどんな授業を展開するのか、楽しみです!

-----------------------
介護福祉士国家試験合格率95.7%(29年度卒業生)
京都福祉専門学校(介護福祉科)
〒611-0042 宇治市小倉町春日森25番地(tel)0774-21-7088

京の文化〜祇園で学ぶ 京の礼節〜

2018年 4月23日お知らせスクールライフ授業

 

京都福祉の独自カリキュラム「京の文化」。
今週は学校を飛び出して、学外授業を行いました。
伺った先は祇園四条のお茶屋「大ヌイ」さんです。

勉強はお茶屋さんに入るところから始まります。
60度のお辞儀をして、箱庭が左にあるから右足から入り、靴の脱ぎ方や揃え方、荷物の置く場所や置き方、家人にお尻を向けてはいけない...など。
入るだけでも覚えることがいっぱいで、学生たちは前の人の振る舞いを見て緊張しながら一人ずつ入って行きました。

お部屋に上がると、先生から色々なお話を聞き、男女に分かれてお互いにお菓子とお茶を振る舞いました。
床の間に活けられたお花は、同じく京の文化で「花育」を担当する市田先生によるもの。
そのお花の意味や、座り方、座る位置とその意味、相手との間合いの理由、お菓子やお茶の出し方受け取り方、いただき方。
何もかもが初めて聞くことばかりですが、先生に教わったことを守りつつ、学生は一生懸命です。

こういった作法には色々な流派や方法がありますが、根底に通じるのは「相手へのおもいやり」。
自分がどう思われたいかではなく、どれほど相手を思いやり、また不快にさせいないようにするか。
それは日常生活にも通じるマナーです。
村上先生のお話を、学生たちは興味深く聞きました。

誰もが初めての経験で、もしかしたらこんな経験は二度としないかもしれません。
しかし介護施設の利用者さんは、こういった経験を積んでこられた方たち。
一つひとつの作法は覚えきれないまでも、相手への敬意を持って接することは忘れないでいたいです。

今日学んだことは ほんの少しですが、学生たちにはその心を忘れず、教養と品位のある介護福祉士を目指して欲しいです。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

体験入学会へのご参加ありがとうございました!楽しかったですね!

2018年 4月22日オープンキャンパスお知らせ

4/22に行った体験入学会に参加していただいたみなさま、ありがとうございました!
今回はレクリエーション体験&介護体験でした。

レクリエーションでは、本校講師も勤める山本先生が講師を担当し、本校学生スタッフと一緒に楽しいレクリエーションを行いました。
みんなが輪になったり、グループに分かれたり、色々な遊びをみんなで行い、初対面なのにあっという間に仲良くなることができました。
誰にでもできる簡単な遊びなのですが、誰にでもできるからこそ楽しくて、気づけばみんな笑顔
楽しすぎてあっという間に時間が過ぎてしまいました

その後、学生スタッフの誘導で施設見学を行い、お昼休憩。
お昼ご飯は、宇治が全国に誇る名店「たまき亭」さんの美味しいパンをみんなで食べました。
おいしいパンを食べながら、参加者のみなさんは学生スタッフと色々なお話をして、学校についての理解がより深まったようです。

介護体験は30分と短い時間でしたが、本校教員や学生スタッフと一緒に、今回は主に車いすについて体験学習を行いました。車いすといっても実際には色々な種類があり、目的や使う人の状態によって様々です。
短い時間でしたが楽しんでいただけましたか?ぜひまた参加してくださいね

次回の体験イベントは4/30(月祝)にある【オープンキャンパス】です。
13時からのスタートなので、お家が遠い方もゆっくり参加することができます。
主に介護体験をじっくり行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。
福祉体験
そして体験入学会は5/13(日)の10時から。
介護体験&フラワーデザインを行います。
【花育】の授業を担当する市田先生と一緒に、母の日の贈り物を一緒に作りましょう!
もちろん学生スタッフも一緒です

どちらもお申し込みはこちらから、今すぐお申し込みください。

各種ご相談はLINEからでも結構です。

1年生はお疲れ気味。2年生は元気いっぱいです!

2018年 4月20日スクールライフ授業

1年生の本日は、生活支援技術でベッドメイキングを勉強しました。
まだ実習服が届いていないので、高校時代の体操服やパーカーなど動きやすい服装で授業に臨みました。

介護の現場で毎日行われるベッドメイキング、簡単そうに見えて実に難しいんです。
きれいにシーツをセットするのはもちろん、自分たちが作業しやすい環境を整えることも大事。
学生たちは一つひとつ手順を確認しつつ挑戦しますが、これがなかなかうまくいきません。
先生の指導を受け、学生同士で教えあいながら、なんとかできた頃には、みんな少し疲れた様子でした。

そろそろ新学期の疲れが出はじめてきたようです。
この週末はゆっくりのんびり、体を休めてくださいね

そして2年生はお楽しみの福祉セラピーA「園芸療法」の授業
今回はいよいよ花壇づくりに着手しました。
まずは雑草が生い茂ったスペースをみんなで整備し、土を掘り起こしました。
こういった作業を初めてする学生も多く、暑い中でしたが少し楽しげに作業を進めます。

耕した後には園芸用の土や肥料を入れ、土作りが完了。
今回はお花やハーブの苗を植えていきました
虫除け効果のあるお花や香りの良いハーブ、バラの苗木など、学生たちはレイアウトを工夫しながら植えました。
最後に先生からこの後のお手入れの方法や水のやり方などの説明を受け、授業終了。

次の授業は5月25日。少し間が空くので、その間のお手入れは責任重大です
うまくいけば、この花壇いっぱいにお花が埋め尽くされるくらいに成長するのだそうです。
学生の皆さん、お手入れは愛情を込めて頑張ってくださいね

そして来週の福祉セラピーAの授業は「アニマルセラピー」
グループ校の京都動物専門学校から芦谷先生を招き、犬の癒し効果を学びます

1年生も学校に慣れてきたようです

2018年 4月18日スクールライフ授業

前期の授業が始まって2週目。1年生も随分と学校に慣れてきた様子です。
今日の午後は、生活支援技術の被服、レクリエーションの授業が行われました。

被服で勉強したのは「染み抜き」について。どのような汚れがあって、どのように汚れを落とせば良いのか。
なかなか簡単には覚えられないですが、介護の現場ではもちろん、日常でも役に立つ内容なので、学生たちは先生の指導を受けながら熱心に取り組んでいました。

レクリエーションの授業では、みんなで輪になって色々なゲームを行いました。
これがなかなか難しい!でも楽しい!!学生たちは大きな声で笑いながら、楽しくレクリエーションを学びました。
人生において、「楽しい!」と感じることは非常に大切なことです。
それは生きがいになり、モチベーションになり、人生を豊かにしてくれます。

みんなで一緒に作業をしたりゲームをしたり、今日1日でまた更に仲良くなれたようです。
笑顔の力ってやはりすごいですね!

そんな楽しいレクリエーションを体験できる「体験入学会」を4月22日(日)に開催します!
今回は本校の学生も一緒になって、レクリエーションを楽しみ、介護体験も行います。
この機会にぜひ参加してくださいね!

お申し込みはこちらからお願いします!
写真 2018-03-20 11 22 18

介護福祉士等 修学資金貸付事業

2018年 4月17日

先生用2)修学資金貸付制度-奈良の皆様へ
京都府・滋賀県のみなさま「修学資金貸付事業」をご存知でしょうか?

修学資金貸付事業とは?
本校卒業後、京都府内あるいは滋賀県内の福祉施設において、
介護福祉士として業務に従事しようとする方が貸付を受けられます。
貸付額は2年間で164万円になります。

更に、以下の要件を全て満たすと、貸付金が返還免除になります。
養成施設卒業の日から1年以内に介護福祉士として登録すること。
京都府内(滋賀県内)の福祉施設に就職すること。
介護又は相談援助の業務に5年間従事すること。

京都府・滋賀県以外の都道府県にも同様の制度があります。
貸付を受ける都道府県内に居住していなくても貸付を受けられますので、ご相談ください。

その他、奨学金や支援制度についても、ぜひ本校までご相談ください。
学校体験イベントは毎月開催、個別相談は毎回行います。

日程詳細・お申し込みはこちらからお願いします。


修学資金貸付制度についてはこちら

京の文化 〜 花育 〜

2018年 4月16日オープンキャンパスお知らせスクールライフ授業

京都福祉専門学校の独自カリキュラム「京の文化」
今週は空間プロデューサーの市田椰良生(いちだやよい)先生を講師に招き、学生に人気の【花育】の授業が行われました。

介護の現場のみならず、私たちの日常に優しい笑顔をもたらしてくれるのがお花です。
お花が私たちの心を癒してくれるのは言わずもがな。介護の現場でもお花の知識は大いに活かされます。

今回は撥水性の和紙を使って、簡単な花器を作りました。
もちろん中に飾ったのは本物のお花 男子も女子もみんな笑顔で楽しそうでした。
この「花育」の授業は、京の文化の中で全4回行われます。
選択科目なので、1・2年生が一緒に授業を受けるのも楽しいところ。
次回は5月7日。どんなことをするのか、楽しみです

---------------------
この花育の授業は、体験入学会でも楽しむことができます。
5月13日(日)の体験入学会は、今回の授業を担当した市田先生を招き【花の日の贈り物】を作ります。
もちろん介護体験や各種説明、個別相談もありますので、ぜひご参加ください。
福祉体験 お申し込みはこちらです!

園芸療法 第1回

2018年 4月13日お知らせスクールライフ授業

園芸療法18 園芸療法19

2年生の選択授業で開講されている【園芸療法】の第1回授業が行われました。
講師に招いたのは京都市内で明治時代から続く松尾園芸の代表、松尾正晃さんです。
”園芸療法”と聞くと、あまり馴染みが無いように感じますが、ヨーロッパでは数十年前から行われていて、その効果は高く評価されています。

植物は自然に人を笑顔にします。
元気のないお年寄りもお花を前にすると、笑顔になり、昔を思い出して自然に体が動くのだそうです。
また、お花の名前を知っているだけでも、施設利用者さんとのコミュニケーションに大きな効果があります。
授業では、実際に駐車場横のスペースを使って園芸を行ないます。
今日はそのための説明や、園芸療法とはどのようなものかという講義が行われました。

京都福祉ではセラピーを取り入れた授業にも力を入れていて、園芸療法の他にも、アロマテラピー・アニマルセラピー・化粧療法・音楽療法、介護予防等のユニークな授業が予定されています。

園芸療法11
今はまだ雑草だらけですが、7月にはきれいなお花で埋め尽くされる予定です。
授業は7月までの全5回。
花壇の様子は引き続きブログでお伝えします。