2016年 6月10日オープンキャンパスお知らせ
介護食というと、どんなイメージをお持ちですか?
6月12日(日)10時からのオープンキャンパスでは「食べてみよう介護食」として、
介護の現場で食べれている、様々な食事について学びます。
飲み込む力が弱くなった方でも食べやすく、おいしいと感じるような工夫が施された介護食を学べば、「介護ってそうなんだ!」と感じていただけると思います。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2016年 6月10日オープンキャンパスお知らせ
介護食というと、どんなイメージをお持ちですか?
6月12日(日)10時からのオープンキャンパスでは「食べてみよう介護食」として、
介護の現場で食べれている、様々な食事について学びます。
飲み込む力が弱くなった方でも食べやすく、おいしいと感じるような工夫が施された介護食を学べば、「介護ってそうなんだ!」と感じていただけると思います。
2016年 6月3日オープンキャンパスお知らせ
AO入試の第1期エントリー受付が6月1日にスタートしました!
AO入試は、指定校推薦入試等、他の入試制度よりも早く合否が決定することが最大の魅力です。
10月からの指定校推薦入試と迷っている高校生の方は、出願時に入試制度を切り替えることができるので、ご安心ください
でも、エントリーするのはちょっと待って
まずは焦らず、オープンキャンパスやAO入試相談会にご参加ください。
次回日程は下記のとおり、ぜひこの機会にご参加ください(^^♪
<体験入学会> 6月12日(日)【食べてみよう介護食】 予約
<AO入試説明会> 6月7日(火) 17:00〜18:00 6月12日(日) 10:00〜11:00 予約
その他日程での個別相談なども受け付けていますので、ご相談ください。
<AO入試第1期スケジュール>エントリーシート提出(一次審査)
提出期間:平成28年6月1日(水)~6月24日(金)二次審査(面談・体験授業)
6月初旬~10月中旬出願可否決定
二次審査終了後、1週間以内に「AO入試結果通知書」を送付。
合格内定の場合「出願許可書」が同封されます。出 願
出願期間:平成28年8月1日(月)~10月28日(金)必着入 金(入学金・1年次前期分学費)
入学前教育の受講
入 学
2016年 5月12日スクールライフ
本校H28年3月卒業生の就職率は、100%でした。そして、就職者全員が福祉関係の施設への就職です。
本校では、ただ単にどこかに就職が決まるというのではなく、一人ひとりの個性や考え方をしっかりと就職担当の教員が面談し、その人の能力を活かせる施設へ就職できるように指導しています。
校内での就職説明会を頻繁に行っているのも、その取り組みの1つです。
特に、卒業生が就職した施設の説明会を多く開催しています。
その際、卒業生も来校し、就職先での様子を伝えてくれることで、在校生も自分たちの将来の姿をよりリアルに想像でき、就職活動をするにあたっての不安や心配が解消されます。
今年度最初に就職説明会の為に来校頂いた「おおやけの里」の方々。
本校、認知症の理解の授業も担当されている辻先生、H27年3月卒業生川部さん、H28年3月卒業生森田さんの3人で説明会を行って下さいました。
おおやけの里では、入職と同時に自分を担当する先輩がついてくれるそうです。
この先輩が入職2年目の方が多いのは、自分との距離が近い先輩の方が質問や相談をしやすいだろうという施設の配慮です。2年目の職員さんは、自分が一緒に新人と同じ目標に向かって進むことで、自分の成長にも繋がります。
その他、新人職員と上司が面談する機会を豊富に作られていることで、ストレスをためないような環境が整っているので、働きやすい職場となり、離職者が少ないそうです。
「森田さんも就職してすぐは毎日泣いてました。でも「泣くな!!」とは言いません。「どうして泣いているのか」を話してくれるように声をかけます。」との辻先生の言葉が印象的でした。
2016年 5月6日オープンキャンパスお知らせ
きて 見て さわって "介護"がわかる。
オープンキャンパスに、ぜひお越しください
5月14日(土)は10:00~12:30
「見えないってどういうこと?~アイマスクで白杖体験~」
40歳を過ぎてから失明した松永先生による実体験を踏まえた熱いメッセージを受け取ってください
さらに、5月29日(日)は13:00~16:00
スペシャルOC 「特別養護老人ホームってどんな所?~施設見学~」
卒業生が多数就職している『特別養護老人ホームまどか』 へ見学に行きます。実際の現場を見学できる貴重な一日となること間違いなし
お申し込みはコチラから
お友達やご家族とご一緒にお気軽に参加ください
2016年 4月30日お知らせ
教育訓練給付です社会人の方チャンス
「最大96万円」が給付される可能性あります。
教育訓練給付金とは、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度。
京都福祉は厚生労働大臣より教育訓練給付金制度の指定を受けています。
詳細は最寄りのハローワークか厚生労働省 ⇒ コチラ
最大96万円の給付!!
チャンスです!
2016年 4月28日スクールライフ
新入生歓迎会を行いました。
本校は介護福祉科単科なので、学校内に在籍している学生全員が同じ目標に向かって頑張っています。なので、学年が違っても皆顔見知りになります。
その第1弾として行われるのが、この歓迎会です。
お菓子やジュースを取り分けながら、みんな和気藹々!
名札を見せて自己紹介からスタート!
そして、歓迎会に「施設交流会」も兼ねているのがポイント!
2年生は過去に実習でお世話になった施設毎にグループ分けされており、新入生は自分の興味があるある施設のブースに座る方式になっています。
「介護実習」ってどんな風に行われる?施設ってどんな所?実習記録って?
と様々な質問に2年生が答えます。
ついこの間まで1年生だったのに、すっかり上級生の表情で、1年生に丁寧に説明をする2年生の姿を見ると、本当に頼もしく思いますね!
最後に、1年生からの感謝の言葉がありました。
「今までは2年生の先輩と話すのに、すこし緊張していましたが、今回の歓迎会でざっくばらんに話せたことで、仲が深まったと思います。」
「実習で体験したことを聞かせてもらって、不安が解消されました。」etc
こうやって、どんどん学年の垣根を越えて切磋琢磨して、同じ夢を持つ仲間として頑張って欲しいです!
2016年 4月22日スクールライフ
本日の生活支援技術(2年生)の授業では、「身だしなみの介護」を学びました。
私たちは、朝目覚めると顔を洗い、歯を磨き、髪と整え、目的に応じた化粧や身なりを整えて、1日の生活をスタートさせます。
しかし加齢や障害によってこれらの行動ができなくなったり、認知症のために忘れてしまうような状況が続くと、からだの清潔が保持できず、感染症の危険性が高くなります。
身体的な影響だけでなく、爽快感や満足感も少なくなり、精神的安定の確保が困難になることさえあります。
身だしなみを整えて、その人らしさを持ってもらえるようにしなければいけません。
整髪・耳垢そうじ・爪切り・髭剃り
どれも自分でする事はあっても、誰かにしてあげるとなると加減がわからなかったりしますね。
安全に行う方法をしっかりレクチャーしてもらっていました。