2021年 4月12日スクールライフ授業
1年生も、2年生も続々と授業が始まっています!
【介護の基本Ⅰ】 安本先生
【福祉セラピー(アニマルセラピー)】 芦谷先生
【京の文化(京の仏教)】 廣瀬先生
入学から1週間が経ち、1年生も段々と学校に慣れてきたようです。
今日からまた、新たな1週間が始まります!
皆さん、元気に頑張りましょう!
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2021年 3月23日オープンキャンパスお知らせスクールライフ
本校ではスマートフォンから参加できる「WEBオーキャン」を行っています。
動画視聴とLINEによるチャット相談を通じて、本校をよく理解することができて、来校型イベント参加前の心の準備にも最適です。
ビデオ面談は無いので、どこからでも、どんな服装でも、気にすることなくご参加ください。約40分必要です。
毎日21時までに「・お名前 ・学校名/学年(社会人の方は職業など)・WEBオーキャン希望」
と、LINEからおしらせください。
今回はWEBオーキャンの動画から「教員からのご挨拶」をご紹介します。
ぜひ来校型のオープンキャンパスにもご参加ください。
2021年 3月4日スクールライフ授業
終末期ケアを行うにあたって介護福祉士として対象者に限らず家族支援の実際や医療職との連携など、どのように再期を迎えて頂き、どのような支援が必要になるのか。在宅医療を行う医師「かどさか内科クリニック院長」に講演いただきました。また、本校卒業生3名とお世話になっている施設(特別養護老人ホーム天ヶ瀬苑)村田苑長も来校いただきました。
最初に卒業生の王野くんより「ターミナルケア」についてお話をいただき、その後、門坂院長の講話をいただきました。
高齢者に「亡くなる時はどのようにしたいか」のアンケートをとったところ、”ころりと行きたい”との回答が多い。
誰の世話にもなりたくない。子供に迷惑を掛けたくないというような思いからである。
しかし、赤ちゃんとして生まれてからずっと世話を受けて生きてきた。世話を受けながら生きていくのが人間である。
”ころりと”亡くなるのは100人中6~7人であり、ほとんどが、認知症や脳卒中・癌などで医療の世話にもなっている。これは選ぶことができないことである。
Advance Care Planning(アドバンス・ケア・プランニング)とは。
将来に備え、これから受ける医療及びケアについて、患者さんを主体にそのご家族や近しい人、医療、ケアチームが繰り替えし話し合いを行い、患者さんの意思決定を支援するプロセスのこと。
現在の治療は「医療」だけでは解決できないように思える。そこで大切なのが「介護」ケアである。
2025年問題、養成校を卒業した若い人材が益々必要となっている。
スクールライフ
全員4週間の施設実習を終えることが出来ました。
コロナ禍の中、生徒を受け入れいただいた施設様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
生徒一人ひとりが、それぞれの施設様でご利用者様と関わり、自分なりに良く考え、実習を振り返り記録としてまとめ、発表しました。