2018年 10月4日お知らせスクールライフ授業
障害の理解(聴覚)の授業で、1年生が手話を学びました。
今日は「自分の名前を手話で伝える」をテーマに、手話の基本的な知識など。
寺といえば?川は?など、文字から連想するものや、指文字など、なかなか難しい…。
ですが、生徒たちはグループで隣の人の紹介をしたり、なんだか楽しそうでした。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2018年 10月4日お知らせスクールライフ授業
障害の理解(聴覚)の授業で、1年生が手話を学びました。
今日は「自分の名前を手話で伝える」をテーマに、手話の基本的な知識など。
寺といえば?川は?など、文字から連想するものや、指文字など、なかなか難しい…。
ですが、生徒たちはグループで隣の人の紹介をしたり、なんだか楽しそうでした。
2018年 10月1日お知らせスクールライフ
9/29に、京都の専門学校が集まって体育大会が開かれました。
種目はバレーボールと卓球。
京都福祉専門学校からは、バレーボールチャレンジリーグ男子・女子と、卓球個人の部女子に出場しました。
健闘したのはバレー男子。大会前は施設実習などであまり練習ができなかったものの、1年生と2年生の混成チームは強豪チームを相手に大熱戦を繰り広げました。
不運なことに、予選リーグ2試合ともに強豪校との対戦で、惜しくも決勝トーナメントに出場できませんでしたが、高い実力を見せてくれました。
バレー女子と卓球も残念ながら、良い結果とはなりませんでしたが、チーム一丸となって楽しむことができました。
大会ではグループ校の京都動物専門学校2年生女子チームが、バレーボールチャレンジリーグで準優勝
決勝は一緒に応援させてもらいました
2018年 9月28日お知らせスクールライフ
日中は少し暑いですが、季節はもう秋。
中庭のハナミズキの葉も少し色づき始めました。
今週から2年生が夏休みを終え、通常授業に戻りました。
先週の実習報告会を終えた生徒たちは、リラックスした雰囲気で授業に臨みました。
選択科目の福祉セラピーBでは「介護予防」の授業。
介護予防とは、だれもが健康に暮らし、介護が必要にならないように…ということ。
担当する山本先生は1年生の時にレクリエーションの授業も担当していただいた先生。
音楽を使ったレクリエーションの手法で、介護予防について学びました。
来週からは1年生も後期の授業が始まります。
みんなの元気な顔を見るのが楽しみです(^ ^)
2018年 8月17日お知らせスクールライフ
2年生が園芸セラピーの授業で作ってくれた花壇横に、今年もキレイなひまわりがたくさん咲いてくれました。
福島ひまわりの里親プロジェクトの一環として、毎年植えているひまわり。
今年も元気いっぱいに咲いてくれています。
暑さでへばりがちな今年の夏ですが、この元気な黄色を見れば私たちも不思議と元気になるような気がしますね。
みなさま、学校にお立ち寄りの際はぜひキレイなひまわりにも注目してください!
2018年 7月25日お知らせスクールライフ授業
先日の豪雨などにより休講となった分の補講が行われました。
この日行われたのは、京都福祉の独自授業【京の文化】から「花育」の授業。
2時間連続となった1時間目は「スパイスリーフ」、2時間目は「お花のケーキ」を作りました。
みんなが同じ素材を使っていても、それぞれに個性が現れるのが、面白いところ。
生徒たちはあれこれ悩みつつ、自分の作品を作り上げました。
福祉施設では緑やお花はとても大切にされています。
このような知識や技術を、就職してからも活かしていってくださいね。
2018年 7月20日お知らせスクールライフ
先日、大雨で休講になった授業の補講が行われました。
この日行われたのは2年生の授業では、アロマセラピーの授業が行われました。
介護にアロマ?と思われる方も多いかもしれませんが、実は介護の現場でもアロマやアニマルなどのセラピー療法は取り入れられています。
京都福祉専門学校ではセラピーを授業に取り入れていて、アロマ、アニマル、化粧や園芸など、他にも様々な癒しを学んでいます。
今回はアロマを使ったハンドマッサージを学びました。
ご存知の通り、手には様々な「反射区」、いわゆるツボがたくさんあります。
先生の指導の下、良い香りのするキャリアオイルをつけて、生徒はお互いの手をマッサージしました。
少しくすぐったそうな生徒や、痛がる生徒など様々でしたが、みんな笑顔で、癒されていたようです。
2018年 7月4日お知らせスクールライフ授業
78歳女性で要介護度4。脳梗塞後の左片麻痺。
体力低下気味で、少し疲れた様子で居室のベットで横になってい利用者さんから、汗をかいたため着替えたいとの希望がありました。本来なら座ってもらい介助をするのですが、今回は寝たままで着替え介助を行う。
という事例を仮定して、2年生が「寝たままのパジャマの交換」という実技実習を行いました。
ポイントは以下の6つ。
1)コミュニケーション
2)健康状態の確認
3)事前の準備
4)パジャマの着脱介助
5)着脱介助後の確認(着心地など)
6)後かたづけ
生徒たちは先生のデモンストレーションを見学した後、それぞれ練習に移りました。
それぞれのポイントを確認し、互いに相談し合いながら練習を行います。
効率よく、スムーズに行うために、タオルやパジャマの置き場所にもこだわります。
今回の課題は、実技試験課題にもなっているようで、生徒たちはより一層練習に力が入っていました。
もっともっと練習を重ねて、本番の試験に臨んでくださいね