2017年 12月5日スクールライフ授業
「介護総合演習」 授業の中で介護計画のグループ発表を実施
今回が三回目最終となります
受け持ち利用者さんの生活をより良きものにするためにどのように関わればよいか
また、優先順位を明確にし、短期目標を立ててケアするといった内容です
京都福祉専門学校では、生徒同士がグループとなり、自分たちの力で考え、まとめ、
発表するという授業スタイルを多く取り入れ、就職後に即戦力として活躍できる人材育成をしています。
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2017年 12月4日授業
介護福祉士養成施設協会
「介護福祉士 学力評価試験」を本日実施しました
A問題 68問を110分間 ・ B問題 57問を110分間で実施。
緊張した面持ちで生徒たちは試験に臨みました。
解答用紙はすべてマークシート。
塗り間違えがあると答えが合っていても不正解となるので注意して、落ち着いて取り組みなさいという指導も行っています。
2017年 11月6日授業
本日1限目に特別授業「介護の基本」で北宇治地域包括支援センターの野々村輝貫さんをお招きし開催しました。
「認知症についての正しい知識をもつことから!」というテーマで、1.認知症って、どんな病気?2.だれもが認知症のひとのパートナー(伴走者)の内容で講演いただきました。
地域において認知症の人をどうサポートしていくのか。
本校がある宇治市は、平成27年3月21日に開催されました「認知症フォーラムinうじ」において山本正宇治市長が「認知症のひとにやさしいまち・うじ宣言」として発表され、”れもんカフェ”を始め様々な取り組みがなされています。
2017年 11月1日スクールライフ
1年生が施設見学で高齢者複合施設向島美郷にお邪魔しました。
向島美郷は、平成28年にオープンしたばかりの新しく綺麗な施設です。施設設備は最新で、機械浴槽等、働く介護福祉士にとって優しく身体を守ってくれる工夫がされていました。
又、地域密着型の特別養護老人ホーム、ショートステイ、小規模多機能ホームとデイサービスやサービス付き高齢者向け住宅が同じ敷地内にある複合型で、利用者の方のその時の状態に合わせた介護が受けられるようになっています。
1年生達はつい先日の授業で習った事を思い出しながら、実際の施設の様子や利用者の方々の姿を見せていただき、メモをとりながら興味深く見学をしていました。
見学の後には質疑応答の時間があり、ユニットケアについての質問や、利用者の入所条件についての質問に、詳しく説明してしながらお答えいただきました。
担当していただいた介護主任の大寺さんは、学生達に、これからの学生生活の中で様々な勉強をし、様々な施設を知って、卒業後は現場で共に介護福祉士として利用者の方が日々楽しんで生活していける力になってほしいと、エールを送ってくださいました。