2010年 12月27日スクールライフ
遅ればせながら、12月22日のソフトバレーボール大会の模様をご紹介します!
レクリエーションの授業の一環で、毎年ソフトバレーボール大会を行っています。
1年生は全員、2年生は希望者のみの参加です。




8つのコートを用意していたので、次々と試合が進みます。
ソフトバレーボールなので、その名の通り柔らかいボールを使うのですが、
これがまた、思ったより難しい!
ボールの飛ぶ位置がよめなかったりで、力加減をしなければいけません。
でも、最初はなかなか体が動かなかったのも、しばらくすると慣れてきた様子!
さすが若い!。。。
そして、やっぱりバレーボールはチームプレイが大切なスポーツ!
誰がボールをとるのか、声を掛け合うのが大切です。
また、攻撃が決まると“ハイタッチ”をしたり、失敗しても「ドンマイ」と声を掛けたり、
とチーム内でのコミュニケーションがうまくいくと、勝利につながると思います。


何はともあれ、体を動かすって良いですね!
今年最後の行事(授業)となりましたが、さわやかな締めくくりだったのではないでしょうか!
そして、優勝チームはコチラ↓↓

バレーボール経験者もいたようですが、何と言ってもやっぱりチームの一体感がありました!
先生チームはと言うと・・・
ボールを追って走る足はもつれ、気持ちの上ではジャンプしているはずが、
実際はほとんど跳べず・・・
試合が終わるごとに疲れて座る。。。
とまぁさすがに若者には太刀打ちできないっという様子でした。苦笑
そして、次の日は全身が筋肉痛でした。←私
皆さんお疲れ様でした!!
2010年 12月14日スクールライフ
先週に引き続き、今回は1年Bクラスが生活支援技術の校外学習で、京都市介護実習・普及センターに行きました。
先週と同じように福祉用具について、相談員の滝村様より講義をして頂きました。
今回は教えて頂いた福祉用具の一部をご紹介したいと思います。
【車椅子】





車椅子にはたくさんの種類があります。この車椅子は、その乗られる方に対して、その方の体型に合うように、また使用目的に適しているようになる車椅子です。
・タイヤを外し、座っている角度を変えられます。
(前傾姿勢や、リクライニングのように後ろに倒したりできます。)
・アームレストやフットレストの高さを変えられます。(外すこともできます。)
・背もたれのハリを変えることもできます。
学校にも『福祉用具』として購入して欲しいです・・・
心から思います。お願いします。笑
などなど、本当にたくさんの福祉用具を実際に手に取り、体験させて頂き、
介護者・利用者様それぞれの立場から考えられたと思います。
計4回の講義、本当に有り難うございました。
2010年 12月8日スクールライフ
1年Aクラスの学生が、午前と午後に分かれて、京都市西京区にある京都市介護実習・普及センターへ行ってきました。
京都市介護実習・普及センターは、公的機関であり、介護の相談や情報提供、また市民講座や専門職研修なども行っておられます。そして今回は、福祉用具について、講習をお聞きしました。
約650点の福祉用具が展示されているところがあります。相談員の滝村様より講義をして頂きました。

最初は、福祉用具とはどのようなものなのか、話をして下さいました。
Q、福祉用具を使う人はどんな人??
A、高齢者の方、障害をお持ちのかた。 そして、介護者です。
介護する側の人も、福祉用具を理解することが必要となってきます。
福祉用具をかつようすることで、「安全に安心した介護」「楽になる介護」「生活拡大につながる介護」につながることが大切です。


そして、福祉用具を活用する上でもう一つ大切なことは?
「環境も考えること」だと教えて下さいました。
活用する際に、どういったところでどのように利用するのか、そういった周辺に関しても気を配ることが大切です。
そして、実際に福祉用具にふれさせて頂き、体験させて頂きました。







とても嬉しそうな表情・・・。の堀田くん。
1Bクラスの見学は12月10日です。
Bクラスの皆さん、お楽しみに~
2010年 12月2日スクールライフ
とうとう12月に入り、今年も残すところあとわずかとなりましたね。
本当にあっという間な気がするのは私だけでしょうか。。。
先日消防訓練を行いました。
お天気も良くて、訓練日和だったのではないでしょうか。笑
1階の家政学実習室のガスコンロから布巾に火が移り出火、実習台が炎上しているという想定です。
第一発見者の齋藤先生がすぐに消防への連絡を事務室に依頼し、初期消火にあたりました。
そして、2階で授業をうけていた1年生は東側駐車場へ避難するという流れで行いました。
山本事務長が火災の連絡を受けているところ。↓↓

無事に避難した1年生は、校舎東側の駐車場へ。
消防署の方のお話を聞いた後、水消化器訓練をさせてもらいました。
これから福祉施設などで勤務すると、災害が起こった時、利用者さん達を避難誘導しなければいけない立場になります。
特に、健常者の誘導ではなく、体の不自由な方を誘導しなければいけません。
しっかりと訓練を受けておく必要がありますね。
煙を吸い込む事がないようにできるだけ低い姿勢をとって、口をハンカチなどで押さえて避難します。




消化器の粉が出る時間は15秒程度。また噴射する距離は5~6メートルだそうです。
今回は水消化器の訓練ですが、少し雰囲気はつかめたのではないでしょうか。
そして、次に3階講堂へ上がって、避難袋(シューター)訓練をおこないました。


3階から1階まで垂直におりるシューター。
一見すごく怖いように見えますが、実はシューターの中は螺旋状になっているので、一気に落ちるわけではありません。


とは言え、やっぱりこれだけの距離を降りるとなると、
「きゃーーーー!!!」とか「ギャーーーー!!!」という叫び声が聞こえます。
下では先生が待っていてくれるので安心ですが、なんだかみんなすごいテンション。笑
コワかったー!!とか面白かったー!!とか感想は様々でした。
シューターは希望者もたくさんいました。
なかなかできる体験ではないので、良かったですね。
訓練で体験した内容を忘れずに、いざというときには、焦らず対応できるようになってほしいです。
皆さん、お疲れさまでした。
2010年 10月29日スクールライフ
毎週水曜日の放課後、希望者を集めて「手芸部」の活動を行っています。
作品内容は自由!
初心者でも大丈夫!
放課後の少しの時間ですが、いろんなお話をしながら、ゆるやかーな気持ちで
手芸を楽しんでいます。
実習先で担当した利用者さんが編み物好きで、“一緒にできたら良かった~”なんて声も聞きます。
今まで「不器用だから」と手芸に興味を持たなかった人も、実際やってみたらハマったり!!
まだまだ数名でこっそり?活動していますが、少しでも興味のある人は是非参加して欲しいです!
そう、今は女子部になっていますが、男子でも参加OKですよん。
今は季節柄、編み物に取り組んでいる手芸部部員達♪
今までやったこともない・・・と言っていた学生さんも、やりだしたら楽しくなってきてくれたみたいで、
どんどん作品を作ってくれています。

(
(立体キノコとショートケーキのモチーフ)
これで自己紹介の時なんか、「趣味は手芸です!」って胸張って言えますよ。笑
カワイイ作品達を、またこちらでご紹介したいと思います。
お楽しみに~
2010年 10月21日スクールライフ
10月20日(水)、南京都高等学校福祉コースの1年生が本校へ見学にきてくれました。
今回の見学は「体験型」
実際の授業へ入ってもらい、京都福祉でどのような授業が行われているかを、しっかりと体験してもらいました。
2年生の「生活支援技術(ターミナルケア)」、本校の名物先生!?の廣瀬良子先生の授業です。

ターミナルケアという言葉は、一般的には「回復の見込みのない疾患の末期に苦痛を軽減し、精神的な平安がもたらされるよう行われる医療・介護」をいいます。
ターミナル期をむかえた利用者に対する介護について、学んでもらいました。
福祉施設に介護福祉士として勤務する中で、利用者の最期に立ち会うことは珍しくありません。
そのような状況で、介護福祉士がどのような役割を果たすべきか。
介護職は看護職や医療職と十分連携して身体的・精神的安楽をはかり、利用者がなるべく苦痛なく安らかに死を迎えられるよう準備していきます。
そして、残された時間をできるだけその人らしく生きられるように、身体的苦痛の緩和・生活の支援を行うとともに、死への恐怖や不安などのつらい気持ちを傾聴し受容するコミュニケーションを行うことが大切です。
このコミュニケーションの一つとして、「ハウト・ケア(マッサージ)」の方法を教えていただきました。


ゆっくりと落ち着いた気持ちになっていただけるような声掛けや、歌を歌うなどしてマッサージを行います。
気持ちが安らぐようなアロマオイルを使ってもいいそうです。
在校生と高校生がペアになり、マッサージの方法を学んでもらいました。
短い体験時間だったので、ほんの一部の体験となりましたが、よい経験となったのではないでしょうか。
続いて介護実習室にて、ボディメカニクス体験・車いす体験をして頂きました。


まずは、実習室の説明と福祉器具の紹介です。
現場にあるような、福祉機器がずらり。
車いすだけでも様々な種類があります。
それぞれの紹介を受けた後、車いす体験チームとボディメカニクス体験チームに分かれて体験してもらいました。

こちらは車いす体験チーム。
車いすに乗って、段差を越える体験をしてもらいました。
これがなかなか恐い!!乗っている方も押している方もなんだか緊張です!

こちらはボディメカニクス体験。
正しいボディメカニクスを使わなければ、ベッド上での移動介助も大変です。
どういう姿勢で、どういう力の入れ方で行えば良いのか、体験してもらいました。
トータル1時間半という短い時間だったのですが、京都福祉の雰囲気や授業内容を知ってもらえたのではないでしょうか。
まだまだ高校1年生。
福祉コースの生徒とはいえ、まだまだ福祉の分野について知らない事も多いことと思います。
これからの高校生活で様々な知識と技術を身につけ、また、進路選択のうちの1つとして
京都福祉専門学校を考えてもらえたらと思います。
皆さん、お疲れさまでした!!
2010年 10月14日スクールライフ
先週に引き続き、今週もビハーラ十条の方にお越しいただき、特別講義を開講しました。
今週は1年生の授業です。

当時受け持ちをされていた利用者Tさん。
最初は、その方とコミュニケーションをとることが困難だったそうですが、
毎日声を掛け続けていくうちに「あんたは買い物に連れて行ってくれるんか?」と
初めて返事をしてくれたそうです。
Tさんはとても買い物が大好きだったのです。
その事を知った武末さんは、一緒に買い物へ出かける計画を立て、Tさんの希望するお店へでかけたそうです。
そして、毎週1回は買い物へでかけ続けました。
こういった企画というのは、継続することがとても大切です。
継続することで、Tさんのストレスが解消されたのか、今まで食べられなかった食べ物も食べられるようになられたそうです。
そしてある日、Tさんが、ご自分の息子さんの話を涙ながらに語って下さった時、
“本当に心を開いて下さった”と思われたそうです。
武末さんとTさんが一緒に写っている笑顔の写真が、とても印象的でした。
人と人との関わりを大切に、いつも利用者さん1人ひとりの気持ちを尊重し、
そのひとらしい生活が送れるような支援をする。それが大切なんですね。
1年生は、初めての実習。
まだまだこれだけの関わりを持てるはずはありません。
でも、現場のプロがどのように利用者さんと接しているか、しっかりと見てきて欲しいと思います。
そして、最低限のマナーを守り、対職員・対利用者(利用者の家族)の立場を考えながら
実習に挑んでもらいたいと思います。
きっと将来、「あぁ初めての実習はこんなんだったなぁ」と懐かしく思う日がくるでしょう。
2010年 10月13日スクールライフ
1年生の第1区分介護実習が11月8日からスタートします。
第1区分は10日間と短期間となりますが、初めての実習なので皆緊張していることと思います。
昨日は実習前全体オリエンテーションと交流会を行いました。
全体オリエンテーションでは、3階の合同教室を使って、実習に向けての様々な説明を受けました。
事務の方からは「実習用定期券」についての説明を。
なかなか、“ピン”とこない人が多いと思うのですが・・・。
実習中は、普段の通学経路とは異なる経路で実習施設へ通うわけですが、
鉄道会社へ申請をすれば、特別に学割定期を購入することができるのです。
特に、私鉄については割引率が高く、今回のような10日間の実習期間で1か月定期券を購入しても、
割安で購入できるので、学生の皆さんは助かりますよね!
普段、電車やバスに乗る機会が少ない人は経路を調べるのに悪戦苦闘していますが、
これもまた勉強!きっちり調べて申請をして欲しいと思います。
さてさて、そしてこちらは交流会の模様です↓↓

初めての実習で緊張感いっぱいの1年生だと思いますが、
先輩である2年生との交流会で、自分の配置された施設の内容を直接聞くことができて、
少し不安が取り除かれたのではないでしょうか??


2年生も過去の自分を振り返り、実習中に学んだことをしっかりと1年生に伝えてくれました。
きっと、「あぁ自分も初めての実習ではこんなだったなぁ」と懐かしく思ったのではないでしょうか?
1年生は入学して半年。
学内で学んだ知識と技術を実践する大切な介護実習。
もちろん現場での実習は大変だと思いますが、指導者の方の技術をしっかりと観察し、
自分の学びにしてくれたらと思います。