2010年 10月14日スクールライフ
先週に引き続き、今週もビハーラ十条の方にお越しいただき、特別講義を開講しました。
今週は1年生の授業です。
当時受け持ちをされていた利用者Tさん。
最初は、その方とコミュニケーションをとることが困難だったそうですが、
毎日声を掛け続けていくうちに「あんたは買い物に連れて行ってくれるんか?」と
初めて返事をしてくれたそうです。
Tさんはとても買い物が大好きだったのです。
その事を知った武末さんは、一緒に買い物へ出かける計画を立て、Tさんの希望するお店へでかけたそうです。
そして、毎週1回は買い物へでかけ続けました。
こういった企画というのは、継続することがとても大切です。
継続することで、Tさんのストレスが解消されたのか、今まで食べられなかった食べ物も食べられるようになられたそうです。
そしてある日、Tさんが、ご自分の息子さんの話を涙ながらに語って下さった時、
“本当に心を開いて下さった”と思われたそうです。
武末さんとTさんが一緒に写っている笑顔の写真が、とても印象的でした。
人と人との関わりを大切に、いつも利用者さん1人ひとりの気持ちを尊重し、
そのひとらしい生活が送れるような支援をする。それが大切なんですね。
1年生は、初めての実習。
まだまだこれだけの関わりを持てるはずはありません。
でも、現場のプロがどのように利用者さんと接しているか、しっかりと見てきて欲しいと思います。
そして、最低限のマナーを守り、対職員・対利用者(利用者の家族)の立場を考えながら
実習に挑んでもらいたいと思います。
きっと将来、「あぁ初めての実習はこんなんだったなぁ」と懐かしく思う日がくるでしょう。
2010年 10月13日スクールライフ
1年生の第1区分介護実習が11月8日からスタートします。
第1区分は10日間と短期間となりますが、初めての実習なので皆緊張していることと思います。
昨日は実習前全体オリエンテーションと交流会を行いました。
全体オリエンテーションでは、3階の合同教室を使って、実習に向けての様々な説明を受けました。
事務の方からは「実習用定期券」についての説明を。
なかなか、“ピン”とこない人が多いと思うのですが・・・。
実習中は、普段の通学経路とは異なる経路で実習施設へ通うわけですが、
鉄道会社へ申請をすれば、特別に学割定期を購入することができるのです。
特に、私鉄については割引率が高く、今回のような10日間の実習期間で1か月定期券を購入しても、
割安で購入できるので、学生の皆さんは助かりますよね!
普段、電車やバスに乗る機会が少ない人は経路を調べるのに悪戦苦闘していますが、
これもまた勉強!きっちり調べて申請をして欲しいと思います。
さてさて、そしてこちらは交流会の模様です↓↓
初めての実習で緊張感いっぱいの1年生だと思いますが、
先輩である2年生との交流会で、自分の配置された施設の内容を直接聞くことができて、
少し不安が取り除かれたのではないでしょうか??
2年生も過去の自分を振り返り、実習中に学んだことをしっかりと1年生に伝えてくれました。
きっと、「あぁ自分も初めての実習ではこんなだったなぁ」と懐かしく思ったのではないでしょうか?
1年生は入学して半年。
学内で学んだ知識と技術を実践する大切な介護実習。
もちろん現場での実習は大変だと思いますが、指導者の方の技術をしっかりと観察し、
自分の学びにしてくれたらと思います。
2010年 10月7日
体験入学会「社会人集まれ!リスタートするなら今がチャンスです。」を9月23日に開催しました。
って、今日はもう10月7日。。。
更新がすっかり遅れて申し訳ありません。
当日の事を思い出しながら!?
ご紹介したいと思います。
前日(9月22日)に引き続き、本校卒業生の奥田さんに公演をして頂きました。
この日の参加者は、社会人の人が中心でした。
大学生の人、大学卒業後会社に勤務している人、主婦の人etc
様々でしたが、皆さんやっぱり「今から学生って。。。」という不安を持っておられるようです。
本校に社会人入学し、2年間での学びを活かして福祉の現場で活躍している人話を聞いて頂き、
「自分にもできる!」と思ってもらえたのではないでしょうか。
講演会の後は、介護実習室にて生活支援技術の体験をして頂きました。
様々な福祉機器が揃っている介護実習室です。
看護師の仕事とされていた“吸引”なども、今では介護福祉士の仕事の一つ。
こちらの実習室において、2年間でみっちり技術を身につけて、卒業後には即戦力となってもらえるのです。
そして、この日の学スタは演技派社会人でした!笑
利用者の方に上着を羽織ってもらって、ベッドから車いすへ移動し、食堂へ向かうという設定で、
デモンストレーションを行ってもらいました。寸劇です。笑
途中で間違った介護方法をしている所があり、どこが間違っているかクイズ形式で出題しました。
上着を着てもらう時は、麻痺側の腕を先に通さなければなりません。
演技では逆にしてもらいましたが、参加者の方、しっかりと間違いを指摘してくれました!お見事!
最後の学校説明では、社会人学スタの皆さんに、入学前の職業や、入学後のエピソードなど、
沢山語ってもらいました。
「ずっと働いてきて、突然机に向かって勉強するということが、最初は大変だったけど。。。
僕にもできたので、皆さんにもできます!」
「介護福祉士として働くことも勿論目標だと思いますが、2年間介護について学ぶ事で、
人としても成長できました、今とても幸せです。」
という力強い言葉がジーンときました。
現在、在校生の4割は社会人入学生です。
社会人の方でも、高校卒業すぐの方でも、目標は同じ「介護福祉士」
同じ夢を持った仲間なので、協力し合って日々頑張っています。
今、悩んでいる社会人の方。
是非一度学校に遊びに来て下さい。
“ここならやれる!”と思ってもらえると思いますよ!
2010年 9月24日スクールライフ
9月22日(水)に京都福祉専門学校15周年記念公演を開催しました。
講師に、本校2期生の奥田俊夫さん(NPO法人みんなの家代表)をお招きして、
「地域の高齢者をいきいきさせる方法」について公演をして頂きました。
奥田俊夫さんは40才で本校に入学。2年間で介護福祉士について学び、平成11年3月に卒業、介護福祉士の資格を取得されました。
そして、卒業後に南伊豆へ移り、宅老所「みんなの家」を設立されたのです。
南伊豆という土地は、奥田さんが本校入学前に8年間「農的フリーター」として暮らしておられた場所で、
その頃に「介護」に携わる仲間と出会い、様々な触れ合いをする中で、宅老所の開設を志されるようになったそうです。
【宅老所とは??】
制度を利用しながらも制度に囚われず、利用者が必要とする介護サービスを臨機応変に提供する
通所介護(デイサービス)施設。
みんなの家を設立後にも、様々な出会いがありました。
2001年4月に「宅老所・グループホームを始めたい人の会」が静岡市で開催され、
奥田さんは、そこで「開設者が語る実際の宅老所経営とは」というテーマでお話をされました。
その企画をしておられたのが、現在の奥田さんの奥様である夏目真美さんです。
夏目さんは「人生紙芝居」というものを手がけておられました。
「人生紙芝居」とは利用者の人生をストーリーにして制作されます。
テーマは戦争やカツオ漁など人それぞれで、そのお年寄りが最も輝いていた人生の一時期を切り取って
紙芝居として再現されます。
この人生紙芝居は、みんなの家だけではなく、
幼稚園や小学校、外出先の青空の下、診療所の待合い室等、様々な場所で行われています。
老人一人一人の人生を周囲の人々が認め共感し、それを通じて本人が元気になる仕掛けとして
「人生紙芝居」はきわめて有効なものです。
公演中にこの紙芝居を行っている映像が映されました。
主人公の利用者さんは勿論のこと、一緒に聞いている他の利用者さんも
とても良い表情をされているのが印象的でした。
この様に、沢山の活動を続けながら、地域の高齢者や障害者のケアを行われている奥田さん。
私も在学中の奥田さんを知っているだけに、現在の一生懸命な活動についてお聞きし、とても感動しました。
そして、何より現在本校で学んでいる学生達にとって、卒業生の活躍は励みになったのではないでしょうか。
「自分にもできる!」と自信を持てた人もいるかもしれません。
静岡県という遠い所、またお忙しい中、御来校頂きましたが、
「京都福祉専門学校 15周年記念公演」にふさわしい、素敵な公演でしたね!!
余談ですが。。。
現在副校長の丸岡先生も同じ2期生、そして同じ社会人入学生。
ということで、久しぶりの同級生との再会に2人共とても嬉しそうでした。
皆さんお疲れ様でした!!
2010年 9月17日オープンキャンパス
更新が遅くなってしましましたぁ。ごめんなさい。
9月12日(日)体験入学会を開催しました。
当日の飛び入り参加も沢山あり、今年度開催の体験入学会では最高の参加者数となりました!!
今年の夏は暑すぎたので、やっぱり秋のご参加が多いのかも!?
今回のテーマは「お年寄りにもハンディをもった方にもできるスポーツ」ということで、
以前本校の体育を担当して下さっていた亥野先生にお越し頂き、「ボッチャボール」というスポーツを体験して頂きました。
5月にも一度開催した体験内容ですが、今回は参加者の方が大勢だったので、更に賑やかで盛り上がりました。
前回同様、最初は立ったまま行い、次に車いすに乗ってやってもらいました。
初めてチャレンジする人ばかりなので、感覚をつかむまでは、なかなかうまく投げられずにいました。
方向は合っているものの、強すぎてコートから出てしまったり。
でも、徐々にコツをつかんで来て、相手のボールに当てたり、白熱のゲーム展開となりました。
ゲーム終了後は、車いすに乗ってボールを拾いに行きます。これもなかなか難しい!!
最後に保護者チームでも対戦してもらいました。
勝利チームには、ささやかですが景品をプレゼント!
ボッチャボール、一見単純なゲームではありますが、やりだすとなかなか面白いですよ。
お年寄りや、様々なハンディをかかえている人でも、一緒に楽しめるので良いですね。
午後からは介護実習室にて、またまた車いすを使った体験です。
恒例の?車いすに乗っての段差越えです。
今回はお手伝いに来てくれていた学生スタッフが1年生だったので、最近習ったばかりの段差越え。。。
緊張しながらですが、サポートしてくれていました。
早いもの今回の体験で14回目。
次回15回目は「社会人集まれ!リスタートするなら今がチャンスです」を9月23日(木祝)に開催。
10月からは入試もスタートし、体験入学会の内容も「入試・進学相談会・施設見学会」へと変わります。
たっぷり体験したい方は、次回が最終です。
社会人に限らず、参加者を募集していますので、ドシドシご応募下さいね!!
2010年 9月10日
少し朝晩が涼しくなり、ようやく秋の気配がしてきましたね。
今日の1年生・生活支援技術では、車いすや杖歩行などの介助について、復習を行っていました。
実習室から出て、校舎内の階段や廊下・おどりばを使っての授業も、なんだか爽やか~
車いすでの段差越えは、体験入学会でも行っていますよ~
普段生活している中で、なかなか出てこない高さの段差ですが、
特殊な居宅からの外出時には、これ位の段差もあるかもしれません。
これだけの段差を越えるとなると、介助する側がしっかりと体で支えないと、とても不安定になります。
そして、テクニックだけではなく、安心してもらう為の声掛けが大切ですね。
写真↑は左片麻痺の場合です。
杖→患側→健側の順に階段を降りてもらっています。
介助する側は、危険な事がないように体を軽く支え、見守りながら一緒に階段を降ります。
1年生も、もうすぐ介護実習がスタートします。
学内での実習をしっかりと復習して、現場で活かして欲しいですね。
2010年 9月7日スクールライフ
久しぶりに1年生の授業、「介護総合演習」へお邪魔してきました。
藤田智史先生の講義です。
ブログでは、“できるだけ動きのある授業風景を”と、実習の授業を取り上げる事が多いのですが、
時には講義も良いですよね!
今日のテーマは「記録 伝えること・聞き取ること」
普段、友達同士などで、何気なく交わしている会話。
例えば、『休みの間△△へ行ってきた~!』 『良いなぁ、楽しかったやろう?』
等、話す方も聞く方も、特別な意識をすることのないやりとりです。
でも、その流れを文章化してみると???
一つひとつの流れを、演習として考え、記録してもらいました。
まずは【伝えること】
演習1 自分の「夏の思い出」を一つ書いてみよう
演習2 演習1の内容に具体的な「題名」をつけるなら
演習3 演習1の内容で最も伝えたい事を優先順に箇条書きにして下さい。
演習4 くわしく文章化してみよう
夏の思い出について、何気なく話している内容と、こうしてじっくり考えて記録した内容、
違ってくる可能性もありますね。
出来事や思いを文章にする難しさを、あらためて感じました。
さて次は【聞き取ること】
演習5 2人1組になって「夏の思い出」を交互に相手に伝えて下さい。
演習6 相手の「夏の思い出」をくわしく文章化してみよう。
演習7 お互いの文章化を比べてみよう。
演習8 文章化した事実に自分の考察を加えてみよう。
演習9 演習8から「学び」を導きだしてみよう。
彼氏と海へ行った話や夏休みなのに寝込んでいた話。。。苦笑
皆さんの色んな夏の思い出話が聞けました。
あぁ若いって良いなあ。笑
相手が一番伝えたいと思っている内容を、しっかり聞き取ることができているか?
介護の現場においても、大切なことです。
特に高齢者や、体の不自由な人は、伝えたい内容が整理できない事があったり、
同じ内容を繰り返して話してしまったりすることもあります。
そんな時に、事実やその人が伝えようとしている内容を聞き取る事ができなければいけません。
伝えること、聞き取ること。
簡単なようで難しい。
今一度じっくり考えて、また文章にするトレーニングも大切ですね。
1年生は1段階実習が近づいてきました。
学内での授業を活かして実習に挑んでほしいです!
2010年 9月1日オープンキャンパス
引き続きまして後編で~す!!
体験②という事で、介護実習室にて食事介助の体験をして頂きました。
何不自由なく生活している私たちにとっては、自分で食事をすることが当たり前です。
しかし、体の不自由な方だと、そうはいきません。
「食事」というのは、誰にとっても必要不可欠なもので、又、日々の楽しみでもあります。
そんな大切な「食事」の「介助」について学んで頂きました。
できるだけ自分の力で食事ができるよう、工夫されている、自助具の数々。
この他に、安定感があり、食べ物がすくいやすい形状の食器などもあります。
水分補給はとても大切です。
誤嚥しやすい、さらさらの液体などは、トロミをつける等して工夫します。
実際にトロミ茶を試飲してもらいましたが。。。。
皆さん微妙な表情。汗
「できれば、もう飲みたくない」という反応でした。
でも、これが大切なんですよね。特に下痢や嘔吐のある時は、脱水状態にならないように注意しなければなりません。
参加者の方と学スタがペアになって、食事介助の体験をしてもらいました。
調理実習の時に作った寒天ゼリーを使いました。
まず、最初はアイマスクなしで。その後は、アイマスクをしてもらいました。
アイマスクがなくても、知らない人に食べ物を食べさせてもらうのは、少し緊張しますね。汗
食べさせる方も、スプーンの入れる角度や奥行き等、気を遣います。
喉の動き等を観察して、きちんと飲み込んだ事を確認しながら、食事を進めることが大切です。
アイマスクをすると更にドキドキ。
でも、きちんとした声かけがあれば、有る程度は安心できます。
コミュニケーションが大切ですね。
夏休み最後の体験入学会。保護者の方を含め沢山のご参加有り難うございました。
少しずつの体験でしたが、楽しんで頂けたようで良かったです。
1年生の学スタメンバーも頑張ってくれました。2年生が不在でもこれで安心!
次回は9月12日(日)「お年寄りにも、ハンディをもった方にもできるスポーツ」を開催します。
どしどしご応募下さいね~
2010年 8月30日
8月28日(土)に13回目の体験入学会を開催しました。
今回は『作って食べよう!~高齢者にやさしい料理~』ということで、調理実習を体験していただきました。
参加者の方と学生スタッフ、3班分かれて調理しました。
初対面の方同士ですが、一緒に作業していくうちに、みなさん仲良くとてもよい雰囲気で楽しそうにされていたのが印象的でした。
得意な人も、苦手な人も協力しあってがんばっておられました!!
介護福祉士が調理実習?!
と思われるかもしれませんが、介護福祉士のお仕事は、みなさんの日常生活すべてにかかわってくるのです。
今回の献立は・・・
〇大豆ごはん
〇ささみのおろしポン酢かけ
〇オクラのすり流し汁
〇黒糖寒天の生姜シロップ
でした♪
黒糖寒天は、まだ冷蔵庫の中でした(^^;
試食中~♪
一番右下は学生スタッフです!!
いつもは2年生が参加してくれているのですが、8月23日から「第3段階介護実習」が始まったので
前回に引き続き1年生が来てくれました!!
1年生も去年の今頃は何度も体験入学会に参加してくれていました。
みんなで作った食事は一味違ったのではないでしょうか(^^)
黒糖寒天が好評だったみたいです!!私も一口いただきました、おいしかったです!
調理実習の後は校内を施設見学していただき、介護実習室で体験をしていただきました。
体験①とのつながりで、食事介助を経験していただきました!!
そちらの模様は、後編でお伝えしますので、お楽しみに~~
たくさんのご参加ありがとうございました。
お父さんお母さん、ご協力ありがとうございました。
2010年 8月24日オープンキャンパス
夏休みも終盤、まだまだ残暑が厳しいですが、8月21日(土)には
第12回体験入学会-福祉英語を学ぼう-を開催しました。
講師で来て下さった中村先生は、以前本校の選択科目であった「英語」を担当されていた方です。
「英語」と言われると。。。と思っていた方もおられるかもしれませんが、
簡単な英文を分かりやすく教えて下さったので、みんな楽しんで聴いてくれていました。
教材もこんなにカワイイ!! “take care of ~ ~の世話をする”って懐かしいなぁ。笑
午前中は英語の講義で頭を使ってもらって、午後からはコチラ↓
体を使ってもらいました!
車いすに乗っての、段差越えをしてもらいました。
まずは先生のお手本と本校の学生スタッフのお手本。
(2年生が第3段階介護実習スタート直前ということもあり、今回の学スタは初の1年生。
初めてなので、緊張気味でしたが、しっかりとお手本を見せてくれました。)
参加者の皆さんもチャレンジ!!
乗る方も介助する方も、ちょっとドキドキですが、先生や学スタの補助を受けながら見事に成功!
しっかりとしたボディメカニクスを利用した上で、介助を行えば安心です。
8月中の体験入学会はあと1回。8月28日(土)「作って食べよう~高齢者にやさしい料理~」です。
夏休み最後になりますので、皆さん是非ご参加下さいね~!!