2010年 4月12日スクールライフ
今年度の授業は4月7日(月)より始まっていますが、選択科目の中に京都福祉だけの特別授業があり、
本日より開始されました。「京の文化」・「芸能一般」


今日は、「京の文化」第1号として、NPO京都龍馬会 理事長の赤尾博章さんに講義いただきました。
赤尾さんは坂本龍馬を研究し尽くしたスペシャリストです。容姿も龍馬そのものであり、身長・体重も
龍馬とほぼ同じだそうです。ちなみに身長174㎝、体重80㎏、年齢は・・・ご想像におまかせします。
当時の平均身長は150㎝代ということなので、いかに坂本龍馬が大きかったかがうかがえます。


龍馬に関してはテレビや書籍といったさまざまな情報が流れていますが、今日は、講義ということも
あり、実際に資料として確実に残っているものを前提に講義くださいました。
貴重な資料をいただきありがとうございます。

学生たちは新鮮な講義に食い入るように聞いていました。
「京の文化」では15回ある講義で、様々な文化に触れ、それぞれの学生が自分なりに吸収し
卒業後にその能力を発揮してくれることを教職員一同、期待しております。
次回(4月19日)以降の内容も是非お楽しみに!!
2010年 4月6日スクールライフ
本日、新入生ガイダンスの二日目、新2年生ガイダンスを開催しました。

教科書販売、実習着・実習靴販売、健康診断が実施され、久しぶりに2学年全員がそろいました。





新入生の目も生き生きと輝いていました☆


明日4月7日(水)から授業が始まります。学生のみなさん楽しい学生生活を一緒に過ごしましょう!!
2010年 4月2日スクールライフ

本日9時より、
新1年生のガイダンスが行われています!
久しぶりに会えて、嬉しいのですが
昨年、進学相談会やオープンキャンパス、
面接で出会った時とは見違えてしまう人が
たくさんいました(^^;
教室で、教員紹介や行事予定や時間割の説明、
事務所からの連絡などを聞き
5日の入学式の予行練習を行われます。
まだまだ、緊張の様子で
新しい学校、新しい先生、新しい仲間に
馴れないと思いますが、
あっという間に馴染み
楽しい学校生活が送れると思います!!
今日から2年間、よろしくお願いします(^^)/
2010年 3月25日スクールライフ

今は、春休み中で学校の中はとても静かです。
いつも、賑やかな談話室も静かです。
静かな談話室に、立派な花が咲きました(^^)/
君子蘭(クンシラン)です!!
鮮やかなオレンジ色をしています。
見たことありますか?私は初めて見ました(^^;)
名前に『蘭』と付くのでランの仲間と
思われがちですが、「ヒガンバナ科」だそうです。
私が調べたところでは、
3月5日の誕生花で、
花言葉は「高貴、貴い、幸せを呼ぶ」
だそうです。
他にも、チューリップがたくさん育っています。
4月5日の入学式にはきれいに咲いてくれそうです!!楽しみです☆
2010年 3月15日スクールライフ
本日10時より、本校3階の講堂で、卒業式が行われました。

Aクラス担任・藤田先生とB担任・中田先生を
先頭に卒業生が入場しました。
卒業証書授与☆




校長先生より一人一人に卒業証書が手渡されました。
表彰状授与
理事長賞☆

学園長賞☆

日本介護福祉士養成施設協会長賞☆
学校長賞☆6名

京都府専修学校各種学校協会表彰☆4名

レクリエーションインストラクター☆52名
卒業生謝辞


代表を務める学生も2年間を振り返りながら、こみ上げてくるものがあり、
他の学生もそれぞれ、京都福祉での生活をそれぞれが思い返し、涙をぬぐう人がたくさんいました。
多数の御来賓の方にご出席いただき、また、たくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。
13期生71名は京都福祉専門学校を卒業いたしました。
これからは、介護福祉士の一人となり社会で活躍してくれることでしょう。
ぜひ、一社会人としてがんばってください。
また、京都福祉専門学校はいつでも みんなが遊びに来てくれるのを待っていますよ。
近況を聞かせにきてください。
卒業おめでとうございます


2010年 3月11日

2月8日(月)~3月6日(土)まで実施された
1年生の介護実習の報告会が行われました!!

実行委員さん9名が、司会・進行・
プロジェクター係・マイク係を
担当し報告会が進められました。

約4週間、施設で取り組んだこと、
学んだこと、感じたこと、
施設の職員さんから教わったこと、
また利用者さんから教わった事を、
レジュメにまとめ、発表します。


発表の後は質問を受けます。


聞いている人は、質問や感想を発表します。
長い実習が終わり、1年生は春休みに入ります。
みなさん、お疲れさまでした(^^)♪
2010年 3月9日スクールライフ
3月6日(土)1年生の第2段階介護実習が終わりました。
実習中は学生はもちろんですが、先生方も実習施設へ巡回に行かれるので、学校の中は人気が少なく、とても静です。
しかし、昨日から学生が登校し賑やかさが戻りました(^^)♪
今、1年生は11日に行われる、実習報告会にむけてのまとめで大忙しです!!
先生方も1年生の指導に加えて、卒業式の準備に大忙しです!!
また、報告会の様子も報告します!!
2010年 2月24日
只今、南京都高校2年福祉・保育コース 介護福祉系列のみんなが、本校の入浴実習室で、入浴実習を行っています。

こちらは、個浴。
個人のお家の浴室の設定です。
右麻痺の方を想定し
丸岡先生が介護者役で
学生がご利用者役です。
続いて、こちらは機械浴。
施設や病院で使われます。
ご利用者役の人はストレッチャーに寝た時の気分や動いた時の恐怖心、入浴した時の感覚などを体感し、ご利用者の気持ちを理解します。
そして、気持ちを理解した上で、入浴介護をする事によって、よりよい介護が出来るようになります。
洗髪です。
シャワーチェアーに座り頭を洗います。
人の頭を洗うことは、なかなかない事だと思います。
ツボをとらえてゴシゴシ洗ってあげると、気持ち良さそうです!!
入浴実習は男女に分かれて、行われました。
それぞれ、ご利用者役、介護者役を体験しました。
特に冬場はお湯を止めるとすぐ体が冷えてきます。実際寒さを感じた学生もいました。このように、実際感じた事を覚えておき、介護する時には、気にかけてさしあげらると、よりよい介護福祉士になれるのではないでしょうか。