スクールライフ

Welカムfare、ご来場有り難うございました!

2013年 10月15日スクールライフ

 第2回Welカムfare無事に終了しました-!!
 10月12日(土)に開催しました、Welカムfareですが、お天気にも恵まれ、沢山の方々にご来場頂き、大盛況の感謝祭となりました。

 そして、当日、受付にて「台風18号の豪雨災害への義捐金募金箱」を設置し、沢山の募金をして頂きました。
 なんとその集計が!
   52,395円 集まりました!
 皆様、本当に有り難うございました!

 昨年よりもパワーアップしたステージでは、在校生が授業で習った吟剣詩舞や少林寺拳法を披露したり、又、地元のある各団体の方にお越し頂き、歌やダンス等、福祉のパワー溢れるパフォーマンスをみせて頂きました。

DSC_0513実習や授業の合間を縫って、企画や準備をしてくれた実行委員の学生達。学生全体を動かす事の大変さも感じながらも、当日を迎え、又、大きな事故もなく無事に終えることができ、良かったと思います。
 良かった事も改善しなければならない事も、今後施設等で勤める上で何か役立てば良いですね!

 そして、仕事がちょうど休みだった卒業生も沢山かけつけてくれました。卒業してから10年以上経つ懐かしい顔ぶれや、今年の3月に卒業した人まで、母校に遊びにきてくれると、嬉しいですね!「私たちの時代にもやらせて欲しかった~!!」との声も多数聞こえました。

DSC_0260DSC_0307DSC_0336DSC_0367DSC_0323DSC_0269DSC_0480DSC_0453 

ご来場頂きました皆様、ご協力頂きました皆様本当に有り難うございました!
そして、在校生の皆さんお疲れさまでした~☆

ガイドヘルパー修了証明書

2013年 10月9日スクールライフ

DSC_02308月に行われた、ガイドヘルパー講習会に参加した25名に修了証明書が届きました
講習会は3日行われ、2日間は学校での講義。残りの1日は京都市内での演習でした。とても暑い中、汗をかき、みんながんばりましたね
登録をすれば、ガイドヘルパーとして働くことができます。しかし、まだまだ、勉強と経験が必要だと思います。
みなさん、これで満足することなく、どんどん勉強して立派な福祉人になりましょう

正親流吟剣詩舞道大会

2013年 10月4日スクールライフ

本校独自のカリキュラムに「芸能一般」があります。
詩吟を学んでいます。

「詩吟」とは、日本の伝統芸能の一つで漢詩や和歌を独自の節調(ゆり)を使って歌うものです。また、詩吟にあわせて、刀や槍、扇子を用いて踊るのを剣舞、扇を用いて踊るのを詩舞といい、剣詩舞はサムライ文化・心を今に受け継ぐ、日本独自の伝統芸能です。

本校では、正親流宗家.富田正親氏、正親流家元.富田正純氏を講師に迎え「吟剣詩舞」を授業に取り入れ、人間性豊かな学生を育成しております。
介護福祉士と詩吟?!お思いの方も多いと思います。
介護福祉士は単に技術を習得すればよいのではなく、様々なことを知り、学び、人間性豊かな人材が必要とされます。実際、富田先生が福祉施設で詩吟を披露された時、聞かれた利用者さんが涙を流して喜ばれていたそうです。
今回授業で興味を持った学生が、10月12日に開催するwelカムfareで披露することになりました。道場で稽古をさせていただいています。そして、先日、宗家のご厚意で練習の成果を『正親流吟剣詩舞道大会』で披露させていただくことになりました。
CIMG0541CIMG0540CIMG0539CIMG0538

福祉住環境コーディネーター講習

2013年 10月3日スクールライフ

福祉住環境コーディネーター講習が始まりました。住環1
受講希望者が集まって、本科授業が終了してから講習を受けています。
講習は全11回。
福祉住環境コーディネーター2級・3級の合格を目指します。

福祉住環境コーディネーターとは・・・
高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を整備するためのコーディネート(調整役)で、建築・医療・介護福祉・行政などの立場を理解する事により、より利用者並びに利用者のご家族の立場にたった住環境整備を円滑化するための知識を得る民間検定試験である。

毎年、この講習を受けて、2級・3級を合格する学生達がいます。
資格取得のために講習を受けて勉強することで、幅広い福祉の知識を得る事もでき、又、介護福祉士として現場で働く上で役立つ知識も得られるはずです。
今年も沢山の合格者がでますように!!

合格者VOICE
介護の現場においても、知識として役立つことが感じられました。藤田 眞理

藤田 眞理さん
(昭和女子大学短期大学部出身)

福祉住環境コーディネーターは、福祉と住まいをコーディネートするという仕事で、試験勉強をしていて、介護の現場においても大変役立つ知識だと感じました。何事にも前向きに挑戦して、知識や技術を身に付けることは、可能性を膨らませ、自分の成長にも繋がることが実感できました。

 

Welカムfare2013 開催します!

2013年 9月27日スクールライフ

1380265991810昨年度初めて行ったWelカムfare!
今年も開催することとなりました!!

学生が主体となって、様々な企画を予定しています。去年に引き続き模擬店や福祉用具見学もありますが、ステージの方がパワーアップします。今年は様々な外部団体の方にステージを飾ってもらいます!これぞ福祉!というアツいステージをご期待下さい。

日時:2013年10月12日(土)
    10:00~15:00
 ☆駐車場のご用意ができませんので、
    当日は公共交通機関をご利用いた
    だき、ご来場下さい。

日頃の感謝を皆様にお伝えすべく、楽しんでもらえるイベントにしたいと思っています。
参加費無料、どなたでもご参加頂けますので、是非遊びに来て下さい!!

卒業生の皆さんには、コチラ↑のチラシを送っています。
住所変更等で届かない方はご連絡下さい!!

 

2年生 区分Ⅱ-2 実習報告会

2013年 9月20日スクールライフ

2年生は、8月19日から9月14日まで施設実習を行いました。
今回は、3度目で最後の実習です。チームの一員として社会で働くということ、また、介護観を一層高めることが最大のテーマです。実習では、学内で学んだ事を活かし、様々な状況に対応できる生活支援技術を身につけます。
2013-09-20 13.54.472013-09-20 13.59.192013-09-20 14.00.51DSC_0154
約1か月の実習で、2年生はまたひとつ成長しました。
学生生活も残り半年。
半年後には学生ではなく、一、介護福祉士として施設等で働くのです。
今回の実習で学んだ事がたくさんあると思います。
残りの学生生活、無駄にしないようにしましょうね。

2年生のみなさん、ひとまず、お疲れ様でした。
連休明けからは、通常授業が始まりますよ♪

お世話になった施設の方々、本当にありがとうございした。

日本赤十字社救急法救急員講習

スクールライフ

DSC_0200日本赤十字社救急法救急員の講習を受ける学生達が、事前の練習をしています。今週末に行われる本番の講習に向けて、本校の教員で日本赤十字社救急法指導員の資格を持つ藤田智史先生に、心肺蘇生法・包帯法について指導を受けました。

DSC_0206包帯の結び方も色々決まりがあり、亡くなった方に結ぶ縦結びにならない結び方や、ひっぱる方向によって簡単にほどける結び方など、色の違う包帯を使って、分かりやすく説明してもらいました。

いよいよ今週末は本番です。全員合格して欲しいです!!

金井先生、おめでとうございます!!

2013年 9月11日スクールライフ

金井先生本校教員の金井先生が昨日、お誕生日でした~(*^_^*)♪
ので、朝礼の時に、“お祝い一本締め”をしました~。笑
 
金井先生は介護福祉士・看護師両方の資格を持っておられて、福祉・医療のスペシャリストです!!
現在、本校2年生の担任で、毎日熱い指導を行ってくれています。
みんなの“お母さん”的存在!!
そんな金井先生に、学生達もに色んな相談をしています。
金井先生にとって素敵な1年になりますように~☆☆☆

実習中指導さてさて、2年生は現在第Ⅱ区分-②の実習へ行っています。
最終カンファレンスの準備に追われている学生達が、学校へ来て資料作りに励んでおります。
そんな実習も9月14日までなので、残すところあと数日。
ラストスパート!頑張って下さいね。

避難訓練

2013年 9月3日スクールライフ

[避難訓練]006今日は避難訓練を行いました。 宇治西消防署の方にもお越し頂き、本格的な非難訓練です。 13:30に地震が発生し、1階家政学実習室でガス漏れによる火災が発生したという設定です。 放送による火災発生の連絡を受けて、2階の教室で授業を受けていた1年生は速やかに外の駐車場へ避難! 教職員達は、現場からの状況報告や、消防署への通報などを行います。 [避難訓練]010教室にいた学生すべてが避難し、無事が確認できるまでの時間が3分30秒かかりました。 なかなか、早かったのではないでしょうか。 これが、本当の地震や火災が発生した時でも、同じように迅速に避難できないと困ります。 訓練だからと言って、私語があったりすることがないよう、本番さながらに取り組まなければいけませんね! 消火器の使い方について、消防署の方にご説明頂きました。 そして、訓練用に中身が水になっている消火器を使って、学生達も体験してもらいました。 [避難訓練]017[避難訓練]022[避難訓練]043[避難訓練]033 火事を発見したら、まずは大きな声で「火事だ!」と叫ぶこと。 回りの人に知らせる事が大切です。 そして、消火器は安全ピンを外す事なく持ち運ばなければいけません。 噴射時間は約15秒、その間にいかに火を消すことができるかが大切です! 次に3階講堂へ移って、シューターを使った降り方について話してもらいました。 毎年、実際にシューターを降りるのですが、今日は天気が悪かったので、シューターを降ろすのみとなりました。 [避難訓練]047[避難訓練]048 災害は、いつ起こるかわかりません。 避難の仕方、避難用具の使い方等、事前に知っておかなければ、とっさに行動できませんよね! 今日の訓練をしっかりと覚えていて欲しいです!

元気に育ってます♪

2013年 8月30日スクールライフ

ひまわり芽.jpg 以前、スマイルブログでご紹介した、 NPO法人チームふくしま 「福島ひまわり里親プロジェクト」 ひまわりのが出てきました!! 草刈りをして1ヶ月も経たないなのに、 雑草が増えてきたしましましたが・・・ 雑草に負けず 立派に育ちますように!(^^)!