2013年 5月14日スクールライフ
今年の3月に本校を卒業した学生が、学校に来てくれました。
☆ジャジャーン!!☆
待ちに待った「介護福祉士登録証」が届いたそうです。
3月に登録手続きをして、やっとの事で皆さんの手元へ届いたとのこと。
これで益々、介護福祉士(国家資格)を取得した実感が沸きますね!
卒業生の皆さん、登録証は大切に保管して、何か変更等が有るときには、速やかに届け出等の手続きを行って下さいね!
教育・社会福祉専門課程 介護福祉科
職業実践専門課程
2013年 4月29日スクールライフ
先週末に障害の理解(視覚障害)という授業がありました。
視覚障害者であられる松永先生が担当されています。
この授業では、毎年アイマスクと白杖を使って、学校から小倉駅まで歩きます。
2人ずつのペアで、一人は視覚障害者の立場となり、アイマスクをはめ、白杖を持ちます。
もう一人は介助者役として、手引きをします。
外出する前に、ますは校内で階段の上り下りから。
初めてアイマスクを付けて歩くとなると、恐怖感が大きいです。ましてや、階段では更に恐怖感が増します。
なので、手引きをする人が段差の最初と最後にしっかりと声をかけることが大切です。
いよいよ、学校を出て小倉駅を目指して出発です!!
外を歩くとなると、更に不安になりそうですが、手引きをしてくれている友達を信頼するしかありません!
大通りの歩道となると、車の通りも多くなるので、注意が必要です。
往復約30分の道のりを歩いてみて、視覚障害者の気持ちや、手引きの難しさなどを学んでくれたと思います。
松永先生の言葉で印象的だったのが、
「みんなは“こわいから”と、アイマスクを外す事ができるけど、私たちはこれが日常です。」ということです。
手引きの仕方もマスターできたので、今後、街で視覚障害者の方を見かけた時は、
「お手伝いしましょうか?」と声を掛けて欲しいですね。
2013年 3月12日スクールライフ
本日、平成24年度 卒業証書授与式が挙行されました。
みんな、いつものとは違う装いで、見違えるほどキレイでかっこいい姿でした♪
16期生63名が介護福祉士となり、本校を卒業しました。
ご来賓の方々からご祝辞を賜りました。
(左)本校卒業生(8期生)の星川さん。
現在は社会福祉法人永山海 そせい苑で介護チーフとして活躍されています。
(右)同じく卒業生(1期生)の木守さん。同窓会 代表としてご祝辞を賜りました。
左上から理事長賞.藤田眞理さん、学園長賞.髙山真理さん、
社団法人 日本介護福祉士 養成施設協会 会長賞.田村泰崇さん
おめでとうございます!!
卒業生祝辞
卒業生代表.樋口くん。
ドキドキしながら、見ていましたが、立派に勤め上げてくれました。
祝電もたくさんの方に頂戴いたし、ありがとうございました。
卒業式後も、教室での謝恩会を開いてくれたり、事務室にも写真を撮りに来てくれたり、
卒業生から先生一人一人に、お花とプレゼントをいただきました♪
卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。
これからは、施設の方にご指導いただき、立派な介護福祉士として
活躍してください。
そして、また学校に元気な顔を見せに来てくださいね♪
KEEP ON SMILING!!