2010年 7月20日オープンキャンパス
7月17日(土) ①小風呂敷アレンジ法~色んなものを包んでみよう~
今日は、久しぶりの快晴で気持ちのよい一日でした。
たくさんの参加者を迎え楽しく体験できたのではと思っています。




クイズをして正解者から自分の好きな柄の風呂敷をゲットできます。
小風呂敷は本校の卒業生が平等院表参道で和雑貨のお店を開業しており、そこで夏らしいカラフルな柄を選んできました。みなさん、上手に包んでいましたが、おじいちゃん・おばあちゃんの方が上手かも…?
②生活支援技術
ベッドからの起き上がりや移動の介助を体験していただきました。
初めての方からヘルパーの勉強をしている方までレベルに合わせて体験。




お疲れさまでした。
またのご参加お待ちしています。
2010年 7月16日オープンキャンパス
7月11日は、第7回体験入学会「盲導犬について学ぼう~視覚障害者の気持ちを知ろう~」を開催しました。
本校で、障害の理解(点字)を担当しておられる松永信也先生のに加えて、
前田眞里先生、盲導犬のパズちゃんにおこし頂きました。

前田眞里先生は交通事故により、視力を失われました。
しかし、盲導犬のパズとの出会いから、今の明るい生活を手にされたのです。
日々の生活での苦労や失敗のお話。
でも、助けてくれる優しい人達によって救われたお話。
普段、視覚障害者の方と触れあう機会が少ない中、様々なお話を聞かせて頂けたので、
参加者の皆さんも興味津々でした。
後半は、いつものように実習室にて福祉機器体験をしてもらいました。
車いすに座ってもらった状態で「福祉クイズ」に答えてもらったり、機械浴の昇降を実際に見てもらったり。

そうそう、今回の体験入学会では、本学園卒業生の兄弟だったり、 在校生の同級生だったりと、
なんだか“ご縁”のある参加者がおられました。
繋がってるなぁ♪♪とちょっと嬉しくなりました。
さてさて、次回は明日。
お天気もよくなるみたいなので、是非参加して下さいね!
飛び入り参加も大歓迎です。
2010年 7月5日オープンキャンパス
昨日は、第6回体験入学会「手話で話してみよう~自己紹介もマスターできます~」を開催しました。
本校で、障害の理解(手話)を担当しておられる梅本悦子先生の授業を体験してもらいました。
先生の授業は本当にいつもユーモアたっぷりで、学生達にも人気の授業なんですよ!
聴覚障害の方との体験談なども、沢山聞かせて頂けて、「なるほどなぁ~」の連続です。
朝から微妙なお天気だったからか、残念ながら欠席者が多く、参加者は少なかったのですが、
その分和気藹々とした雰囲気の体験入学会となりました。

“おはようございます”や“こんにちは”・“こんばんは”・“ありがとう”等の挨拶と、
自己紹介の手話を教わりました。
参加者全員が、
『初めまして、私の名前は○○○○です。宜しくお願いします。』
というように、手話で話すことができるようになりました。

体験の後半は介護実習室での、車いす体験と入浴体験です。
↑小回りのきく車いすや、ベッドへ移動しやすい車いすなど、様々な車いすに触れてもらいました。
↑機械浴体験もバッチリ!初めての体験でちょっとドキドキ。。。
でも貴重な体験ができたのではないでしょうか!
次回は7月11日(日)「盲導犬について学ぼう~視覚障害者の気持ちを知ろう~」です。
是非是非ご参加下さいね。
2010年 6月28日オープンキャンパス
昨日は、第5回体験入学会「オリジナルお弁当袋を作ろう!」を開催しました。
本校で、生活支援技術(被服)を担当しておられる林裕子先生の授業を体験してもらいました。
実際に本校の2年生も授業の中で同じものを作ったんですよ!

“お裁縫はどうも苦手・・・”という人でも、このお弁当袋なら、すぐに作れます。
形になると達成感があります!
高校生だと、毎日お弁当持参!という人が多いと思うので、バッチリ活用できますネ☆
自分で作ったモノを使うって、やっぱりなんだか嬉しいものだし、 自分の好きな布やひもを選んだり、慣れてきたら刺繍やアップリケを付け加えると更にかわいくできそうですね。
巾着なら、おばあちゃん、おじいちゃんに縫ってあげても、喜ばれるかも!!
また、介護福祉士として訪問介護などの業務にあたるとき、“ここ、ほつれたから縫って下さい”とお願いされることもあるかも!
裁縫の基礎は身につけておきたいですね。
家政学体験の後は、施設見学と福祉用具の説明です。
様々な車いすの説明を受けたり、実際に乗ってもらったりしました。
ベッドへの移動がしやすいように変形する車いすなど、“へぇ~!!”という声が上がっていました。

入浴実習室にて、機会浴槽も見学してもらいました。
ストレッチャーから浴槽への移動を体験!

次回は7月4日(日)「手話で話してみよう~自己紹介もマスターできます~」です。
是非参加して下さいね!!
2010年 6月9日オープンキャンパス
更新が遅くなってしまいごめんなさい。。。
6月6日(日)に第4回体験入学会-見えないってどういうこと?-を開催しました。

当日は、本校の非常勤講師でもある、松永信也先生にお越し頂きました。
松永信也先生は、視覚障害者(全盲)なのですが、抜群のバランス感覚の持ち主。
普段は、町中を白杖一つで颯爽と歩いておられます。
そうなれたのは、もちろん訓練を重ねられた結果です。
最初はきっと怖かったに違いありません。
“見える”ことが当たり前の私たちにとって、見えない世界がどういうものなのか?
また、視覚障害者の方の気持ちをしってもらう体験をしてもらいました。


まずは、コチラ↑
最初は両目を開けて片足立ち60秒に挑戦。
これは、ほとんどの人ができました。
次に、アイマスクをして片足立ち60秒に挑戦。
すると・・・できたのはたったの1人。
視覚障害=情報の障害と言われている通り、目から入ってくる情報はとても大きいのです。
なので、目が見えなくなると、体のバランスはたちまち崩れてしまいます。
10人に1人位は、目が見えなくても、体のバランスがいい人がいるそうで、
松永先生はその10人に1人のバランス感覚の持ち主だそうです。
次に実際に白杖を持って校内を歩いてもらいました。


教室から出て、約10メートルの距離を歩くだけでも、かなりの恐怖感です。
松永先生の声がする方へ進み、先生にタッチできたら終了。
皆「もうちょっと右~!」の声を頼りに恐る恐る進んでいました。


次は、在校生スタッフの手引きで、階段を降りてもらいました。
階段がどこまであるか、声を掛けてもらいながらですが、これもまた、恐る恐るといった感じです。
少しずつの体験でしたが、視覚障害者の気持ちをわかってもらえたのではないでしょうか。
これからは、町で視覚障害者の方を見かけたら、こちらから「お手伝いしましょうか?」と声をかけられるといいですね。
沢山のご参加、ありがとうございました!!
次回は6月27日(日)「オリジナルお弁当袋を作ろう!」です。
ドシドシお申し込み下さい。
2010年 5月23日オープンキャンパス
本日、第3回体験入学会を開催しました。
朝からあいにくの雨模様。
皆来てくれるかなぁ~と心配していましたが、予約者全員が出席してくれて、本当に嬉しかったです。
本日は「車いすボッチャボール大会」に、参加してもらいました。
【ボッチャってどんなスポーツ?】

ボッチャはヨーロッパ生まれの室内ゲーム。負担が軽いので高齢者や障害者が健常者と互角に競えます。
三人1チームが赤チームと青チームに分れて、目標のボールと手持ちのボールの距離を競う対抗戦です。ルールは単純ですがゲーム性が高く,パラリンピックの正式種目に採用されています。
まずは、立ったままでボッチャに挑戦!
自分のチームボールを白いボールにどれだけ近づけられるか、赤チーム・青チームに分かれて争います。
最初は思ったように、上手くボールが転がらず、なかなか難しいんですが
慣れてくると、敵チームのボールに当ててみたり、なかなか白熱のゲームでした。
ナイスプレーが出ると、「オォォォォォ---!」と完成があがり、盛り上がりました。




今度は、右片麻痺の設定で、車いすに乗ってのボッチャに挑戦。
左手で投げるのが、なかなか難しい!!


初めてのボッチャ体験、なかなか楽しんでもらえたんじゃないでしょうか。
皆さん、お疲れさまでした。
次回は6月6日(日)「見えないってどういうこと?~視覚障害者の気持ちを知ろう~」です。
どしどしご応募下さい~!!
2010年 5月16日オープンキャンパス
本日、第2回体験入学会を開催しました。
本日は「作って食べよう~高齢者にやさしい料理~」をメインに、様々な体験をしてもらいました。




高齢者にやさしい料理とはどのようなものでしょうか?
お年寄りになると、どうしても飲み込む力が弱まってしまいますので、“飲み込みやすいもの”が良いですよね。
その為には、とろみをつけたりして工夫をします。
また、味もできるだけ“お年寄り好み”のものにしましょう。


実際に作ってもらった料理を、食べてもらいました。
本日のメニューは
豆ご飯・ささみのポン酢焼き・ブロッコリーの味噌マヨネーズ・麩と三つ葉のすまし汁 でした。
アツアツの出来たてで、とても美味しそう!!
“高齢者にやさしい”といっても、私たちでも十分美味しく頂けそうなメニューでした。
お家に帰ってからも、是非再度作ってみて下さいね。
調理の後には、校内の見学をしてもらいました。
本校の在校生が案内しました。就職相談室では求人票をチェック!!


本校自慢の介護実習室☆☆
広い教室に充実の設備!
こちらでも更に体験をしてもらいました。


まず最初は、“栄養”についてのクイズから。
例えば・・・
Q.次の食品のうち食物繊維が1番少ないものはどれでしょう?
①さつまいも ②干し椎茸 ③寒天
といってクイズを出題。
なんと正解は①さつまいも!
なんだか意外な気がしました。(私だけかもですが。。。汗)
クイズの正解が多い方にはプレゼントを贈呈!!
食事介助の方法も体験してもらいました。
まずは、本校在校生がお手本を。(なんだかちょっと緊張気味でしたがw)


水分補給の為のポカリスエットにとろみをつけて、実際に飲んでみてもらいました。
なかなか美味しいんですよ。
最後は入浴実習室での体験です。
なかなか普段お目にかかる事がない、機械浴を見てもらいました。
体験入学会では人形を使いましたが、授業では実際に入浴してみることもあるんですよ。

最後に、入試の説明をして、終了。


今年度から参加ノベルティーもリニューアルしました↓↓
とてもカワイイSUIMMERグッズ☆☆鏡やノート、タオル等沢山ご用意しました。

盛りだくさんの体験入学会、他府県からの参加者の方もおられて、とても嬉しかったです。
まだまだ、始まったばかりの体験入学会、リピーターも大歓迎ですので、また是非遊びに来て下さいね。
皆さんお疲れさまでした!!
2010年 1月18日オープンキャンパス
昨日1月17日は第9回目の入試が午前中に行われ、午後からは第20回目のオ-プンキャンパスが開催されました。
とても冷え込む朝で、寒い中ご苦労様でした。
この時期、社会人入試の方も多く、久々の面接試験に緊張されている様子でした。
そろそろ、合否通知がご自宅に届いてくる頃だと思います!!
午後からのオープンキャンパスは
本校自慢の介護実習室・入浴実習室で、少し体験をして頂きました。
ベッドに寝ている人を起こす 『起き上がりの介助』や
機械浴で入浴体験(もちろんお湯は入ってません!)
参加して頂いた方には、興味を深めて頂く事ができたと思います。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。


2009年 7月28日オープンキャンパス
7月26日(日)は、第8回目のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、手話を体験していただきました。
聴覚障害者の方とコミュニケーションをとる方法には
『筆談』・『読話』・『手話』があります。
その中でも『手話』は聴覚障害者の方が、最もリラックスでき、自己表現できる方法です。




手話でコミュニケーションをとるとき、表情を豊かにしましょう。
能面のように無表情だと話しにくく、また誤解されやすくなります。
手話は短時間でマスターするのは難しいですが、
手話を修得する事によって聴覚障害者の方とのコミュニケーションが広がります。
入学してからも授業はありますよ。
次回は8月9日(日)です。
テーマは『作って食べよう!~高齢者にやさしい料理~』
調理実習をして、みなさんで一緒に食べましょう(^O^)/
また、8月9日から交通費補助(QUOカード)・向島駅より本校までの無料送迎(希望者)が始まります。
ぜひ、ご利用下さい!
ご参加、お待ちしています!!
2009年 7月25日オープンキャンパス
本日は第7回のオープンキャンパスが開催されました。
テーマは『癒しのケア~手浴・足浴~』でした。
今回の先生は本校教員の中田先生です。
中田先生は、福祉施設でお勤めされていた時に、お年寄りの手足のむくみをどうにかしてあげれないかと、
マッサージの勉強をされ、実際に努めておられたそうです。




説明を聞き、お手本を見ました。


血行を良くするために、準備体操をします。


手浴と足浴に分かれて、在校生がやってあげました。
みなさん、とても気持ちよさそうでした♪♪
今回は沢山の方に参加して頂き、とても活気のある1日になりました。
夏休み始まったばかりです。
ぜひ、遊びに来て下さいね。
1度参加してくださった方も、また遊びに来てください!!
お待ちしています(^^)/